最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の城シリーズ 岩名城(いわなじょう)
記 述 項 目 
( 主 な 内 容 な ど ) 
(1)名称  岩名城(いわなじょう)
(2)別名  なし <大村藩領絵図には「岩名ノ城」(いわなのしろ)と書いてある>
(3)所在地  大村市今富町<字「岩名(いわな)」>
(4)築城年代  (詳細は不明)
(5)形式・特徴  平城(推測だが豪族の館もしくは「尾崎城」城主の以前の城かとも思われる)
(6)城主など  詳細は不明。推定だが今富村を治めた豪族(「今富氏」ではないかとも思われる)
(7)現状(遺構)  田畑及び個人宅周辺で遺構などはない
(8)歴史(大村郷村記、大村藩領絵図など)  大村藩領絵図に記載あるが、大村郷村記には記述なし
(9)土地や管理など  個人所有の田畑もしくは宅地
(10)補足、感想など
 <岩名城の情報などについて>・・・ 2008年2月2日に第3回福重郷土史講演会が開催された。この時、講師の大野氏(大村市文化振興課)より、この城のことについて始めて教えて頂いた。あくまでも推定の域を出ないが、この岩名城は、直線で100m位離れている佐奈河内川を挟んで直ぐ近くの小高い丘にあった尾崎城との関係もあるのではないかと思われる。


岩名城を図示した大村藩領絵図(中央の四角枠に「岩名ノ城」)
(左側の紺色線は郡川、四角枠の上側の細い紺色線は佐奈河内川、同じく下側は山田川=野田川)

(あざ)岩名(中央の薄い黄色部分)
(左側の青い線は郡川、岩名上側の細い青線は佐奈河内川、右側2本は野田川)

1)岩名城を紹介するにあたって
 まず、この岩名城を記述するにあたって大村市文化振興課の大野氏の講演内容(2008年2月2日、第3回福重郷土史講演会)を参考にしています。掲載にあたり改めて感謝申し上げます。

 私は、同じ福重地区内にいながら、この城については、全く知りませんでした。上記の講演会を聴講した後、大村藩領絵図(右の画像参照)を詳細に見たところ、江戸時代の今富村の地図の所に「岩名ノ城」と図示されていました。また、後で掲載予定の尾崎城(右の絵図では佐奈河内川を挟んで「岩名ノ城」の上側に「尾ノ城」とあり)も明示されていました。

 この岩名城は絵図では左側にある郡川とは離れていますが、先に紹介した佐奈河内川と山田川(野田川)に挟まれた位置関係にあります。なお、ご参考までに、野田川の直ぐ横で、この字(あざ)の岩名からは、大村市内最古(7000年から8000年前)の縄文遺跡岩名遺跡が出土した所でもあります。

  あと、私は大村藩領絵図を元に、例えば今富町老人会で開催された郷土史講演会の時などに地元の方々へ、この城跡について伝承か何かないか、お聞きしました。しかし、尾崎城のことはご存知でしたが、「岩名城については聞いたことがないなあ」と言うことでした。

 また、この時代の記述をしてある大村郷村記も調べました。結果、福重地区内に関しては、現在の今富町の尾崎城、寿古町の好武城、皆同町の今富城についての記述はありましたが、岩名城についてはありませんでした。現時点で史料としては、大村藩領絵図しか記述はないようです。これだけでは郷土史研究的には、かなり不足と言わざるを得ません。

 この場所に、この城が実在したと言う証拠は、後で何かの古文書類に記述されているか、または周辺の遺跡発掘などで発見されるかしかないと思われます。そのようなことから、これから書いていますことは私の推測・推論であることをご了承の上、ご覧頂きたいと思います。当然、今後何らかの発見があれば速やかに補筆・訂正いたします。

2)推論「岩名城は、館みたいな城だったのでは?」
 私のような郷土史研究の素人にとって城のイメージは、どうしても例えば日本三大名城みたいな天守閣や高い石垣に囲まれた本丸、二の丸などを思い出します。しかし、このようなイメージの城は、いくら早い城でも戦国時代も末期、あるいは江戸時代もかなり経ってから造られたものと言われています。

 戦に明け暮れた戦国時代は、いくら平時でも立派で豪壮な城をゆっくり造るより、まずは守りを固める土塁あるいは簡単な堀や石垣を築き、豪族や武士などが居住していたと思われます。なお、ご参考までに国語辞典の大辞泉には「城=敵などを防ぐために垣をめぐらした所」と書いてあります。

 また、戦国時代当時、各大名や各豪族の本拠地は当然あったと思われますが、領内各所に砦などもいくつか築き、敵方の動きによっては行ったり来たりしていたと思われます。ですから、この当時いくらでもタイプの異なった城、砦などがあったと思われます。後で掲載予定の大村の城シリーズの中でも、現在、私がイメージしているような(江戸時代に築城された)城のタイプは大村市内では少なく、国語辞典に書かれてあるような「敵などを防ぐために垣をめぐらした所」が最小限あるような城、砦、館などがほとんどです。

1)平坦な場所に、規模は大きくない館か?
 このようなことを念頭において、今回の岩名城を考えるなら、あくまでも推測ですが「館のような城だったのでは?」と考えています。なぜ、このような推測をしているかに入る前に少し地域の状況に触れます。この地は私と同じ福重地区と言うこともあり、周辺を年間何十回も通ります。絵図に書いてある岩名城のあった場所も、ほぼ分かります。ここの周辺にある個人宅地内も周辺の田畑も学生の頃、何回か行きました。

 そのようなことから、この周辺は佐奈河内川と野田川に挟まれた平地です。つまり、城か砦か館かの区分は置くとしても、極めて平坦な所で館みたいな屋敷周辺に防御用の囲いをしたものではなかったのでしょうか。規模もそんな大きなものではないと思われます。あと、地域環境ですが、この地は現在でも平坦な穀倉地帯です。ここから郡岳(826m)や大村の山並を仰ぎ見ると、扇の要(かなめ)みたいな所になります。

 また、当時の今富村の領域は全く不明ですが、現在の今富町だけでなく隣町の野田町、立福寺町、重井田町などを総称して言っていた場合もありますから、相当広い穀倉地帯を有していたとも思われます。ただ、この地域周辺は佐奈河内川と野田川があります。私の子どもの頃、2本の川とも土手を越すほど増水したこともあり、戦国時代も水害などが起こったかもしれないと想像できる平坦な地形と言えます。

2)城主は誰だったのか?
 城主についても判明する史料類は、現在全くありません。ただ、私は、この地を治めていた今富氏と関係あるのではないかとみています。この今富氏は、たとえば、1237年(鎌倉時代)の文章には、「彼杵庄の御家人」として、「大村氏、千綿氏、時津氏、長崎氏、浦上氏、戸町氏、今富氏」などと名前が出ています。

 そうは言っても戦国時代の豪族の領地の範囲や城主の期間などを区分するのは、古文書類が残っていれば別ですが、現存していなければ極めて難しいことと思われます。そのようなことから断定的に語ることは出来ません。この今富の地域を語る上で大村市内最古の縄文遺跡の岩名遺跡を始め、時代は下って4世紀末か5世紀頃の黄金山古墳、地堂古墳、直ぐ隣町には野田古墳があります。このことは縄文・弥生時代から穀倉地帯で、その後かなりの規模の古墳が造られるような有力者や豪族などがいたことが分かります。

 そのような豪族の中から後世の鎌倉・室町・戦国時代のある一定期間、地名と同名の今富氏が、治めていた可能性は否定できないと思われます。あと、別視点から、この今富村を考えれば荘園時代、京都・東福寺の荘園でもありました。(この荘園についての詳細は「郡地区の荘園分布略図」を参照) この東福寺は、かなり勢力が強く戦国時代まで影響を与えています。この東福寺の勢力があったとしたら、この城と今富氏との関係は微妙とも言えます。

 あと、大村郷村記の「尾崎の古城」の項目に、この城の規模やまわりの環境が詳細に記述されています。しかし、城主などについては、「由緒不知」(現代語訳:「由緒などは知らない」)と書いてあります。これは、記述そのまま受け取ることも必要と思われます。しかし、私は先に「城の尾城」について調べていた時に、「城の尾城はあれだけの規模なのに大村郷村記に由緒が書かれていないのは、大村氏と関係ない城だったからではないか」と、大野氏から教えて頂きました。

 その指摘を準用すれば、(大村郷村記には「由緒不知」と書いてある)尾崎城や、そこに記述さえない岩名城含めて「大村氏や大村家と関係ない城だった」とも言えます。つまり、大村氏以外の今富氏含めて、この周辺の豪族が居城していた可能性も強いと思われます。ですから、この岩名城の城主も特定や断定的には言えませんが、この地域の豪族だった可能性も大きいと考えられます。

中央の今富公民館上方が尾崎城跡(今富町)
(丘の下、東西両面は切り立った崖である)
(岩名城は今富公民館の左方向約100mにあった)

3)近くの尾崎城との関係はないのか?
 先ほどまでに何回か紹介しました尾崎城ですが、岩名城のあった地点から直線で百メートル内外の位置に、この城はあります。この尾崎城は、大村郷村記に規模まで記述されているほど現存した証拠が明白な城です。

 (尾崎城については、後で「大村の城」シリーズにも掲載予定ですが、先に掲載中の「福重のあゆみ」シリーズの「尾崎城」を参照) まず、この尾崎城と岩名城は全く関係ないと言う説もあると言えます。しかし、私の推定ながら仮に二つの城は関係あったとしたら、次の二つの説を考えてみました。

(イ)尾崎城ができる前が岩名城だった説
  先にのべたように岩名城は極めて平坦な場所にあるため、たとえ囲いなどが施してあったとしても防御が難しい館みたいなものだったろうと思われます。それに比べ、右写真をご覧になればお分かりになるかもしれませんが、尾崎城は尾根上の小高い丘にあり、東側は切り立った崖と佐奈河内川があり、西側は同様の崖と田んぼがあり、守りやすい造りと思われます。

  つまり、防御に有利な尾崎城が築城される前までに使われていたのが岩名城ではないだろうかと言う説です。もしも、仮にこの説通りとするなら、築城時期は当然、岩名城の方が古く豪族の館みたいな感じで戦国時代前から存在していたのではないでしょうか。その後、尾崎城は大村や福重地域でも勢力争いが活発化した戦国時代に入ってから造られたものと推定されます。

(ロ)平時は岩名城、戦時は尾崎城だった説
  現代なら車もあれば、市道も整備されていますから、尾崎城のあった小高い丘は何も問題ありません。しかし、尾根上に突き出した所の下、東西両面(目測で10m位)とも切り立った崖がある尾崎城は、戦国時代の築城当時、敵からの防御上はいいものの、日常生活ではやや不便さがあったと推定されます。つまり、城の両面にある崖、川や田んぼを避けて登城するには、ぐるっと回り道しなければなりません。

 そのことから、平時は何事にも便利な平坦な所にあった岩名城に居城していて、戦時には尾崎城に登城したと言う説です。地形上で便利かそうでないかと、二つの城の距離は直線で100m内外ですから、この説も考えられると思います。ただし、大村郷村記には、尾崎城の規模として本丸、二の廓、三の廓まで記述されているので、この周辺ではかなりの規模の城だったことも分かります。

 そのようなことから、尾崎城が徐々に整備された後では、一概に平時、戦時と分けた城の使い方も無意味で、どちらとも尾崎城だった可能性もあります。

3)大村藩領絵図をどうみるか
 この項目、書き方の順序が全く逆になったかもしれませんが、ここで岩名城が書いてある大村藩領絵図について、概要のみを書きたいと思います。いずれ、この項目とは別に、大村の歴史シリーズの個別項目か何かで、この件はご紹介したいと考えています。この絵図は、江戸時代の大村藩によって作成されました。なお、現在この大村藩領絵図は、長崎県立図書館に所蔵されています。

 また、一般には大村市立図書館にも所蔵されている九葉実録・別冊(大村史談会、1997年3月発行 )という本の附図・写真版(写真作成者:神近義光氏)で確認できます。この写真版を拡大鏡などで見ると、江戸時代当時の大村藩領の地図が良く分かります。私は、福重地区などを中心に、この絵図に描かれている大村の山河や大村郷村記などにも記述されている神社仏閣なども見ました。

 その結果、素人の見方や評価ではありますが、現在使用中の地図の各名称の違いなどは当然あるものの、地形の大まかな規模、川の流路、道路状況、各所の名称など、ほぼ正確に描かれているなあと思いました。さらに述べるなら、福重地区は元々から田畑が多いということもありますが、第二次大戦後に造られた新しい道などを除き、以前からある道路や川などの状況は、江戸時代も現在も全く変わっていない所も沢山ありました。

 そのようなことから、さらに慎重な検証は必要ですが、今回の岩名城のことも含めて当時の記録や伝承を元に、この絵図は作成されたものと言えるのではないでしょうか。以上のことから、大村郷村記には記述されていないものの、この絵図の作成時に当時の伝承も含めて「岩名ノ城」も書かれたと思われます。

4)「岩名城」のまとめ
 今回の「大村の城」シリーズは、岩名城について書いてきました。(2009年9月)現在、江戸時代に作成された大村藩領絵図にしか、この城の存在は明示されていません。ですから、いかに、この絵図が正確性あっても、全てを肯定的にはなかなか言えない状況です。何らかの機会に、この城についての史料(資料)や遺物などが発見されないか、個人的には期待もしています。

 ですから、これ以上、まとめなども書きにくい状況です。ただ、少し言えることは、山城あるいは急ごしらえで造った砦などは別としても、平地にあった城や館などは、その場所自体かなりの部分で、長い歴史の延長線上に造られた可能性があることは考えられます。最初の「1)岩名城を紹介するにあたって」の項目にもかきましたが、この地域周辺には縄文遺跡の岩名遺跡、その後の黄金山古墳や地堂古墳などもあります。

 つまり、福重地区や大村市の祖先の方々が、水が豊富で穀倉地帯の今富町の、この岩名周辺に多く住み始め、その中から力をつけた豪族が登場し、この周辺の歴史をつくってきたことは確実に言えると思えます。そのような経過の中で、さらに時代が下り戦国時代に力のある豪族が岩名城を築いたとしても決しておかしなことではない思われます。

 最後に繰り返しになりますが、一つの史料である大村藩領絵図のみで最終的、断定的という言い方は出来にくいものですが、それでも、この絵図は作図法にしても書きこまれた神社仏閣、地名、山河、溜池など、かなりの部分で正確です。そのようなことから、この絵図に書きこまれているその一つでも岩名城が存在した有力な手がかりであることは、まとめの項目でも再度申し上げておきたいと思います。

今後も、追加掲載予定
  今回このまとめで、この岩名城の記述は終了です。ただし、これからも何か新たなことを教えて頂いたり、調べ直して記述することがありましたら速やかに追加掲載していきたいと考えています。今後とも皆様よろしく、お願いします。今までの閲覧に感謝申し上げます。

初回掲載日:2009年9月10日、第二次掲載:2009年9月14日、第三次掲載:2009年9月15日、第四次掲載:2009年9月18日

参考文献、書籍一覧表 城関係用語集

「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク