最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歳時記シリーズ (大村市立小学校6校の)ふれあい相撲大会

(写真1) 第30回ふれあい相撲大会(西大村小学校で開催) (2017年7月9日撮影)

(大村市立小学校6校の)ふれあい相撲大会
 注:このページで、ふれあい相撲大会経過(歴史)の概要が、発足当初から近年までの大部分が調査中で詳細が不明です。その分は、判明しだい順次追加掲載予定です。当面、下記の内容は、上野も見学している関係上、書ける範囲内で掲載中です。
 

第29回ふれあい相撲大会(萱瀬小・2016年7月12日)
第29回ふれあい相撲大会(萱瀬小・2016年7月12日)

概要
 ふれあい相撲大会の開催時期について、、近年は7月初旬〜中旬です。主催(主管)は、現在、大村市立小学校の6校とPTA・育友会です。当初や、その後の経過途中は不明ながら、現在は2校共催方式で、順次持ち回りで開催されています。

 つまり、「松原小と福重小」、「萱瀬小と黒木小」、「東大村小と西大村小」の各2校で開催(共催)し、そして次の担当の2校へ引き継ぐというやり方です。開催場所(各学校・相撲場)は、その2校間での持ち回り方式です。

 先の6校とは、西大村小学校東大村小学校萱瀬小学校黒木小学校福重小学校松原小学校です。この6校いずれにも校内に相撲場(土俵)があります。なお、ご参考までに、この6校は、1872(明治5)年8月創立で大村市内で最初の公立の小学校である福重小学校(松原小学校は翌年分離独立)を始め、鈴田・萱瀬・松原・三浦・黒木小学校は明治時代初期、東大村小学校(当初は分教場)は戦後間もない頃の創立と、いずれの小学校も歴史のある学校です。

 主催(主管)は、各学校・PTA・育友会ですが、行司関係は大村相撲協会が全面的に担当されています。競技参加は、児童の自由参加です。児童の競技参加数は、開催年によって波がありますが、100数十名から200名位です。

 競技種目(内容)は、団体戦と、個人戦があります。いずれの競技に対しても、各学校、各地域関係からの声援や拍手が大きく、特に、団体戦の上位戦の場合、ひときわ大きいです。

 あと、いずれの学校での開催でも、その準備と後片付けなどに各学校・PTA・育友会の方々が本当に熱心にしておられます。なお、2018年開催、第31回ふれい相撲大会(7月8日、福重小学校にて開催)時、丸30回を記念して大村相撲協会から主催者に対して真新しい優勝カップが贈呈されました。
 

第32回ふれあい相撲大会(黒木小・2019年7月7日)

経過(歴史)の概要:
 このふれあい相撲大会の当初の資料が私の手元にないので、いつから、どのようにして実施されてきたのか不明です。  お願い:もしも、ご存知の方は、メールページから、情報をお願いします。

 ただ、下表の開催実績表の年度や回数から、もしも正しければ初回(第1回)は、1988年度からのようです。第32回の黒木小学校での大会は、2019年7月7日の開催でした。<この時に配布された実施要領(冊子)の表紙にも「第32回」と表記してあった> 2020年度は、新型コロナの対策上、開催されていません。

 また、先の項目にも書いていますが、「西大村小学校、東大村小学校」、「萱瀬小学校、黒木小学校」、「福重小学校、松原小学校」は、例年「 」内の2校づつが主管(主催)で、会場は6校順送りで開催されているようです。

 なお、当初(初回)から現在のように団体戦個人戦があったのか、この点についても現時点では正確には不明です。ただし、先の6小学校による対戦ですから、どちらともあった可能性はあるでしょう。あと、第31回の福重小学校での大会(2018年7月8日)時に優勝カップが新調されました。

内容について
(概要)
 このふれあい相撲大会の初回年度と思われる1988年から2003年まで約15年間、私は見に行ったことがないので、当然どのような内容か知りません。しかし、第17回ふれあい相撲大会、福重小学校にて開催から、毎年ではありませんが、見学しています。また、少しだけならば、会場で配布されている(プログラム、参加校や選手名などが書かれた)冊子も何回となく頂きましたので手元にもあります。
第32回ふれあい相撲大会の冊子の表紙
(黒木小学校で2019年7月7日に開催)
 そのようなことから、下記は2020年現在でもっとも新しい開催の第32回ふれあい相撲大会、黒木小学校で開催」のを参照して書いています。念のため、下記内容は、プログラム通りの記述ではありません。なお、2020年度は新型コロナの関係上、開催されていません。あと、ご参考までに、下記内容は、毎年どの会場でも大きくは、変わっていないと思われます。

 ただし、例えば、開催会場となった小学校の相撲場が改修工事された(2017年の西大村小学校での開催)とか、優勝カップが新調された(2018年の福重小学校での開催)とか一部分ながら、新た行事も加わっていました。

<開会式>
 (1)開会のことば
 (2)国旗掲揚ならびに国歌斉唱
 (3)優勝カップ返還
 (4)開会のあいさつ
 (5)祝辞

 (6)来賓紹介
 (7)競技上の注意
 (8)選手宣誓
 (9) 閉式のことば

<試合>
・団体戦  ・個人戦

<閉会式>
(1)開式のことば
(2)成績発表・表彰
(3)審判長講評

(4)閉会のあいさつ
(5)国旗降納
(6)万歳三唱
(7)閉会のことば

第32回ふれあい相撲大会(黒木小学校・2019年7月7日)
・開催場所について---6校の持ち回り方式
 このページの各項目にも書いていますが、大会会場は6校(西大村小学校、東大村小学校、萱瀬小学校、黒木小学校、福重小学校、松原小学校)の持ち回りです。つまり、会場自体は、毎年違う小学校となります。あと、雨でなければ(少雨や曇り含めて)、その小学校の土俵(相撲場)で試合、運動場で式典や準備体操などが、原則開催されています。

 しかし、「2017年 第30回ふれあい相撲大会(西大村小学校で開催)」例でもお分かりの通り、雨の場合は、体育館での大会もありました。(なお、他の大会ながら、土俵が一つしかない屋外に比べ、広い体育館の場合、マット式相撲場が2面設置できて、その分、試合の進行スピードが速かった例もありました)

・開催主管について---2校PTA(育友会)の共催方式
 先述していますが、このふれあい相撲大会の開催(主管、主催)方式と、その方法は、次の通りです。「西大村小学校、東大村小学校」、「萱瀬小学校、黒木小学校」、「福重小学校、松原小学校」は、例年、先の「 」内の2校PTA(育友会)づつが、主管(主催)して順送りでおこなわれています。また、会場は6校の持ち回りです。

 つまり、大会(試合)会場は、1年ごとに変わり、主管(主催)は3年目で戻って来るということです。ただし、私が見た目で、「2校PTA(育友会)ごとの主管の順送り」としても、その年度の会場になったところが、実質的には多くが会場準備、本番(受付、進行、放送役など)、後片付けの主力を果たされているようです。

第31回ふれあい相撲大会(福重小・2018年7月8日)

開催実績表
 下表は、ふれあい相撲大会の開催回数(番号順)・年月日・競技参加数、(開催場所の)小学校名・主管(主催)のPTA・育友会名などを一覧表にしたものです。ただし、下表の数字や記述事項(特徴的な出来事含め)は、あくまでも(2025年7月現在で)分かっている分だけを記入中です。 ご注意:上野が参加していない年度は未記入・その他もあり、その点は、ご容赦願います。

・閲覧者の皆様へお願い
 何か、下表内容と同種同内容の情報をお持ちの方は、下表の欄(順)に沿って、上野宛メールページから情報をお願いします。 <上野宛メールページは、ここからクリック願います

 なお、下表の数字関係で、上野が参加した各年度の「ふれあい相撲の実施要領(冊子)」も引用・参照しています。あと、念のために、「HP掲載状況」欄の「掲載中」リンク先ページは、その年度のふれあい相撲大会(概要)報告ページです。そのページには、各年度によって違いますが、写真も3枚から多い時には10枚以上掲載中です。

 回数  開催年月日   (元号) 競技参加数   開催小学校 開催PTA、育友会   HP掲載状況  特徴的な出来事
 01 1988年 月 日 (昭和63年)  -  -  -  -  -
 02 1989年 月 日 (平成元年)  -  -  -  -  -
 03 1990年 月 日 (2年)  -  -  -  
 04 1991年 月 日 (3年) -  -  -  -  -
 05 1992年 月 日 (4年) -  -  -  -  -
 06  1993年 月 日 (5年) -  -  -  -  -
 07 1994年 月 日  (6年)  -  -  -  -
 08 1995年 月 日 (7年) -  -  -  -  -
 09 1996年 月 日 (8年) -  -  -  -  -
 10 1997年 月 日 (9年) -  -  -  -  -
 11 1998年 月 日  (10年) -  -  -  -  -
 12 1999年 月 日  (11年) -  -  -  -  - 
 13 2000年 月 日  (12年) -  -  -  -  -
 14 2001年 月 日 (13年)  -  -  -  -
 15 2002年 月 日 (14年) -  -  -  -  -
 16 2003年 月 日 (15年) -  -  -  -  - 
 17 2004年6月20 日  (16年) - 福重小学校 福重小・松原小 掲載中  -
 18 2005年 月 日 (17年) -  -      -
 19 2006年6月25 日  (18年) - 萱瀬小学校 萱瀬小、黒木小 掲載中  -
 20 2007年 月 日   (19年) -  -  -  -  -
 21 2008年 月 日  (20年) -  -  -  -  -
 22 2009年 月 日  (21年) -  -  -  -  -
 23 2010年 月 日  (22年) -  -    -  -
 24 2011年 月 日   (23年) -  -  -  -  -
 25 2012年 月 日   (24年) -  -  -  -  -
 26 2013年 月 日   (25年) -  -  -  -  -
 27 2014年7月6日  (26年) 154名 福重小学校 福重小・松原小 掲載中  -
 28 2015年7月12日  (27年) 約200名 松原小学校  松原小・福重小 掲載中  -
 29 2016年7月12日  (28年) 約150名 萱瀬小学校 萱瀬小、黒木小 掲載中  -
 30 2017年7月9日  (29年) 約200名 西大村小学校 西大村小・東大村小 掲載中 春に西大村小の土俵は新築、改修
 31 2018年7月8日  (30年) 133名 福重小学校 福重小・松原小 掲載中 大村相撲協会より新優勝カップ贈呈
 32 2019年7月7日   (令和元年) 115名 黒木小学校 黒木小、 萱瀬小 掲載中 土俵は2019年3月工事で新調
 33              
 34 2023年7月2日  (令和5年)   松原小学校  松原小・福重小  掲載中 コロナ明けに4年ぶり開催は
 35 2024年6月30日  (令和6年)    萱瀬小学校  萱瀬小、黒木小  掲載中 -
 3 2025年6月29日  (令和7年)   西大村小学校 西大村小・東大村小 掲載中 -
- - - - - - -
- - -  - - - - -
- -   - - - -
- - - - - - - -



 


補足

 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


・関係ページ:「」  「」 「(準備中)」 、 「(準備中)」

初回掲載日:2018年7月13日、第二次掲載日:7月14日、第三次掲載日:2019年7月21日、第四次掲載日:2025年7月12日、第五次掲載日: 月 日
参考文献、書籍一覧表 歳時記関係用語集 「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク