福重の写真集 その693 |
2025年2月19日 大村市立福重小学校・新校舎落成式典(概要報告)
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(写真1) 主催者挨拶:園田・大村市長 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(写真2) 会場:来賓、関者者など | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(写真3) テープカット(新校舎の玄関前にて) | ||||||||||||||
大村市立福重小学校・新校舎落成式典(概要報告)
1、 開式 2、主催者挨拶 3、来賓祝辞 4、来賓紹介 5、工事概要説明 6、感謝状贈呈 7、テープカット 8.閉式 <主な内容> 注:下記からの内容は、概要のみで。しかも上野のメモ書きや記憶の範囲内で、まとめ直してもいる。実際は、当然もっと詳しいものであった。 この日、寒さはありましたが、あまり風もなく、青空も広がっている一日で、まるで新校舎を祝っているような天気でした。式典の始まる1時間前には、大村市教育委員会の方々が、前日に既に用意されていたテント内外で、受付その他の諸準備をされていました。 また、40分前くらいからは、続々と来賓者が、「おめでとうございます」などの挨拶も含めて式典会場に来場されてきました。所定の時間となり、大村市立福重小学校・新校舎落成式典は、はじまりました。 1、 開式 2、主催者挨拶----園田市長 寒い中、お集まり頂き、感謝したい。福重小学校は、明治5(1822)8月の「学制」(国民皆学で初の「教育木方法」)施行直後に創立し、長崎県内でも最も早く開校したと言われている。 そのような経過の中、現在の3校舎が老朽化していたので、福重地区から建て替えの要望が強く強く出されていた。今回、市内で初の建て替えての新校舎である。その特徴として、バリヤーフリー、あるいは(5年前の)豪雨(「2020年7月6日の大村水害」)の時に冠水したため、その対策でグランドレベルを2メートル位上げた。また、災害時に浦難所にもなる多目的室も新設したことなどもある。 大村市は、人口増で10万人になろう。しかし、町内会加入率は、下がり69パーセント台である。「家庭•地域•学校」一体となった活動を、この新校舎落成を起爆剤にして頂き、さらに住民参加による福重地区での活動をお願いしたい。 3、来賓祝辞---城市議会議長挨拶 落成おめでとう。明るく広々とした校舎で、さぞお喜びのことと思っている。学んでる子どもたちが、夢を持ち羽ばたいていくことを望んでいる。 子どもたちがが成長されるように福重小学校の教職員、PTA、親御さんたちの一層のご努力を願っている。 4、来賓紹介 (来賓紹介は署略) 5,工事概要説明 教育委員会の担当者から別紙=6ページの資料をもとに丁寧で分かりやすい説明があった。(その内容は省略) 6、感謝状贈呈 建設工事を担当されたか会社へ、大村市長から感謝状が贈呈された。(その会社名などは、省略) 7,7,テープカット 新校舎の玄関前で、落成を祝って、市長を始め5人によって、テープカットがおこなわれました。 8、閉式 ・新校舎内部の見学 その後、教育委員会の担当者の案内で、式典参加者は、新校舎内部を主に見学した。(その内容は、省略) ・3階建て新校舎関係ページ:「2023年10月3日、安全祈願祭」 「2023年~2025年の新校舎建設状況」 「2025年2月19日、大村市主催の福重小学校新校舎落成式」 「2025年2月21日、福重小学校・新校舎落成集会」 (初回掲載日:2025年2月20日、第二次掲載日: 月 日) |