| 
                  
                    |  |  
                    | 元の松尾神社の社 |  
                    |  |  
                    | 鳴滝(武留路町「) |  第24回例会報告日時:2009年2月16日 19時00分〜21時30分
 場所:福重住民センター 、 参加者: 5名
 報告事項(前回12月8日例会以降から)
 (1)昨年12月から、大村の幕末史関係の企画展、現在も大村市立史料館にて開催中(別途パンフレット参照)
 (2)12月11日、1月13日(竹山さんと二人)、1月28日、1月31日、 武留路町の鳴滝調査 (別紙報告書参照)、鳴滝の石仏 (別紙報告書参照)
 
 (3)1月24日、 2月4日、7日山田の滝調査 (別紙報告書参照)
 (4)2月5日、元の松尾神社の石祠の社完成(別紙報告書参照) 議題あり
 (5)2月7日、御手洗の滝(東本町二丁目、城の尾) (別紙報告書参照)
 (6)2月8日、大村郷土史講演会(別途パンフレット参照)
 
 <郷土史関係以外の報告事項>
 ・野岳の温泉排水の説明会:2月12日、福重住民センター
 
 議題
 1)二つの滝について
 ・鳴滝・・・・・・落差は約7m  ・滝近くに石仏あり
 (この鳴滝の詳細については、ここからご覧下さい)
 
 ・山田の滝・・落差は約10m ・左岸に石像らしきものあり
 (この山田の滝の詳細については、ここからご覧下さい)
 
 報告後討論したが、 史跡巡りとは別に少人数で鳴滝、山田の滝の調査の検討をしていく。
 
 2)史跡保存と松尾神社の社について
 ・元の松尾神社の社完成(別途資料あり)
 ・戦国時代に元の松尾神社のあった場所など(別途資料あり)
 
 (1)福重神社総代会の方で史跡の上に社(屋根)を完成された。
 ・評価の声あり。  ・史跡保存を進めていくべきではなどの意見あり。
 
 3) 今春の史跡巡りについて
 (1)どこか希望があれば
 ・前回の例会で候補地に挙がった場所など:佐賀県の相知、県内の川棚町、東彼杵町など。
 ・あと、武留路町=鳴滝や権現様、萱瀬方面=城跡、石仏など。
 
 (2)討論結果、今春の史跡巡りは
 次回、3月の例会で、日時、場所を最終確認する。
 
 4)次回の同好会の例会予定
 次回 3月16日19時00分〜
 
 以上
 |