最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
2019年、福重小学校5年生の脱穀作業(概要報告)

写写真A福重小学校5年生の脱穀作業中(中央部:脱穀機、その右側:指導員の沖田さん、周囲は5年生、先生、保護者など)

写真B終了ミーティング中(左は児童、奥側は先生二人、黒帽子は指導員の清水さんと、右側は沖田さん。袋は脱穀したコメ)
写真1:稲架け竿から束を各自で運ぶ
写真2:運んだ束は脱穀機の口に入れていく
写真3:稲架け竿の足を束ねる

2019年、福重小学校5年生の脱穀作業
日時:2019年11月8日
08時30分〜09時10分
場所:大村市皆同町、石走川左岸横の田んぼ
 ・関係ページ:・(2017年、福重小学校5年生の作ったコメでできた)米アイス  ・2017年12月19日、福重小学校5年生の餅つき大会

参加:
全体で約50名(内、5年生の児童:44名、他:指導員・先生・保護者・関係者など) 

主な内容:この日は、青空の広がる良い天気でした。福重小学校5年生は、朝から脱穀作業の体験でした。この米(コメ)は、今年7月5日に田植えし、10月30日に稲刈りして稲架け竿に天日干ししたものでした。

 児童は一人一人、10月30日に稲刈りして稲架け竿に天日干ししてあった束(たば)を各自持てる範囲内で手にして、まずは脱穀機まで運運ぶ作業でた。(写真1、2、A参照)

 そして、指導員の沖田さんの指示で脱穀機の入口に束を持っていっていました。(写真A、2参照) うるち米(まい)と、餅コメを間違わないように脱穀後の袋を分けて入れていました。そのような繰り返しをおこない、脱穀作業自体は一応区切りがつきました。

 その後、稲架け竿や、その足の片づけ作業に入りました。(写真3、4参照)そして、それらを田んぼ脇に運ぶと、この実作業は終わりました。 あと、脱穀機の内部構造が分かるように上部のカバーを開けて、児童への見学や説明が指導員からありました。(写真5参照)

 その後、終了ミティーングがあり、まず、指導員の清水さんから、次の「」内などの話がありました。(写真B、6、7参照)  「今年は例年より、収穫量が少なかった。うるち米(まい)と、餅コメともに40kg位だろう。このように皆なが苦労して田植えや、稲刈りして作っても、『人一人が年間に食べる米(うるち米のこと)は約60kg』と言われているので、この収穫分では足りない量だ」

  「この米は、今から籾すり機(もみすりき)にかけて、殻を飛ばす。その後、いずれ精米して、皆は米アイス餅つき大会に使ってほしい。今日は、お疲れさん」

 その後、児童から感想があり、「今日みたいに大勢ですれば速く終わるが、いつもは少人数と思うので、作業の大変なことが分かった」  「(皆で作った米全部でも食べる量として)1年間の一人分しか収穫できていないことを知った」などの発言が相次ぎました。

 また、担任の先生から「あれだけ苦労して作っても1年間の一人分の食べる量だけということが分かったので、米(コメ)は大切にして食べよう」  「(収穫した米は)今度、シュシュさんが”米アイス”にして下さる。うるち米は家庭科の授業時に炊いて食べよう。餅コメは、12月には餅つき大会もあるので楽しみにして下さい」などの話もありました。

 児童の方から、指導員の清水さん・沖田さん始め保護者や関係者へ、大きな声で「今日は、ありがとうございました」とのお礼があり、今回の脱穀体験授業は、全て終了しました。参加された指導員・先生・5年生・保護者の皆様、お疲れ様でした。

写真4:(左側)稲架け竿と、(右側)稲わらの片づけ作業

写真5:脱穀機の内部を見学
写真6:手を挙げて児童の感想

写真7:終了ミーティング

<関係ページ>
・2019年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り

・2016年11月4日、福重小学校5年生の稲刈り

・2015年11月2日、福重小学校5年生の稲刈り

2014年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り体験

・(2017年、福重小学校5年生の作ったコメでできた)米アイス 

2017年12月19日、福重小学校5年生の餅つき大会


・戦前の福重小学校生徒による稲刈り写真ページ:『1941年(福重村写真集)銃後の郷土 国民学校児童による寿古郷での勤労奉仕

大村歳時記シリーズの『稲刈り

・米(コメ)に関係する:『瑞穂の国



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク