最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

2024年度、福重小学校・修了式(概要報告)

(写真1) 福重小学校 2024年度修了式、奥は校長先生のお話し中(撮影:2025年3月24日、以降同様)
 (写真2) 修了式の直前、手前側が低学年、奥側が上級生、左右端側が先生方
(写真3) 中央部:開会の言葉、教頭先生 、左側は進行役の先生 
(写真4) 各学年の代表者へ、修了証書の授与中
(写真5) 校長先生のお話し中 
福重小学校、4つの「
 (写真6)  左側も含めて3名で作文発表 
 (写真7) 右側:先生のピアノ伴奏にて全児童は校歌斉唱中
 (写真8) 奥の右側の先生より春休みの生活指導中 
<
(写真9) 奥側の先生から児童へ、修了証書と通知表渡し

2024年度、福重小学校 修了式(概要報告) 
日時:2025年3月24日08時30分~08時55分
場所:福重小学校・体育館
参加:
目測で全体約360名
(先生と児童)<2025年3月24日付けで1年~5年生の全児童は341名
 用語解説:修了式とは、「学校などで、その学年の課程をすべて終えた際に行う式」(デジタル大辞泉の解説より)

 注1:このページ掲載写真は、順不同で写真整理番号には何の意味もない。
 注2:下記内容の太文字補足などは、上野が付けた。

主な内容
 1)開会のことば、2)修了証書の授与、3)校長先生のお話し、4)児童代表の作文発表、5)校歌斉唱、6)閉会のことば (以上までが修了式内容=下記の点線内) なお、2)の修了証書は、1~5年生の各学年代表の児童へ、授与されました。

 修了式の直後、春休みの過ごし方について、生活指導の先生より、クイズ形式での話がありました。
----------・・・----------・・・
開会のことば
 教頭先生から開会の言葉がありました。

修了証書の授与
 1年生から5年生、各学年の代表者へ修了証書の授与がありました。

校長先生のお話し
 おはよう。おはよう。今日皆さんが授与(じゅよ)される印鑑(いんかん)がついた修了証は、皆さんが1年間良くがんばったという証明(しょうめい)だ。令和6年度は、ずっと新校舎の建設工事(しんこうしゃ の けんせつこうじ)が続く間、工事の音はうるさい、運動場が狭いため松原小学校で体育の授業(じゅぎょう)をしたり、黒丸の総合運動公園で運動会したりなど、制限(せいげん)や不便もあった。そのような中で、皆さんは、励まし合い、支えあったりして、がんばってきた力があると思っている。

 校長先生は、この1年間、皆んなが元気だったことが、一番うれしく、修了式を迎(むか)えることは本当に良いことである。いつも言っている4つの「」は、覚えているいるかな?(ここで手をあげる児童が多い) その4つの「あ」の中でも「あいさつ」と「ありがとう」は、立派(りっぱ)にできた。この「ありがとう」は、言えば心が豊かになり笑顔にもなる。4月からの新学期でも続けて欲しい。

 皆さん、お家の人にも「1年間ありがとう」と言って下さい。そして、春休みでリフレッシュして、また、4月7日の始業式(しぎょうしき)には、元気な姿(すがた)を見せてほしい。

児童代表のことば(作文発表)
 (1年生の3名より) 作文の内容は、これまでの1年間で頑張ったこと(良かったこと)、進級して次の学年での新たな抱負(ほうふ)などでした。それらは、上野が覚えている範囲内で、主に次の<>内でした。

 < 私は、縄跳びを頑張ってできるようになった。掃除するとピカピカになるのでスッキリする。文字を丁寧に書きたい> <2年になれば算数が好きなので掛け算ができるようになりたい。お友達を増やしたい>  <1年では外や公園などで練習して綾跳びができるようになった。2年生になれば今まで出来ない飛び方をやってみたい>

 このように1年生の児童が入学当時と見違えるように自分の目標に向かって頑張ってきたこと、進級したら次の新しい目標があること、さらにはお友達と仲良くしたいなどの作文発表は、堂々としたものでした。

校歌斉唱
 ピアノ伴奏で、全員大きな声での校歌斉唱がありました。

開会のことば
 
教頭先生から閉会の言葉がありました。
---------・・・----------・・・
春休みの生活指導
 (写真8を参照) 大きな文字の書かれた細長い横幕式に先頭文字のみを表示して、内容を児童が当てていくクイズ形式の生活指導がありました。その内容は、「は•る•や•す•み」(春休み)の頭の言葉から、その次の内容部分で春休み期間中に注意すべきことや目標などをj児童が言い当てていくクイズでたした。それは、次の通りでした。
 は---はやね(早寝)、はやおき(早起き)、あさごはん(朝ご飯)
 る---ルールを守ろう! 特に交通ルールを。
 や---やるぞ学習!(遊ぶのも良いが進級や自分の目標に向かっての勉強も大切との意味)
 す---すすんで(進んで)お手伝い
 み---みんなで、会おう新学期(事故や怪我なく皆んな元気で新学期に会おうと言う意味)

 このような楽しいクイズだったので、文字を表示されるたびに全児童、大きな声で内容を言い当てていました。まとめに、このようなことをを守って、春休みを安全に過ごし、また4月の始業式で元気で会いましょうとの言葉をかけておられました。
----------・・・----------・・・
<修了証書と通知表渡しなど>
  修了式後、児童は教室に戻り、しばらくして、担任の先生から修了書・通知表の渡しがありました。各教室で、その様子は違っていましたが、2024年度の1年間の評価(ひょうか)の説明などをされ、同時に進級しても自分の目標に向かって頑張ってもらいたいことなどの話をされていたようでした。

 児童は、席に戻ってファイルを開けて、上から下までとか、ページをめくって見ていました。  これにて、この学年は修了して、あとは当然、春休みとなります。明けて4月7日は、着任式で新しい先生を迎え、同時に2025年度の始業式で名実ともに全児童が進級することになります。
----------・・・----------・・・。
関係ページ:「2022年3月24日、福重小学校・修了式」  「2023年3月24日、福重小学校・修了式」 「2024年3月22日、福重小学校・修了式

・「(大村歳時記シリーズの)修了式



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク