最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の城シリーズ 津田川内城(つたがわちじょう)
記 述 項 目 
( 主 な 内 容 な ど ) 
(1)名称  津田川内城(つたがわちじょう)
(2)別名  -
(3)所在地  大村市西部町(せいぶまち)<字「半崎)」>
(4)築城年代  (詳細は不明) 戦国時代
(5)形式・特徴  平山城 
(6)城主など  不明
(7)現状(遺構)  (現在は長崎県立精神医療センターの建物や敷地となっている)
(8)歴史(大村郷村記、大村藩領絵図など)  (大村)郷村記に記載されている
(9)土地や管理など  長崎県立精神医療センター

(10)補足、感想など
 <津田川内城の情報などについて> この城跡は、現在の大村市西部町にある長崎県立精神医療センターの敷地内(建物の所)にあったものである。この場所の地名は、字(あざ)で半崎と呼ばれている所である。なお、(大村)郷村記を参照すると敷地は、「奥行約15m、横幅約11m」なので、小規模の城だったと思われる。むしろ砦と呼んだ方が良いような城址である。

 また、大村市内に城跡は数々あれど、海(大村湾)から直ぐ近くあるのは玖島城(大村城)や新城などを除けば、数少ない海沿いの城だったといえる。ただし、この城址を紹介するには、基本的な史料(資料)類が少なくて、江戸時代に編纂された(大村)郷村記を除けば、ほぼ全くない状況である。あと、この「大村の城」シリーズで、度々紹介している大村藩領絵図にも描かれていないようである。

 このように、津田川内城の詳細を史料(資料)や現代の書籍類から紹介するのは難しいが、それでも(大村)郷村記には、この城址近くにあった墓碑類、大きな松の木など、城跡の場所特定につながるようなヒントも記述されているので、このページでも書いていきたい。なお、このページ用いている城名の津田川内城は、(大村)郷村記の項目からである。ただし、現在、周辺地域名は、漢字表記の場合、「津田川内」ではなく”蔦川内”を使用されている。念のため、国土地理院の地図も、同様に”蔦川内”の表記である。


1)津田川内城を紹介するにあたって
 この津田川内城は、大村市西部町にあります。現在の状況は、全部が長崎県立精神医療センターの敷地内です。また、この城の紹介文章や論文について、近代や現代に発行された一般に大村市立図書館などで閲覧できる書籍類はありません。古記録として唯一あるのが、江戸時代に大村藩によって編纂された(大村)郷村記だけです。

津田川内城=中央部、左右(東西)方向に尾根のように見える所で、推定ながら中央部左側に長崎県立精神医療センターの塔のように見える周辺に城があったと思われる

 あと、毎回のように大村の城シリーズで紹介しています大村藩領絵図の方には、津田川内の文字で地域名もしくは集落名として書いてありますが、肝心な城名としては描かれていないようです。つまり、津田川内城を紹介するには、(大村)郷村記内容を手掛かりに自分で調べるしか方法はないということです。

 そのため、今回のページを書くにあたって、私なりに城址があったといわれている周辺を幾度となく歩き回り、GPS測定、写真撮影、巻尺計測などをおこないました。また、城址についての地域伝承は、地元の方々にお聞きました。

  先に紹介した(大村)郷村記、三浦村の古城項目には、津田川内城の場所についてのヒントが記述されています。(後の項目で大村郷村記は詳細に記述予定)その中でも、城址近くにあった大きな松の木や「妙法信行院守清靈の墓碑」などは、有力な情報です。地元の方も、(概要)「墓地や大きな松の木は、あそこに病院ができるまでは昔のままあった。松の木は工事前に切られてなくなり、墓地は現在地(北側)へ移設された」とも話されました。

 ご参考までに、この病院のサイトで調べてみますと、「長崎県立精神医療センターは1985(昭和60)年7月に現在地に開院」となっていますので、その建設工事の数年前まで先の墓碑や松の木はあったということです。また、1962年9月26日(開院の23年前)に撮影された航空写真を見ますと、確かに現在の病院(建物)中央部付近に当たる場所が、一番小高く、こんもりとした森も写っています。

  そして、先ほど紹介した墓碑が、現在どこにあるのかが一番の調査と思い、地所有者の方に教えて頂いた通り実地で調べました。すると、その墓地は、右上側写真で 長崎県立精神医療センターの建物の内、中央部にある塔のようにみえる所から北側へ約100m(敷地境界の金網から数m北側、真横を通る農道の上側)、大村湾の海岸線から約180mの地点にありました。墓地入口から南側を振り返ると境界のフェンス越しに、病院の建物も間近に見えました。

  このようなことから、地元の方の病院建設前の状況や(大村)郷村記内容から考えて、字(あざ)で「半崎」と呼ばれている海に突き出した尾根状の標高の一番高い場所が、津田川内城のあった所と思われます。また、海岸線までの距離から考えて、大村にあった数多い城(多くが山城や平山城)の内、海に近い城でもあったというのが、特徴の一つともいえるでしょう。

元は津田川内城近くにあった墓地(現在は長崎県立精神医療センター西側フェンスの外側にある)<中央が大村郷村記に「頭部が将棋形」と紹介されている墓碑、右側にも3基の墓碑がある>
中央が「妙法信行院守清靈」などの文字が彫られた墓碑(ただし両脇の献灯は現代建立のものと思われる)

2)津田川内城大村郷村記の記述
 江戸時代の大村藩が編纂した(大村)郷村記(通称:大村郷村記)三浦村の古城之事の項目に「古城」(注:津田川内城のこと)として書いてあります。この郷村記によりますと、津田川内城については、次の「 」内通りです。ただし、昔の難しい漢字のためパソコン変換できない文字は、それに似た文字を上野の方で変えています。

  あと、原文は続き文ですが、見やすいように一部空白(スペース)を挿入し、改行もしています。あくまでも、ご参考程度にご覧になり、もしも引用される場合は、必ず原本からお願いします。

 「古城
 三浦村津田川内牟崎山の辻にあり、惣構竪八間、横六 間程、間原雑木立の内に七尺五寸廻り程の松威本あり、其下に地形壼問方位の塚三ツあり、

其脇へ森彌大夫先祀と申傳將棊頭の石塔に、妙法信行院守清靈、寛文甲(四)辰閏四月十七日と銘彫せし墓あり、構の脇馬乗馬場と申傳し所あり、今ハ畠に成り地形しれす

現代語訳
 上記の(大村)郷村記を現代語訳すると、下記< >内通りと思われます。ただし、上野の素人訳ですので、あくまでも、ご参考程度にご覧願えないでしょうか。( )内は、私が付けた補足や注釈です。

 また、(大村)郷村記は、津田川内城の記述だけではありませんが、真偽の問題さらには方角や距離違いなどが常にあり、注意が必要と思われます。(この項目にある城の用語解説は城関係用語集ページを参照願います)

 < 古城(注:津田川内城のこと)  三浦村の津田川内(郷)、字(あざ)半崎の山の高い所にある。(城の) 総構え(そうがまえ、城の外郭や敷地のこと)は、縦(奥行き) 約15m、横幅約11mほどである。間に原っぱがあって雑木の木立(雑木林)の中に幹回り約2m30cmの松の木が2本ある。その下側に180cm四方位の地形(敷地)に(無縁仏の)塚が3基ある。

その脇に森彌大夫を祖先と伝承されている頭部が将棋形の石塔と、「妙法信行院守清靈、寛文甲(四)辰閏四月十七日(1664年4月17日)」との碑銘が彫ってある墓がある。(墓碑)敷地の脇に「馬乗馬場」との伝承のある場所がある。今は畑になっているので地形(場所の状況)が分からない。 >

写真説明:右側上から3番目写真の中央部に頭部が将棋型の墓碑があります。これが、「妙法信行院守清靈」などの文字が、正面に彫られいます。ただし、墓碑の両脇にある献灯は、江戸時代のものではなく近代か現代建立のものと思われます。

補足
 先の項目でも何回か同様のことを書いていますが、津田川内城は、現在、長崎県立精神医療センターの敷地内ですから、城址の遺構などはありません。病院建設工事前まで城址近くにあって(大村)郷村記にも記述されている「妙法信行院守清靈」の墓碑群なども移設されています。そのような状況下、この城の築城年代、役割、さらには城の遺構含めて、現在となっては調べることは不可能に近いと思われます。

 今後、何か新たな史料(資料)が発見されれば別ですが、なかなか、それも難しいことと思われます。先の(大村)郷村記や墓碑群から、位置はほぼ特定できています。そのようなことも含めて、海に近い位置にあったので、やはり、海から侵入してくる敵、あるいは海岸線沿いから攻めてくる敵に備えての役割があったとも言えます。

初回掲載日:2013年12月17日、第2次掲載日: 2014年1月16日、第3次掲載日: 1月18日第4次掲載日: 2月9日

参考文献、書籍一覧表 城関係用語集

「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク