2025年、福重小学校・着任式(概要報告) |
||||||||
![]() |
||||||||
(写真1) 福重小学校・着任式。演壇上は着任の先生方(2025年4月7日撮影、以降同様) |
||||||||
![]() |
||||||||
(写真2) 着任式の直前、会場(着席は全児童、その周囲は先生方 | ||||||||
2025年、福重小学校・着任式
主な内容 着任式の主な内容は、下記の通りでした。 1)開式のことば 2)教頭先生の着任者紹介 3)着任された先生の挨拶 4)児童代表の歓迎のことば 5)閉式のことば 教頭先生の着任者紹介 <着任者は(写真4)を参照> 「この前(3月24日、離任式で)大勢の先生とお別れした。今回は新たな先生をお迎えして嬉しい」との発言の後、着任者(別紙の挨拶状では15名)の氏名の紹介がありました。(注:なお、着任された先生の氏名や前の学校名などの紹介があったが省略) 着任されたの先生の挨拶 <(写真4)を参照> 各先生方から名前、前にいた小学校や地域のことなどが話されました。そのような各先生の話の中で、上野がメモ書きや、覚えている範囲内で、次の「」内などを語られました。 「この前まで子どものいない所で仕事をしていたが、皆さんと一緒になれて嬉しい」 「小人数の学校から大きな学校に来た。よろしく」 「私が子どもの頃、バレーボールで福重小の体育館に来ていたので懐かしい」 「福重小へ行くと回りの人へ言ったら、綺麗な校舎で良いねと言われた。古い校舎の方も見守ってくれているようで良いですね」 「福重小に来たいと思っていたので嬉しい」 「一緒に楽しく勉強も遊びもしよう」などで、着任者全員の先生方から異口同音(いくどうおん)に、「福重小学校の皆さん、よろしく」と結ばれました。 4)児童代表の歓迎のことば <(写真5)を参照> 児童を代表して2名の6年生から概要、次に「」内の言葉がありました。 「先生方がいらっしゃるのを楽しみにしていました。福重小の良いところは、(1) あいさつが良くできること、 (2) ピカピカの校舎を皆で良く掃除もしているし、親切な子も多いし、楽しくしている。先生、よろしく、お願いします」 5)閉式のことば 上記のことばにて、今回の着任式は、全て修了しました。 ----------・・・----------・・・---------- ・転入生の紹介 <(写真6)を参照> 上記の着任式の直後、新たに福重小学校に転入されたお友達4名の紹介がありました。 (氏名、その他の詳細は省略) ----------・・・----------・・・---------- 着任式に参加された先生・児童・保護者の皆様、お疲れ様でした。 |
||||||||
----------・・・----------・・・---------- | ||||||||
関係ページ:「2022年4月6日、福重小学校・着任式 」 「2024年4月8日、福重小学校・着任式」 |