最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

大村の馬頭観音

原の馬頭観音
原の馬頭観音

原の馬頭観音のデータ

 (1)石仏名称 の馬頭観音(はら の ばとうかんのん)
 (2)所在地 大村市原町(熊野神社の境内)
 (3)本体の大きさ 高さ67cm、横幅32cm、胴囲80cm
 (4)土台の大きさ 高さ30cm、横幅46cm、周囲180cm
 (5)制作年代 明治21(1888)年、旧10月19日
 (6)主な特徴  (基本形は)三面六臂
 (7)特徴点の補足 蓮華座が突き出 た感じにも見える。
 (8)感想、その他 保存状態は良い。


 土台にある碑文:
(次の太文字)   (正面) 「 明治二十一年 馬頭 旧十月十九日 」、 (土台の左側面側) 「原郷中

・上記の現代語訳:(次の「」内、ご参考程度に) 「馬頭観音を明治21(1888)年、旧歴10月19日に原郷(全体)で建立した」

中央部:原の馬頭観音、奥側:熊野神社の社殿(境内には他にも石塔類がある)

<補足説明>
・所在地関係
  この原の馬頭観音がある熊野神社は、 大村市街地から行くとしたら国道444号、荒瀬町にある県営バス停の坂口(産直かやぜ、大村純忠史跡公園のある周辺)から目測で約500メートル強、逆に萱瀬方面から市街地に向かう場合は、県営バス停の石割場から目測で約130メートルの位置関係になります。

 国道から南東側(山側方向)にある階段を登りますと、右側写真のような本殿と境内があります。原の馬頭観音は、社殿に向かって左側(北北東側)にあります。

  大村市内にある他の馬頭観音と同様ですが、この原の馬頭観音のように原郷(町)の中心というべき熊野神社の境内入口付近にある例は、江戸時代ならば少なかったかもしれません。

 ただし、江戸時代や近代でも、神社や権現の境内にも祀られている例もありますので、「村や町(集落)の外れの道路脇」だけに建立したと一概に言えない状況もあります。この原の馬頭観音建立場所について、何か情報などが分かれば、追加掲載も考えています。

 あと、ご参考までに、この境内には、この馬頭観音だけでなく、他の石塔類も多数あります。

同右:土台左側面
碑文:原郷中

原の馬頭観音、拓本写真、土台正面
碑文:明治二十一年 馬頭 旧十月十九日

・土台の碑文
 右側写真2枚は、原の馬頭観音で、土台碑文の拓本作業中のものです。この土台には、観音に向かって正面には「明治二十一年 馬頭 旧十月十九日」、同じく左側面に「原郷中」の碑文が縦書きで彫ってあります。

 そして、その現代語訳は、「馬頭観音を明治21(1888)年、旧歴10月19日に原郷(町)全体で建立した」でしょう。なお、この「原郷中」の意味は、現代風に言えば、「原町全体で」とか「原町の皆で」と同意語です。さらに、馬頭観音を皆の寄付金で造ったのですから、主語や年月日を含めれば、先の現代語訳通りになると思います。 

 そして、この碑文で注目すべきは、建立した「10月19日」という月日です。一例として、既に掲載中の同じ萱瀬地区内の「菅無田の馬頭観音」・「権田の馬頭観音」、福重地区の「立福寺の馬頭観音」・「矢上の馬頭観音」、竹松地区の「黒田の馬頭観音」は、旧暦新暦や年は違えど同じ「11月19日」の建立です。また、月違いではあるのですが、この原の馬頭観は、日は同じ「19日」と同じです。

 このように、大村市内の馬頭観音には、建立年は各々違うのですが、この月日が同じとか、今回のように「月」は違うが「日」は同じというのが多いです。しかも、「10月19日」、「11月19日」、「12月19日」と旧暦・新歴問わず、この三か月内「19日」の馬頭観音建立が多くあります。

 馬頭観音と、この「11月19日」や「19日」と何か関係あるのか、現時点では調べきれませんでした。ただし、数の多さからして、何かの関連はあるのではと、推測しています。何か分かれば、このページも追加、改訂したいと考えています。


補足


(この原稿は準備中。しばらく、お待ち下さい)



(初回掲載日:2016年10月9日、第二次掲載日:10月13日、第三次掲載日:10月14日、、第三次掲載日: 月 日 )

仏の里 福重』ページへ CG石仏写真ページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク