2025年、福重小学校5年生の脱穀作業(概要報告) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
写真1:始めのミーティング中(中央部は福重小学校5年生、中央部の後ろ姿は指導員の沖田さん) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
| 写真2:脱穀作業中(中央部左側は脱穀機、最奥左側の山は武留路山) | ||||||||||
![]() |
||||||||||
| 写真3:終了ミーティング中 (中央部は5年生と先生、ハーベスター手前側は指導委員の沖田さん、最奥中央部の山は琴平岳) | ||||||||||
|
2025年、福重小学校5年生の脱穀作業
脱穀作業の流れは、主に次の通りでした。・開始ミーティング(写真1)、 ・稲架け竿に天日干しの稲を脱穀機まで運ぶ(写真5と6)、 ・脱穀する(写真2、6、7) 、・稲わらを集める(写真8参照)、 ・コメ袋を運ぶ(写真9参照)、 ・稲架け竿を解体して運ぶ(写真10)、 ・落穂拾い(おちぼひろい)、 ・記念写真の撮影(さつえい)、 ・終了ミーティング(写真3)。 上記の流れの通り、児童一人一人、稲架け竿からの運びを何回もして、脱穀機の指導員に運んでいました。また、脱穀したコメ(玄米)が、コメ袋にたまると、自分たちで収穫(しゅうかく)した米(コメ)の重さを確認(かくにん)するかのように農道(のうどう)の軽トラックの荷台(にだ)まで運んでいました。あと、一通り脱穀作業がすむと、全員で稲架け竿や足を皆でくずして、1か所に運んでいました。さらに、田んぼに残る落穂拾いすると、ほぼ全ての作業が終了したことになりました。 沖田さんのお話 今日は、田んぼでの最後の作業で脱穀だ。あそこにある稲かけ竿(さお)にかかってる束(たば)をハーベスター(脱穀機)に運んでもらいたい。ウルチ米(まい)と餅米(もちごめ)があるので混ぜ(まぜ)ないようにして下さい。 ここで(実物の)ウルチ米と餅米を手にして各自で殻(から)をむいて下さい。むいた結果(けっか)、違い(ちがい)が分かりますか? (5年生からの返事「色が餅米が白い」「ウルチ米の方が透明(とうめい)みたいな白色だ」(との返事あり) そうです、その通りだ。 皆さんが10月27日、稲刈りして、(約15パーセントまで)乾燥(かんそう)させるために稲かけ竿(さお)にかけていた。途中(とちゅう)1日だけ雨が降ったので清水さんがビニールをかぶせて下さった。そのようなことからも乾燥は大事(だいじ)だ。 脱穀機は、昔からある。例えば「千歯こぎ」「回転式脱穀機」「ハーベスター」「コンバイン」などである。今から1組、2組と交代(こうたい)して、脱穀作業(だっこく さぎょう)をしてもらう。 ただし、脱穀機がまわっているので、ケガしないように注意(ちゅうい)してもらいたい。今年も農作業をしていて知り合いがケガした例(れい)もある。なんの作業でも慣れた頃が一番ケガしやすい。 -----------終了ミーティング------------- 脱穀作業の結果、餅米が3袋半、ウルチ米が4袋半位とれた。精米器(せいまいき)にかけてみないと(白米になる)重量までは正確には分からない。 みんなが頑張ってくれたので、脱穀作業も無事終わった。今年は、例年になく豊作だ。今日、後で沖田町で精米機にかけて玄米(げんまい)までして、学校へ持って行く予定だ。餅米は、12月の餅つき大会を楽しみにして、おいしく食べてもらいたい。 ----------・・・----------・・・-------- 5年生からのお礼 終了ミーティングの最後(さいご)に、5年生全員から大きな声で「ありがとうございました」とのお礼がありました。 ----------・・・----------・・・-------- 今回の脱穀作業に参加された指導員・先生・5年生・関係者の皆様、お疲れ様でした。 |
||||||||||
|
||||||||||
| ・2025年関係ページ: ・「2025年6月2日、5年生のモミまき」 「2025年7月1日、5年生の田植え」 「2025年10月27日、稲刈り」「2025年11月4日、脱穀作業」 <関係ページ> ・2019年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り ・2016年11月4日、福重小学校5年生の稲刈り ・2015年11月2日、福重小学校5年生の稲刈り ・2014年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り体験 ・(2017年、福重小学校5年生の作ったコメでできた)米アイス ・2017年12月19日、福重小学校5年生の餅つき大会 ・2020年7月3日、福重小学校5年生の田植え ・2020年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り ・2021年6月30日、田植え ・2021年11月1日、稲刈り 、2022年7月1日、福重小学校5年生の田植え 、 2022年10月28日、福重小学校5年生の稲刈り 「2024年7月3日、福重小学校5年生のに田植え」 「2024年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り」 「2024年11月6日、福重小学校5年生の稲刈り 戦前の福重小学校生徒による稲刈り写真ページ:『1941年(福重村写真集)銃後の郷土 国民学校児童による寿古郷での勤労奉仕 』 ・大村歳時記シリーズの『稲刈り』 ・米(コメ)に関係する:『瑞穂の国』 |