最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 古松宿休憩所跡(こまつしゅく きゅうけいしょ あと)

(史跡説明板)古松宿休憩所跡(こまつしゅく きゅうけいしょ あと)
 名称:古松宿休憩所跡  様式:説明板
 場所:大村市 大里町(おおざとまち)  設置者:住みよい町づくリ「チーム鈴田」
 設置年:2017年3月31日(平成29年3月31日)  GPS実測値:32度53分10.86秒 129度59分45.55秒
 全体の大きさ:高さ150cm、横幅70cm  (国土地理院)地図検索用ページ
 本体の大きさ:高さ60cm、横幅70cm  グーグルアース用数値:32°53'10.86"N,129°59'45.55"E
史跡説明板写真周辺の説明

(写真1) 古松宿休憩所跡の史跡説明板のある周辺(左端が説明板)

(写真2) (下部右から1番目の白板が)古松宿休憩所跡の史跡説明板
 まず、(写真2)から参照願います。この写真の下部右側に白い板のように見えている3基の案内板があります。その右から1番目が、今回紹介の古松宿休憩所跡(こまつしゅく きゅうけいしょ あと)の史跡説明板です。この説明板は、既に掲載中の(鈴田)大神宮神社の史跡説明板の真横=右側(北側)にあります。

 そして、先の写真の通り、ここから南側へ10mも行かない所に(鈴田)大神宮神社への参道
(鳥居へ登る階段)があります。また、この説明板の裏側(西側)方向は、大神宮神社の駐車場となっています。

 次に(写真1)を参照願います。この写真は、古松宿休憩所跡の史跡説明板に張り付けてある写真と、ほぼ同じ方向で同じ風景を撮ったものです。撮影地点の左側(西側)に大神宮神社へ登る階段があります。写真下部右側に橋の親柱が手前と奥に二つ見えています。これが、古松橋の一部です。

 この橋の奥側(北側)の土地は、説明板に「屋敷地は、舟の形をしており上り屋敷と言われました。その中には、造り酒屋もあった」と書いてある場所です。また、説明板が立っている駐車場周辺には、お殿様が休憩した家もあったようです。

 この(写真1)奥側に青色の列車が写っていますが、これはJR大村線です。さらに、その奥側に国道34号線があります。。そして、写真手前の説明板前の市道は、元は長崎街道でした。つまり、車や電車もなく、さらに国道34号線などが新設、整備される時代までは、この長崎街道が主要(基幹道路で、旅人も数多く歩いたと思われます。そして、旅の安全を祈願しに大神宮神社に参詣したり、この古松宿休憩所で休憩したとも想像されます。

史跡説明板の内容
 (写真2)下部右側に白く写っています案内板3基の内、右側から1番目が古松宿休憩所跡の史跡説明板には、下記< >内の青色文章が書いてあります。その説明板を拡大したのが、(写真4)です。

(写真3) 古松宿休憩所跡の史跡説明板(本体のみ)

 なお、(写真3)をご覧の通り、原文は縦書きですが、ホームページ用に横書きに直しています。また、原文は、そのまま生かしたいのですが、ホームページの制約上や表現上から見やすくするため、改行や送り仮名などは、一部変えている場合もあります。

< 古松(こまつ)宿休憩所跡
 享和二年(一八〇二)、福岡藩支藩の秋月藩主黒田長好
(ながのよ)は、本藩の代理として長崎警備を命じられました。

 この地を通行したとき、初めて安次郎という者の家で小休憩をしました。その後、諸大名や幕府の役人が小休憩のためによく利用するようになったようです。

 郷村記には、「この矯(古松橋)の前後古松の宿にて、商家二十一軒端を列ねて相対す」とあり、当時の賑わいを伝えています。古老の話では、今の神社の駐車湯の所に建っていた家に、殿様が休憩していたそうです。その家は入ロから裏手へ抜けられる広い土間があり、商家の特徴的な造りで、殿様が休憩した座は一段高かったと伝えれらています。

 また、神社から橋に向かって左手前の屋数地は、舟の形をしており上り屋数と言われました。その中には、造り酒屋もあったといわれています。

平成二十九年三月三十一日  柱みよい町づくり「チーム鈴田」  



補足


  (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


(初回掲載日:2018年1月14日、第2次掲載日:1月16日、第3次掲載日:1月22日、第4次掲載日:1月 日、第5次掲載日: 月 日) 


大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク