最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

写真・報告 その720

 2025年、松原神楽「横笛」の練習(概要報告)

(写真1)  松原神楽 「横笛」の練習。中央奥は指導者、周囲は練習中の子ども達
(写真2) 指導者の笛の吹き方 (写真3) 「横笛」の練習

松原神楽「横笛」の練習(概要報告
日時:2025年9月17日18時30分~19時30分 演目名:長崎街道  場所:松原八幡神社・社務所
参加者数:10名(子ども達6名、指導者、主催者、地域、関係者など含む)
・2025年の関係ページ:「9月12日、初顔合わせ 「9月17日、横笛の練習
 注1:この松原神楽の本番は11月に開催される「松原くんち」で奉納・披露される。そのための練習がおこなわれている。
 注2:掲載写真は順不同で、上からの順番などには何の意味もない。


主な内容(概要のみ):
 2025年11月開催予定の「松原くんち」で披露される松原神楽の練習パートは、「」 「横笛」 「太鼓」があります。そして、その総合として、「全員一斉練習」(総練習)となります。撮影者の上野は、「横笛」の練習を見学しました。今回の練習は、初回ということもあり、どちらかというと「横笛」の説明基本的な吹き方練習が主でした。

(写真4) 指の置く位置の指導中
 指導者の方から例えば、「笛は吹くというが、吹いていたら息が切れてしまう。それで実は、プップ・プップ・プーと前に当てる感じだ」 「口は閉じて、唇の位置をあわせる」 「脇は”ハ”の字型で、正しい姿勢で笛を持つ」などの話しがありました。

・熱心な練習が続いた
 まずは、全員で先ほどのプップ・プップ・プー音を出す繰り返しがおこなわれました。その中でも松原神楽に既に数回出演している中学生は、さすがで最初からキチンと音が出ていました。今年始めての子ども達含めて一通り音が出るようになりました。

 途中、休憩も含めて約1時間、熱心な練習が繰り返しおこなわれました。今から11月の「総練習」や本番の「松原くんち」が楽しみとなってきました。 今回の「横笛」の練習に参加された皆様、お疲れ様でした。
----------・・・----------・・----------・・

・松原神楽関係ページ:
 <「2021年10月1日、初顔合せ」  「2021年10月5日の「舞」の練習」  「2021年10月8日の「横笛」の練習」  「2021年10月14日の「太鼓」の練習」」  「2021年11月12日、総練習」  「2021年11月21日、松原くんち」>

 <2022年9月22日、初顔合わせ> 、<2022年9月27日、「舞」の練習>、<2022年9月29日、「太鼓」の練習> 、<2022年9月29日 「横笛」の練習>,、「2022年11月19日、松原くんち

 2023年10月13日、舞の練習」 「2023年10月5日、太鼓の練習」 「2023年10月5日、横笛の練習」 「2023年11月12日、総練習」 「2023年11月18日、松原くんち」>

 <2024年9月27日、太鼓の練習」 「2024年10月8日、舞の練習 2024年10月月9日、横笛と琴の練習 「2024年11月9日、総練習」  「2024年11月16日、松原くんち

 <「2025年9月12日初顔合わせ」  「9月17日、横笛の練習


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク