最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

上八龍の線刻石仏(CG写真)
上八龍の線刻石仏(CG写真)

上八龍の線刻石仏(現在地での石全体写真)


(1)石仏名称  上八龍の線刻石仏
(2)所在地  大村市弥勒寺町、(元は字「上八龍」の田んぼの脇にあった。次に高速道路側道横の田んぼの土手。現在は)弥勒寺公民館東側、熊野権現の境内へ移設・安置
(3)石全体の大きさ  高さは175cm、横幅は312cm、厚さ27cm  (重さ2トン)
(4)仏様(線刻模様)の大きさ  高さ約137cm、横幅は約123cm
(5)制作年代  正確には不明だが、平安末期から中世時代と推測。
(6)主な特徴  納衣(のうえ)の下で拱手(きょうしゅ)した形(注)
(7)特徴点の補足  ・光背(こうはい)の模様線はある。 ・蓮華座(れんげざ)の模様線はない。
感想、その他  私の個人的な感想ながら、線刻線の模様の大きさと美しさは『線刻不動明王像』と双璧と思われる。その線刻不動明王像を除けば、この形状では福重地区で最大の石仏である。平安末期から中世時代の平均身長に関して私は不明だが、光背を除く線刻線(姿形)の大きさは、現代人が座った大きさと同じくらいではないだろうか。

 横幅3メートル強の大きい石ながら、この周辺でみられないような全体的に平らな自然石である。しかし、いくら平坦な形状とは言え、自然石ゆえに表面上の凸凹は当然あり、そこに両手を広げた大きさ位の真円形状の線も含めて線刻されている。

 大きい石にも関わらず、やや細線とも思えるくらいの幅で、しかもほとんど均一線で彫られている。この線刻模様は、肉眼でも100%近く視認できる。『弥勒寺の不動明王』とともに、この上八龍の線刻石仏の制作者も、他の者を寄せ付けない位の技量のある方だったろうと推測している。果たして現代人に、これだけの線刻模様を自然石に制作できるのだろうか。

 私は自ら拓本作業をおこない、さらに長時間かけてCG作業をしたので良く分かったが、自然石のため全体にアンジュレーションがある。この起伏の関係からか、晴天、曇り、雨上がりの乾燥途中など、角度を変えながら見ていたら衣含めて全体の表情が違うようにも感じた。

 やや身びいき、地域自慢めいているが、この種の素晴らしい線刻石仏が存在していること自体、福重の歴史の奥深さを改めて感じた。

<補足>以前、この上八龍の線刻石仏は、長崎自動車道の側道横、田んぼの土手に置いてあったが、元々の場所はここではなく、ここから70m〜100mくらい離れた場所にあった。

 トラクターで耕作できるように田んぼを基盤(圃場)整備した時に、高速道路(長崎自動車道の下り線近くの田んぼの土手)に運ばれた。(右側写真は田んぼの土手にあった当時のもの。上側が田んぼ、手前側に高速道路がある)

 そして、2014年3月26日、福重地区の地域起こし団体と弥勒寺町内会の共同事業で、現在は弥勒寺公民館東側、熊野権現の境内へ移設・安置されている。

(注):納衣(のうえ)は粗末な衣類のことでボロ布で作った僧侶用の袈裟である。拱手(きょうしゅ)は中国式敬礼。「納衣の下で拱手した姿」は最上段のCG写真でも分かる通り、衣の下で両手で拝んでいる格好のことである。この姿が仏の何と言う種類か2015年現在で専門家でも分かっていない。これを私達福重郷土史同好会では「福重の石仏 最大の謎」とも呼んでいる。大村市福重地区には同種の線刻石仏が合計13体ある。この件は、さらに継続、調査中である。

下記は関係ページ
『仏の里 福重』の上八龍の線刻石仏
CG石仏写真について』へ  もくじページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク