2025年6月30日、福重小学校4年生、学校まわりの史跡巡り(しせき めぐり)(概要報告) |
![]() |
|||||||||||
手前側は福重小学校4年生、中央部奥は上野が「矢上の天満宮(てんまんぐう)」を説明中 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
奥側の丘:今富城跡'(いまどみじょうあと)に向かって歩く | 奥側の丘:皆同砲台跡(かいどうほうだいあと)の見学 | ||||||||||
日時:2025年7月4日09時05分~10時25分 主内容と場所:見学(校外学習場所は下段の史跡名を参照 参加:83名(4年生80名、先生3名含む)<ご参考までに、2025年5月1日現在で福重小学校の児童=426名> 案内担当者:上野(福重郷土史同好会) 注1:下記の講話内容は、分かりやすくするため一部、補足、改訂も含めて書いている。 注2:写真の掲載順は順不同であり、上からの順番などには何の意味もない。 ・今回の質疑応答(Q&A)は、ここから、ご覧下さい。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
今富城跡'(いまどみじょうあと)と、皆同砲台跡(かいどうほうだいあと) | |||||||||||
<主な内容>
① 白馬様(しらうまさま) ---白馬様(しらうまさま)は子どもと先生の守り神様(かみさま)ですが、工事中なので見学できません。<「福重のあゆみ」の本を参照> ② 学問の神様(がくもん の かみさま) 矢上の天満宮(てんまんぐう)---延享(えんきょう)元年(がんねん)(1744)7月23日にできました。今から約280年まえからあります。中学3年生が、高校受験(こうこうじゅけん)前(まえ)に、おねがいにこられるそうです。 ③ 舟つなぎ石(ふなつなぎいし)---1万年以上(いちまんねん いじょう) まえまで、この近くや学校まわりは海(うみ)でした。つまり海の高さとあまりかわらないので、5年前の水害(すいがい)のとき、運動場(うんどうじょう)が冠水(かんすい)しました。このような石は、もっと、たくさんありました。 ④ 今富城(いまどみ じょう) --1469~1486年ころにできた?---<「今富城跡'(いまどみじょうあと)」を参照(さんしょう)> あの丘の南北約400m、東西約200mくらいの、ほぼ全部が「今富城跡'(いまどみじょうあと)」です。とくに、あのアンテナのある所の上側が本丸(ほんまる)のあった所です。 ⑤ 皆同砲台(かいどう ほうだい) ---1945年4月ころにできました。<「皆同砲台跡(かいどうほうだいあと)」ページを参照> 砲台(ほうだい)とは、空にむかって打つ(うつ)機関銃(きかんじゅう)のことです。この砲台(ほうだい)の下にあった防空壕(ぼうくうごう)で、5名くらいが亡くなりました。 ----------・・・----------・・・----------・・・ 質疑応答(しつぎ おうとう) (Q &A) 質疑応答(しつぎおうとう、Q&A)は、主に「皆同砲台跡(かいどうほうだいあと)」でした。 Q1:この砲台(ほうだい)の機関銃(きかんじゅう)は、何発(なんぱつ)くらい打てたのか? A1:戦前(せんぜん)の砲台(ほうだい)が1分間に何発(なんぱつ)打てたのかまでは調(しら)べていないので上野の宿題(しゅくだい)としたい。今の機関銃(きかんじゅう)ならば、1分間に少なくても何十発(なんじゅうはつ)とか、何百(なんひゃくつ)打てるようである。はやく飛(と)でいる飛行機(ひこうき)へ、何十発何百発と打たないと、あたらないからだ。 Q2:飛行機(ひこうき)以外(いがい)にも打ったのか? A2:「皆同砲台(かいどうほうだい)」は、アメリカ軍(ぐん)の飛行機(ひこうき)を打つためだ。とくに近くの福重飛行場、竹松にあった大きな飛行場(大村海軍航空隊)に空襲(くうしゅう)をしてくる飛行機だ。しかし、スピードが速(はや)すぎて当(あ)らなかったという。 Q3:この砲台(ほうだい)の所で、家族(かぞく)3人が亡くなったのか? A3:母子3名などが亡くなったのは、(今見ている)砲台の所ではなく、もう少し先に行った砲台の下側(したがわ)にあった防空壕(ぼうくうごう)であった。 Q4:あそこに見えている入口は、何があったのか? A4:あのコンクリート2カ所の入口の所は、弾薬庫(だんやくこ)または倉庫(そうこ)だ。皆さんは見学できないが、あの中に入ると、80年前にできたものとは思えないくらい今でも良くて、頑丈(がんじょう)である。 Q5:砲台(ほうだい)は何名(なんめい)だったのか? A5:この「皆同砲台(かいどうほうだい)」には、約50人くらいの兵隊(へいたい)がいたと思われる。なぜなら顔(かお)につけるマスクが約50個(こ)あったと書いてあった。マスクは共用(きょうよう)ではなく、個人支給(こじんしきゅう)だったので、ほぼ人数分(にんずうぶん)の数(かず)があったからだ。 4年生からお礼 最後(さいご)に、4年生全員から元気な声で、お礼がありました。 ----------・・・----------・・・----------・・ <上野の感想> 福重小4年生の皆さん、暑い中、良く頑張って歩きました。皆さんの疑問(ぎもん)や質問(しつもん)は、これからの勉強のエネルギーになるでしょう。お疲れ様でいた。 ----------・・・----------・・・---------- ・関係ページ:「2025年6月30日の授業(じゅぎょう)」 「矢上の天満宮(てんまんぐう)」 「舟つなぎ石」 「今富城跡'(いまどみじょうあと)」 「皆同砲台跡(かいどうほうだいあと)」 「招魂碑しょうこんひ)」 「白馬様(しらうまさま)=子どもと先生の守り神様(かみさま)」 |