最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重の写真集 その445
2018年、草場の経筒3個展示の感想・意見など(概要報告)
(写真1) 草場の経筒3個展示の会場中央下部:左側から草場の経筒その1その2その3(2018年12月10日撮影)

草場の経筒3個展示の意見・感想などの概要報告
開催日時:2018年12月9日、10日、11日
09:0〜17:00 、 場所:福重地区住民センター・大会議室 、 参加者:3日間合計で25名 、 展示物:「草場の経筒その1、その2、その3」、滑石製平安仏の写真9枚、図や資料など 、 主催者:上野(福重郷土史同好会)

 ”経筒は初めて見た”  ”実物・本物の持つ力が分かる”  ”時間・空間を超えてロマンがある”  ”福重は平安時代から、たくさん寺があったと分かる”
意見感想などの概要
 上記の日時や場所で、「草場の経筒3個の展示」を開催しました。この期間、実物の経筒だけでなく、衝立(ついたて)(A3サイズの)滑石製平安仏(単体仏)の9枚写真、図や資料類も掲示しました。来場者の方々は、数分間の説明を聞いた後、熱心に見て下さりました。

 そして、同時に、感想・意見・要望なども出され、その概要は、順不同で以下の通りです。あと、見出し、太文字や( )内補注は、分かりやすいように上野が付けました。(注:大村弁も、ほぼそのまま書いています)

(写真2) 熱心に見学中の来場者

”経筒も滑石も初めて見た”
 念のため、来場者ほぼ全員の方から、最初に「経筒は始めて見た(見たバイ)」 「滑石も初めて見た」などと話されましたので、それに近い意見は、下記「」内には書いていません。

 「この石(滑石)は(表面が)柔らかねえ」 「(大村の石と違って)滑らかね」 「産地は、どこか?」 「草場の経筒その3と、石堂屋敷の単体仏(滑石製平安仏)Bと、石の色が似ているので、石材の質が同じではないか」 「(経筒3個とも)同じような所(畑)から見つかったのは珍しいかね」  「蓋はあったとやろうね。お経(経典)は入っとらんかったとね?(入っていなかったのか)」

”実物・本物の持つ力が分かる”
 「草場に、(これだけ数の)経筒や石仏もあったとは知らんかった。(経筒の)ある場所は、どこね?」 「平安時代のものとはねえ、900年前のものかあ」 「ご利益(りやく)があるなら触ってみる(笑い)」 「本当に実物・本物の持つ力が分かるね」  (感の鋭い人なのか)「(経筒に)手を近づけると、ブルブルとした。何か力を感じる

”滑石加工技術の高さが分かる”
 「筒の表面も良いが、筒内側は削りにくいのに、どの経筒も、うまく削ってある」 「この時代(平安時代末期)の石加工技術の高さが分かる」 「草場の経筒その2と、その3は高さも、造りも似ているので製作者は同じ人ではないのか」 「(その1、その2は昭和時代に研磨してると説明したが)良く見ると、表面はたしかに削ってあるが、内側は加工の跡が良く分かるバイ」」

”時間・空間を超えてロマンがある”
 「平安時代末期に56億7千万後を考えていたなど、時間や空間を超えてロマンがある」 「昔の人は自分だけのことを考えていたのではなく、全部の人の救済や地球のことまで考えていたとは(スケールが違うなあ)」

”福重は平安時代から、たくさん寺があったと分かる”
 「弥勒寺(町)は(福重地区内で)一番石仏が多かとね。ほかの所は?」 「福重から経筒も石仏(滑石製平安仏)も、たくさん出たとバイね(見つかったのか)」 「福重には、平安時代から、お寺もたくさんあったとね。弥勒寺・立福寺(との寺院名が付いた)町名が残っとるはずたいね」

(写真3) 2018年10月16日、再発見された草場の経筒その3

”他の遺物も身近に展示して欲しい”
 「竹松遺跡などでは、たくさん遺物が出たようだが、この経筒展示みたいして身近な展示はできないものだろうか。他の(遺物も)見てみたい」

<上野からのお礼や感想などについて>
 ご来場して、熱心に見学・質疑応答された皆様、大変ありがとうございました。また、何かの機会に古代か中世時代の石仏や遺物の実物展示を計画していきたいと思っています。次の機会も、どうか、よろしく、お願いいたします。

 上記に書いています通り、来場者の皆様から、たくさんのご意見ご感想を賜りました。見学時間の多くが、10数分間が、ほとんどでしたが、中には30分間や1時間以上の質疑応答もありました。しかし、それは、(上記の通り)詳細に書ききれませんでしたので、ご容赦願います。

 今回の草場の経筒3個展示をしてみて改めて思ったのが、実物・本物の持つ遺物の力は、言葉や文章ほどの饒舌(じょうぜつ)さはないものの、むしろ何かを訴える力や重みが強くあったような気がしました。特に、大村市内に平安時代末期頃の経筒(現存6個)と、それと同時代の滑石製平安仏(現存9体)も沢山あるので、大村では既に平安時代中期頃には多くの寺院があり、”仏教文化が花開いていたこと”を示していると思われます。

・関係ページ: 大村の経筒」    「草場の経筒3個展示の案内」  「草場の経筒3個展示の感想・意見など(概要報告)」  「福重小学校・図書室で草場の経筒3個展示と説明(概要紹介)」  「郡中学校・図書室で草場の経筒3個展示と説明(概要報告)

(写真4) 左から草場の経筒その1、その2、その3
(写真5) (同左)加工懇が良く分かる経筒の内側


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク