がろう島(がろうじま)
                   がろう島は長崎空港建設前まで、大村湾内の箕島近くに一つの島として存在していました。この島は、箕島周辺にあった三つの島の中では最大の島でした。それに、大村市街地から見れば箕島より手前側にあり、しかもちょっとした小山みたいな形状だったため、私の記憶だけでなく当時を知る方にとってはけっこう見ておられたと思います。
              
                    
                      |  | 
                    
                      | がろう島(写真は長崎空港建設着手時の発破作業) (岩永氏所蔵写真より) | 
                    
                      |  | 
                    
                      | 箕島、がろう島、赤島、そうけ島などがろう島は写真の中央左側 (岩永氏所蔵写真より)
 
 | 
                  
                 がろう島の形成は、箕島紹介ページと同内容で多良岳(たらだけ)が噴火(約100万年前から開始、約25万年前頃に終了と言われている)盛んな頃、近くにある臼島(うすしま)とともに東西に走る断層線に沿って海から隆起してできた箕島(火成岩の島)と同時にできたと思われます。
                  
                 後で書きます(大村)郷村記にもある通り、ここには松の木が生えていました。また、「(島の中は)大岩で周囲は荒磯(岩場)」の島とも書いてありますので、大きなむき出しの岩が沢山あったと想像されます。そのため、このがろう島は、近代では石切り場、採石場となり、ここから運び出され島の石は陸地側の土木建築用石材として使われたようです。
                    
                     あと、先にご紹介した箕島や赤島と同じく、1972(昭和47)年1月から長崎空港の建設が始まりました。そして、3年余りの工事を経て1975(昭和50)年5月1日に現在の長崎空港が開港しました。同時に、箕島、がろう島、そうけ島と共に島としては存在しなくなりました。
                    
                    大村郷村記のがろふ嶋の記述について
 大村郷村記(藤野保編)には、がろふ嶋のことが、第一巻、89ページに記述されています。原文は、縦書きの旧漢字体などです。念のため、できるだけ原文は生かしたいのですが、ホームページ表記上できない文字もあるため、それらと同じような漢字に上野の方で変換しています。
 なお、見やすくするため太文字に変え、さらに改行したり、文章の区切りと思えるところに空白(スペース)も入れています。ですから、あくまでも下記はご参考程度にご覧願います。引用をされる場合は原本から必ずお願いします。「 」内の太文字が、大村郷村記からの引用です。 
「一 がろふ嶋
 周廻六町、嶋中一圓松木立、用山貳段 大巌石の嶋にて、 四面荒磯なり  」
現代語訳
 上記の(大村)郷村記を現代風に口語訳すると次の< >の通りと思われます。ただし、念のため、正式なものではなく、あくまでも上野の便宜上の素人訳ですから間違いあるかもしれませんので、ご注意願います。 ( )内は上野の解釈上の補足などです。
< がろう島(がろうじま)
 
                  (島の)周囲は約655m。島一帯には松の木が立って、その山の広さは約1,983平方メートルである。大岩石の島で、四方の海岸の周囲は荒磯(岩場)ばかりである。>
                上野の補足:
                   上記の(大村)郷村記にある通り、江戸時代当時は島のほぼ全域に松林があったのでしょう。しかし、長崎空港建設着手前頃に撮影された右側カラー写真のがろう島をご覧になって分かる通り、緑の部分は3分の1程度です。それ以外(写真上側の白っぽくなって見える部分)は、採石場で沢山の石が運び出されたためと思われます。 (ページ完了) 
                  
                  大村の島シリーズ:臼島、鹿島、龍神島、寺島、盗人島、箕島、赤島、がろう島、そうけ島、弁天島
                  
                  (初回原稿掲載:2011年7月27日、第2次掲載:2011年7月29日)