最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

下八龍の線刻石仏(CG写真)
下八龍の線刻石仏(CG写真)

下八龍の線刻石仏(石の全体写真)



(1)石仏名称  下八龍の線刻石仏
(2)所在地  大村市弥勒寺町、大村夢ファーム・シュシュの駐車場横
(3)石全体の大きさ  高さは約130cm、横幅は約220cm
(4)仏様(線刻模様)の大きさ  高さ約63cm、横幅は約52cm
(5)制作年代  諸説あるが正確には不明(中世時代との説もある)
(6)主な特徴  納衣(のうえ)の下で拱手(きょうしゅ)した形(注)
(7)特徴点の補足  ・光背(こうはい)の模様線はない。 ・蓮華座(れんげざ)の模様線はない。
感想、その他  私の個人的な感想ながら、線刻線の模様は『弥勒寺の不動明王』、『上八龍の線刻石仏』、『石走の線刻石仏』に負けるとも劣らない出来である。不動明王を除き、この形の線刻石仏としては、ベスト3に入ると思われる。相当な力量のある方が彫られたものと推測している。線刻線は、ほぼ均一である。

 自ら2回拓本作業をおこない、さらにCG作業をして良く分かったが、自然石のため仏様が彫られている面全体にややアールがあり、さらに表面に凹凸や溝もある。しかし、それらを最初から良く考えて線刻されているようにも見える。

 線刻線の模様で、特に左右・上下のバランス感、均一の線形状が素晴らしい。仏様は当然座った形だが、もしも立った状態の女性とするなら、やや細身で、しかも”八頭身美人”にも想像できる。私のように拓本やCG作業しなくても、誰でも肉眼で線刻模様の90%近くは直ぐに視認できる。しかも石も線刻模様も、ほとんど痛みや剥離がない良い状態である。

<補足>この下八龍の線刻石仏の元あった場所は、シュシュ近くの字「下八龍」にあった。シュシュのオープンに合わせて、ここに移設されたものである。

 この場所は年間を通じて観光客の方が約50万人訪れる大村でも有数の観光地である。新鮮野菜の直売所、アイスクリームやお菓子などの販売、各種体験もできる施設である。その駐車場脇に下八龍の線刻石仏はあるので、どなたでも容易に見学できる。

(注):納衣(のうえ)は粗末な衣類のことでボロ布で作った僧侶用の袈裟である。拱手(きょうしゅ)は中国式敬礼。「納衣の下で拱手した姿」は最上段のCG写真でも分かる通り、衣の下で両手で拝んでいる格好のことである。この姿が仏の何と言う種類か、2015年現在で専門家でも分かっていない。これを私達福重郷土史同好会では「福重の石仏 最大の謎」とも呼んでいる。大村市福重地区には同種の線刻石仏が合計13体ある。この件は、さらに継続、調査中である。

下記は関係ページ
『仏の里 福重』の下八龍の線刻石仏
CG石仏写真について』へ  もくじページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク