福重の写真集 その725 |
2025年10月4日、(宮中献穀事業) 抜穂祭(ぬいぼさい) (概要報告)
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
(写真1) 宮中献穀事業・抜穂祭の神事後の記念写真、中央部は奉耕者の川本ご夫妻<寿古町公民館>(撮影:2025年10月4日、以降同様) | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
(写真2) 献穀田に向かって、神職、主宰者、刈女・田男、関係者の一列 (奥の左の山は武留山、右の山は郡岳、鉢巻山) | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
(写真3) 抜穂祭終了後の記念写真、前2列の子ども達が刈女、田男 (後方が献穀田) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
(写真4) 抜穂前の稲穂 | (写真5) 右側:奉耕者の川本ご夫妻の抜穂を神主が奉納 | |||||||||||||||||
はじめに <注:掲載写真は順不同で上からの順番などには何の意味もない> このページは、10月の宮中祭祀(さいし)「新嘗祭(にいなめさい、しんじょう‐さい)=天皇が新穀を天神地祇ちぎに供え、みずからもそれを食する祭儀。デジタル大辞泉より)に献上するコメ(米)の「抜穂祭」を中心に書いている。ただし、その前に、この一連の「宮中献穀事業」の行事名称は、一般には馴染みのない用語がある。また、普通の稲作やコメ(米)にちなんだ行事の場合、一例として「田おこし」「モミまき(種まき)」「田植え」「稲刈り」「脱穀」「精米」(モチコメならば)「餅つき」「餅まき」などがある。 これらは、まさしく「瑞穂の国 日本」を象徴する稲作やコメ(米)に関する歳時記である。 そのようなことから、このページでは、先に「宮中献穀事業」の行事月日や用語解説を書いていきたい。また、下記の月日は実施分含めて、2025年度、大村市寿古町で行われた(あるいは今後の予定)である。 なお、用語解説は、長崎県または大村市ホームページを参照して書いているが、上野の補足文もある。そのため、あくまでも参考程度に閲覧願いたい。引用、参照は何かの用語辞典からして頂きたい。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
(宮中献穀事業) 抜穂祭(ぬいぼさい) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
(写真10) 列の右端側は神主の祈願中、その左方向は神職、田男・刈女、この列の周囲は報道や地域の方々 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
(2015年10月3日撮影) 手前側は寿古町で黄金色に実った稲穂。 最奥の山並みは左側から郡岳、遠目山、離れて右側に大村で最高峰の経ケ岳が三角形状で小さく見えている。 |
||||||||||||||||||
(初回掲載日:2025年10月5日、第二次掲載日:10月7日) |