最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
写真・報告 その699
2025年 第98回 三鈴運動会 概要報告)
(写真1)  第98回 三鈴運動会、準備体操(撮影:2025年4月20日、以降同様)
(写真2) 中央部:朝礼台上は園田・大村市長の挨拶
(写真3) 教職員・保護者・地区住民による綱引き(手前が三浦チーム、奥側が鈴田チーム)
(写真4) 開会式鈴田小学校・校長先生の挨拶
(写真5) 閉会式三浦小学校・校長先生の挨拶
 プログラムの表紙の縮小版(実物はA4版)
(写真6) 号砲一発、かけっこスタート 
(写真7) かけっこ
 (写真8) 玉入れ
 
 (写真9) 玉入れ
 
  (写真10) リレー
2025年、第98回 三鈴運動会(概要報告)
日時:2025年4月20日09時30分~12時10分
参加:目測で約500人(来賓、主催者、三浦小・鈴田小の児童、鈴田の里学園の生徒、三浦・鈴田の両地区の保護者、住民、関係者、見学者含む)
、<取材:おおむらケーブルテレビ
場所:大村市影平町、惣原運動場
(そうばるうんどうじょう
主催:三浦小学校、鈴田小学校、鈴田の里学園
 注1:撮影者の上野は今回、三鈴運動家のみの撮影目的のみで行った。その関係上、このページには、この場所や運動会についての歴史などについて書いていない。いずれ、別途のページに例えば「惣原運動場について」とか「三鈴運動会について」などのページで掲載したいと考えている。
 注2:掲載写真は、公人や大人以外は注意して掲載した。
 注3:このページ掲載写真は、順不同で上からの順番や写真整理番号などには、全く何の意味も無い。

はじめに(概要)
 三鈴運動会は、2025年で第98回という長い歴史があり、また、「日本一早い運動会」とも言われています。さらには、その名称通り三浦地区と鈴田地区の住民や三浦小鈴田小及び鈴田の里学園の児童や生徒の交流、親睦という意義ある行事でもあります。

 この日、昨夜来の降雨が朝方もあり、開催が心配されてもいました。そのような中、三浦小学校、鈴田小学校の両校PTAはじめ両地区の多くの方々が、早朝からぬかるんだグランド整備、受付、その他の諸準備を熱心にしておられました。開会式前、気温は20度近くながら、全部のプログラム中、雨も降らず運動会は無事終了しました。
---------------・・・---------------・・・
各挨拶など
 開会式での園田•大村市長の挨拶はじめ(閉会式も含めての)三浦小および鈴田小の校長先生などの挨拶で、上野が覚えている範囲内で特徴的な内容は、次の
「」内の青文字などの発言がありました。 ただし、正確さに欠けますので、あくまでも参考程度に閲覧願います。

 
「雨が心配されたが、なんとかできるので、ともに喜びたい。地域の皆さん、子どもたちに熱い応援をよろしく願う」 「三鈴運動会のご盛会おめでとう。大村市は間もなく10万人になるが、逆に地域の課題などもある。そのような中で三浦•鈴田両地区の交流は意義あることだ。皆さん、楽しんで優勝目指して頑張って下さい」「皆さんは三浦っ子、鈴田っ子だったが、今日の三鈴運動会で“三鈴っ子”になった。これからも仲良くして欲しい」
---------------・・・---------------・・・
<プログラム>
----------開会式----------
 1 全員集合 2 開会宣 3 国旗校旗掲揚 4 会長挨拶 5 来賓祝辞6競技上の注意
----------競技種目----------
 1 全体---ラジオ体操
 2 個走---4年生、100m走
 3 個競---5年生、二人三脚
 4 個走---2年生、かけっこ.
 5 個競---6年生、かに
 6 掴走---1年生、 かけっこ
 7 個競---4年生、汽車
 8 教職員・保護者・地域住民---綱引き
    <休憩(5分>
 9 個走---5年生、100m走
10 個走---3年生、100m走
11 団競---1と2年生、鈴田の里、玉入れ
12 個走---6年生、100m走
13 個競--- 3年生、両手をつないで
14 リレー---5年生、三鈴対抗リレー
15 リレー---6年生、三鈴対抗リレー
16 団演---全体、終わりの体操
----------閉会式----------
 1 会長挨拶 2 国旗校旗降納 3 万歳三唱 4 閉会宣言
---------------・・・---------------・・・

<上野の感想など>

 私は、数十年前から毎年春に三鈴運動会が開催されていることは、知ってはいました。しかし、見学できたのは今年が最初でした。三浦小鈴田小鈴田の里学園の先生はじめ児童や生徒さんのキビキビとした動き、その子どもたちに熱心に声援、拍手をおくられている両地区の保護者や住民の親近感、近い距離感など、大変良い雰囲気のある運動会だなあと思ったのが、私の第一印象でした。

 あと、開催場所の(標高約203mにある)惣原運動場(そうばる うんどうじょう)も周囲が新緑、遠くに臼島や長崎空港、多良山系の山並みを眺められて、大変良い所と思いました。また、三鈴運動会などの行事ができるように手入れされている両地区の皆様のご労苦に感謝と敬意を表するものです。最後になりましたが、今回の三鈴運動会に参加された全員の皆様、お疲れ様でした。
(写真5) 閉会式 万歳三唱  <左側は:おおむらケーブルテレビの取材中> 

・関係ページ:


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク