最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歳時記シリーズ 御神立ち

御神立ち(おかみたち、大村弁:おかんたち)
 この御神立ちは、神無月(かんなづき)関係行事と関連があります。神無月ついて、国語辞典の大辞泉には次の< >内などが書いてあります。また、国語辞典とは別の補足部分も、参照願います。
 神無月(かんなづき)=陰暦10月の異称。語源については、全国から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説が古くからいわれている。別に、新米で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」、あるいは雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」の意ともいわれるが、「な」は「の」の意で、神を祭る月すなわち「神の月」の意とする説が有力>

 補足:(出雲ガイド=出雲観光協会公式ホームページの『神在月』より) <神迎神事・神迎祭=旧暦10月10日、神在祭=旧暦10月11・15日・17日、「全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事 (中略) 神々が滞在される7日間 (以降省略)」>

御神立ち(拝殿に上がる前)<野田町、本蔵権現

ごくさん・ごっくさん(おぼくさん)
御神立ち(拝殿内で二礼二拍手一礼)

 上記のことと関連して、今回の大村歳時記御神立ち(おかみたち、大村弁:おかんたち)は、関係があると思われます。つまり、上記の国語辞典通り、俗説・通説によれば全国に沢山いらっしゃる神様が陰暦10月に出雲大社に集まられるので、各地から「神様が旅立ちされる日=” 御神立ち”」という訳です。

 (ただし、今回紹介の御神立ち例の開催月日(新暦=現在10月)は、上記辞典などからすれば、旧暦でも新暦でも合っていません。ただ、地域で長年実施されてきた行事ですので、その点は、あらかじめご了承の上、参照願います)

 あと、この時季(ほぼ10月内)、関連がある行事として、各神社・権現でおこなわれる秋の例祭=宮日(くんち)、さらに「神様が出雲大社から戻ってこられる」と言う” 御神待ち (おかみまち、大村弁:おかんまち)などがあります。 つまり、これら御神立ち”、”秋の例祭(くんち)”、”御神待ちの三行事は、一連の流れといえるでしょう。

 これらは大村市内各地域によって、由緒も経過もやり方も当然違っています。ですから、同じ地区内でも同じやり方ではないということです。実際、私の地元・大村市福重地区(旧・福重村、10町内)でも、各町の古老に尋ねたところ「御神立ちや御神待ちなどはやったこともないし、聞いたこともないなあ」と言われる方もいました。

 念のため、福重地区10町内全部に少なくても一つの神社もしく権現があり、多いところでは1町内で4社を祀られている所もあります。 そのようなこともあり、今回の御神立ちについて、(福重地区の)野田町、本蔵権現などでおこなわれている概要を書いていきます。

 その前に、この神事は、町内の各班が年ごとに交代で持ち回る締元(しめもと)が担当します。通称で締元とは、勧請役(かんじょうやく)あるいは世話役のことと役割的には近いでしょう。(勧請=神仏の来臨や神託を祈り願うこと。また、高僧などを懇請して迎えること。国語辞典の大辞泉より)

御神立ちの一例

 これから書きます具体的事項は、あくまでも御神立ちの一例です。ですから、先の項目で紹介しています野田町、本蔵権現でも例えば同じ町内であっても、各班の締元(世話役)の会合で決めたやり方によっては、他の班の実施事項と、内容も順序も違っています。

 また、その当該班でも担当した年度の締元の初回会合で、秋の三行事を内容を決めていくので基本的には従来と同じであっても、開催日時や当日のやり方などは、年度ごとによって違う場合もあります。そのような状況から、下記(1)(2)は参考例・一例として、ご覧願います。なお、通常、御神立ちは毎年10月初め頃の日におこなわれます。(2014年の場合、10月1日に実施)

 (1)用意するもの(注1)(さかき)、お神酒(おみき)、(尖った三角形のおにぎり=)ごくさん・ごっくさん・おぼくさん(名称は様々あり)

 (2)当日の主な流れ:(参加者一同で)拝殿に向かって礼、-----(簡単な打ち合わせをおこなう) -----掃除(拝殿内・境内・境内の周囲など)(注2)、-----(掃除終了後)石祠、拝殿に榊・お神酒などをあげる、-----拝殿内に参加者は集合し「二礼二拍手一礼」をおこなう、-----終了

 (注1)=各班の締元(世話役)の会合で準備内容が決まるため、全部が同じではない。

 (注2)=掃除について、拝殿内は各班とも当然おこなう。しかし、境内(庭や相撲場など)や境内周囲の邪魔な木の伐採(ばっさい)などは、御神立ちよりも事前、あるいは、くんちの日の準備作業として、その他、全く別の日におこなう班もあり一定ではない。


 以上が、御神立ちの一例です。戦前は当然のことながら戦後も相当の間は、各班とも昔からの固定的な開催日時や同じやり方でおこなわれてきたと推測されます。しかし、近年では仕事や曜日の関係その他で、行事の基本は同じであっても各班(締元)によって行事の日時も内容も若干違ってきているのが現状だと思われます。

  (次の掲載として、くんち内容を別ページで検討中。しばらく、お待ちください)

初回掲載日:2014年10月3日、第二次掲載日:10月6日

参考文献、書籍一覧表 歳時記関係用語集 「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク