最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

石堂屋敷の線刻石仏B(CG写真)
石堂屋敷の線刻石仏B(CG写真)

石堂屋敷の線刻石仏B(石の写真)



(1)石仏名称  石堂屋敷の線刻石仏B
(2)所在地  大村市弥勒寺町、(個人所有地)
(3)石全体の大きさ  高さは約115cm、横幅は約130cm
(4)仏様(線刻模様)の大きさ  高さ約90cm、横幅は約60cm
(5)制作年代  諸説あるが正確には不明(中世時代との説もある)
(6)主な特徴  納衣(のうえ)の下で拱手(きょうしゅ)した形(注)
(7)特徴点の補足  ・光背(こうはい)の模様線はない。 ・蓮華座(れんげざ)の模様線はない。
感想、その他  自然石の平らな面に合わせて、線刻模様が彫ってある。私は、拓本作業も2回実施したが、この石の表面にブツブツがあって線が出しにくいところもあった。肉眼では、「あー、線が彫ってあるなあ」と言う程度に見えるが、全部の線が視認できるほどではない。

 あと、上記のCG写真でも、お分かりの通り、両肩の一部の線が二重になっている。私は、最初「この内の一本は失敗線だ」と思った。たぶんその通りと今でも考えているが、実はこのような肩の二重線は、この一体だけではなかった。他にも、この石堂屋敷の線刻石仏で肩の二重線があるので、いずれ別のページで、ご紹介したい。ただ、同様の模様が他に何体かあっても、肩の二重線そのものに何か意味があるのか、全然調べきれていない。

  全体を見て線刻線の模様は同じような形の『上八龍の線刻石仏』、『下八龍の線刻石仏』と比べたら線刻の技術は劣る感じがする。また、線自体も、同じような所で細い線、太い線があり、目立たない程度ではあるが、ややバラツキが見られる。

  線刻模様が「素晴らしい」とか「美しい」の領域に入っていると思われる先の石仏二体と、比べること自体が間違いかもしれないが、全体の模様や形状は粗い感じは否定できない。

<補足>この石堂屋敷の線刻石仏Bのある場所は、石堂屋敷の入口にある。ここに線刻石仏A〜Iまで九体あるが、その中でもこの線刻石仏Bは、大きい方に入る。なお、下記の(注)にも書いているが、ここの線刻石仏の九体は、全部同じ線刻模様の形状である。

 私は、上表で『上八龍の線刻石仏』、『下八龍の線刻石仏』と比べた状態で、かなり評価の低い書き方を、この石仏模様にしている。しかし、この石堂屋敷の場所内と限定した場合、九体の中では良い方とも思える。

(注):納衣(のうえ)は粗末な衣類のことでボロ布で作った僧侶用の袈裟である。拱手(きょうしゅ)は中国式敬礼。「納衣の下で拱手した姿」は最上段のCG写真でも分かる通り、衣の下で両手で拝んでいる格好のことである。この姿が仏の何と言う種類か、2015年現在で専門家でも分かっていない。これを私達福重郷土史同好会では「福重の石仏 最大の謎」とも呼んでいる。大村市福重地区には同種の線刻石仏が合計13体ある。この件は、さらに継続、調査中である。

下記は関係ページ
『仏の里 福重』の石堂屋敷の線刻石仏B
CG石仏写真について』へ  もくじページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク