最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
目次ページに戻る

(大村市)北2、(福重地区)民生委員・児童委員の活動紹介

66

2015年 (大村市)北2地区 民生委員・児童委員の11月定例会(概要報告)

北2地区の11月定例会
日時:2015年11月6日
13時30分〜15時00分
場所:松原地区住民センター
参加:
全体で25名

定例会の主な内容(概要)
 今回の北2地区の民生委員・児童委員の会議は、2015年11月度の定例会です。(前回会議の2015年10月定例会の概要は、ここからご覧ください) 今回の定例会報告(概要)も議題多項目でしたので、諸活動計画などについては、概要のみを書きます。

資料や報告項目>
(1)提出物:10月分活動報告、生活福祉資金援助記録簿、要援護者台帳変更届など。
(2)配布物ひろば11月号、おおむらんどだより11月号、おおむらんどまつり、大村わらべ会15周年記念講演会、おおむらんど開館1周年記念イベント、児童虐待は社会全体で解決すべき問題です、県民児協だよりなど多数。
(3)唱和(信条、憲章)

(4)会長あいさつ
 こんにちは。秋も深まってきた。今日、市老連の福祉大会に参加してきた。各町老人会の加入状況が一番多い時より相当減っているとの話があった。今や(老人が老人を介護すると言う)”老老介護”の時代になりつつある。このことについての活動も大切だ。今日も活発な討論をお願いしたい。

(5)専門部会等の報告(下記の詳細内容は省略している) 
・高齢者等福祉部会---------10月20日
・主任児童委員会-----------10月27日
・児童委員会---------------10月29日 視察研修

<議題、連絡など>(注:議題としては多項目あったが、いくつかの項目は省略している)
1)2015年度、「児童虐待防止推進月間」の取り組み協力について
 ・期間:2015年11月1日(日)〜30日(月)までの1か月間
 <基本方針>
 ・児童虐待防止に向けた国民的意識の高揚、定着
 ・地域社会に根ざした児童虐待防止活動の促進
 ・児童虐待防止活動による民間団体等の関係団体や関係機関、地域住民等の連携強化

2)「2015年度・県民生委員、児童委員研修会」の開催について

 ・日時:2016年1月26日(火)12:15〜15:30
 ・会場:長崎県歯科医師会館 5階講堂
 ・参加対象者:民生委員、児童委員、主任児童委員
  ・講話:「自分はだまされない」が一番あぶない
  ・基調講演:「児童委員と主任児童委員との連携」 

3)ココロねっこ運動強調月間等における周知イベントの開催
 ・日時:2015年11月21日(土)10:00〜12:00
 ・会場:大村市コミュニティーセンター大会議室
 ・開催内容:周知啓発パレード(市役所周辺) チラシ配布
 ・オープニングイベント:玖島中学校吹奏楽部 、 旭が丘合唱クラブ 

4)「障害もある人もない人も共に生きる平和な長崎県づくり条例」の周知について

 *長崎県議会において2013年5月22日に可決成立し2014年4月1日から全面施行されている。しかしながら、周知がまだ不十分であることから、県ではリーフレットを作成し、周知を進めている。
 *民生委員児童委員、主任児童委員への周知を願う。

5)2015年度・大村市民児連研修会について

 ・予定日時:2015年2月17日(水)13:00〜16:00
 ・場所:大村市コミュニティーセンター・さくらホール
 
・講演:認知症の予防と認知症のサポートについて
 ・民児連活動報告-----(北2地区も活動状況を報告をするために準備していく)

6)地区民児協活動と意見交換
 ・証明事務の件------「この件、10月2日の研修会で整理の説明があり、11月実施となっていたが、未だに市役所の担当の話では実施されていない。説明と実態が違うではないか」、「以前にも、市役所に申し入れはしていた。しかし、まだ決済が済んでいないと言う説明だった」、「10月に説明あった時点で速やかに整理内容を市のホームページや広報誌を使って周知徹底すれば良かったのに」などの討論をおこなった。結果、再度、市役所に申し入れることになった。

7)報告・予定
 ・児童委員部会-----------11月10日(火)
 ・広報委員部会-----------11月10日(火)
 ・会長会-----------------11月27日(金)

8)北2の12月定例会
 日時:2015年12月7日(月) 13時30分〜  場所:松原住民センター

9)民生委員の歌 花咲く郷土

以上が、北2地区の11月定例会の主な会議内容でした。



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク