最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 松原八幡神社 (まつばら はちまん じんじゃ)

(史跡説明板)松原八幡神社 (まつばら はちまん じんじゃ) 
 名称:松原八幡神社  様式:説明板
 場所:大村市松原本町  設置者:松原地区活性化協議会
 設置年:2020年3月21日(令和2年3月31日)  GPS実測値:32度58分30.13秒 129度56分41.29秒
 全体の大きさ:高さ150cm、横幅70cm  国土地理院の地図、 (国土地理院)地図検索用ページ
 本体の大きさ:高さ60cm、横幅70cm  グーグルアース用数値:32°58'30.13"N,129°56'41.29"E
(写真1) 松原八幡神社本殿(手前右方向に説明板がある) (写真2)  松原八幡神社史跡説明板
 注:念のため、下記項目の中に、この松原八幡神社の創建説があるが、これについて異説がある。しかし、このページは史跡説明板の紹介が趣旨なので、その記述は書かないことにする。

史跡説明板写真周辺の説明
 この神社は、かつての彼杵郡全域から参詣者があるほどでした。その歴史の古さや影響力の大きさなどからして、松原八幡神社は、竹松にある昊天宮(肥前国彼杵郡の総鎮守)とともに現・大村市内では、二大名神社です。
(写真3) 手前右側が史跡説明板、奥中央が本殿、奥左端が相撲場

 また、松原地区(旧・松原村)の中心といえる存在です。近くには、大村市松原出張所(松原地区住民センター)、松原郵便局、少しだけ距離はありますが松原小学校、JR松原駅、松原しおさい公園などもあります。この神社と河岸の間で南北を貫く道路は、古代肥前国時代から、さらには江戸時代に発達した長崎街道、旧•国道を経て現在の国道34号線が北東方向に移った後からは、市道になったとか様々な変遷を経ながらも主要道でもありました。

 つまり、この松原八幡神社は、単に宗教上の精神的な意味だけでなく、この地域の政治、経済、交通運輸などの中心といえます。だからこそ、(写真1、3)に写る立派な社殿を地域の総力で建て替えら、さらに各種の記念碑や大勢で着座して見学できる相撲場なども境内にはあります。

 また、松原夏越し祭り、秋の松原くんちなど行事の中心地でもあります。このように松原八幡神社のことだけも沢山の事柄を紹介する必要があります。そのような状況で、今回の史跡説明板は、(写真2、3)に写っている本殿、あるいは階段登って右側にある手水鉢の直ぐ近くに設置されていますので、分かりやすいです、また、この場所は、小高い所ですので南西(松原小学校)方向を見ますと、住宅街などが一望できます。


史跡説明板の内容
 このページ(写真2)の中央部と、裏面ながら(写真3)の右側に写っています松原八幡神社の史跡説明板には、下記< >内の青色文章が書いてあります。先の説明板を拡大したのが、右側の(写真4)です。
(写真4) 松原本町、松原八幡神社史跡説明板(本体部)

 なお、(写真4)をご覧の通り、原文は縦書きですが、ホームページ用に横書きに直しています。また、原文は、そのまま生かしたいのですが、ホームページの制約上や表現上から見やすくするため、改行や送り仮名などは、一部変えている場合もあります。

  松原八幡神社
 松原村の総鎮守で、『博多日記』の正慶二年(一二三三)に登場することから、鎌倉時代の末は既にあったと考えられます。一説には鎌倉時代に、伊東家が下向した際に、鎌倉の石清水八幡宮の分霊を祀ったのが始まりといわれています。

 天正二年(一五七四)にキリシタンにより破壊されますが、江戸時代に再興されました。

 中岳の合戦に敗れた領主大村純伊が、八月十五日に領地回復の祈願をした伝承から、毎年、八月十五日に例祭を行っていましたが、明治以降は、十一月十五日に行われてきました。この例祭は「松原くんち」として有名で、今でも十一月の中旬に行われています。」

 令和ニ年三月三十一日
 松原宿活性化協議会 


  注:既に掲載中の各史跡説明板(もくじ)で、その内容中に例えば江戸時代に編纂された(大村)郷村記などの記述や、近代、現代でも難しい用語があれば、その解説も含めて書いている場合もあります。

 しかし、今回は(写真4)や上記の横書き内容でも、お分かりの通り、大変分かりやすい文章なので、補注その他は今回書いていません。

補足


 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


・関係ページ:
(初回掲載日:2021年4月22日、第2次掲載日:4月26日、第3次掲載日:4月30日、第4次掲載日: 月 日、第6次掲載日: 月 日) 


大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク