最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク


大村の石塔、記念碑、石碑や碑文など
野岳大堤の寛保二年(1742)の工事記念碑
 概要紹介
掲載中
 1)碑文内容について
掲載中
 2)石祠の大きさ、緯度経度など
-
   緯度経度など
-
 3)------
-
   ------
-
   -------
-
 まとめ
準備中
・碑文関係用語解説集ページは、ここからご覧下さい。
掲載中
(写真1) (江戸時代、2基の工事記念碑) 右側:寛保二年(1742)の工事記念碑
<野岳湖、堤防の北西側にある。2017年5月15日撮影>
 
 (写真2) (現在)野岳湖の洪水吐(こうずいばき)
<野岳湖、堤防の北西側にある。2017年5月17日撮影>

概要紹介
 長崎県大村市東野岳町にある野岳湖(野岳大堤、野岳大ため池)の堤体(ていたい、堤防のこと)の北西側に自然石に彫られた江戸時代の2基の工事記念碑があります。この記念碑は、2基とも木井樋(きいび=木製の堰き止め板)の工事完了時に建立されたものです。

 このページでは、その内、寛保二年(1742)の工事記念碑を紹介します。(写真1)では、右側で自然石の高い方です。この石の正面に、工事の開始日、完了日、内容、さらには工事関係者の氏名などの碑文が彫ってあります。

 その碑文は、目視でも少し見えていますが、拓本作業後に文字解読もしましたので、詳細は後の項目で紹介します。

木井樋
(きいび)洪水吐(こうずいばき)について
 まずは、(写真2)を参照願います。これは、現在の野岳湖、堤体(ていたい、堤防のこと)の北西側にある洪水吐
(こうずいばき、注1参照)です。当然、現代の工事ですからコンクリート製です。元は、別の場所に設置されていたそうです。

注1:洪水吐
(こうずいばき)とは、洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確保するために設けられた放流設備の総称。(「ダム協会」の「ダム辞典」より)

 近代または現代のいつの時代から、コンクリート製に変わったのか年代不明ながら、この所に今回紹介しています木井樋
(きいび=木製)があったと思われます。そして、木製がゆえに何十年か経てば腐ったり、痛んだりするので、建て替えが必要でした。

 そして、その工事は、かなりの費用と日数のかかる大工事でした。そのため、寄付者や工事関係者の功績を讃え、後世に残すために本記念碑を建立したものと推測されます。

1)碑文内容について
 
 (この原稿は、現在、準備中。しばらく、お待ちください)


補足
 

2)大きさ、緯度経度など
  


 (この原稿は、現在、準備中。しばらく、お待ちください)



まとめ
 
 (この原稿は、現在、準備中。しばらく、お待ちください)


・関係ページ:
    、 
(初回掲
載日:2018年9月27日、第二次掲載日:9月29日、第三次掲載日: 月 日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日、第六次掲載日: 月 日、第七次掲載日: 月 日)
大村の記念碑、石碑や碑文(目次ページ)へ戻る
大村の歴史個別ページ目次ページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク