最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

写真・報告 そ723

 2025年、松原神楽「太鼓」の練習(概要報告)

(写真1) 松原神楽「太鼓」の練習(右側で立っておられるのは指導者の方、中央部は練習中の子ども達、左奥は地域の方々)

松原神楽「太鼓」の練習(概要報告)
日時:2025年9月19日19時00分~20時00分  場所:松原八幡神社・社務所   参加者数:全体約30名<練習の子ども11名、指導者、主催者、地域、関係者など含む) (補足:なお、出演予定の子ども達は合計で13名予定)>
 注1:この松原神楽の練習は、役割ごとにおこなわれている。今回は「太鼓」の練習紹介である。
 注2:この練習は、今後も何回続けられる。総練習と本番の松原くんちは11月である。
 注3:掲載写真は順不同で、整理番号には何の意味もない。
----------・・・----------・・・----------
(写真2) 始めの挨拶
 
 (写真3) バチを叩く位置の指導中
内容(概要)  
 まず、初めの挨拶から、お礼や姿勢なども含めてキッチリされていました。改めて、この松原神楽のパートは、大きく分けて、「」 「横笛」 「太鼓」があります。その太鼓の中でも種類があります。今回は、指導者の方(先生)から太鼓の楽譜の見方を黒板も使いながら解説されました。次に、太鼓に向き合う構え(姿勢)バチの持ち方手首の使い方、太鼓の叩く位置などを丁寧かつ詳しく指導されていました。

 最初に練習は、楽譜をもとにした練習ではなく、基本動作と、叩くことを合せることが中心でした。先生のバチの回数に合わせて、例えば16回などを繰り返しの基本指導がされていました。中には始めてという子もいたので、先生の方から「今日できなくても良い、練習・練習を重ねれば良いことだ」と激励されていました。

 次に事前に録音されていた太鼓と横笛の先生による模範演奏(音源)を数回聴きました。そして、その演奏を聴きながら実際合わせるように太鼓を叩く練習が、小学生の高学年、次に低学年と進みました。

 先のような基本動作の繰り返しによって、最初バラバラな感じだったバチの動きや、叩き方の合せも段々と合ってきたようでした。今回は、例年にない大勢(13名)による太鼓演奏になりますが、11月の総練習、本番の「松原くんち」が今から楽しみになってきました。 今回、太鼓に練習に参加された全員の皆様、お疲れ様でした。
----------・・・----------・・・----------
・松原神楽関係ページ:
 <「2021年10月1日、初顔合せ」  「2021年10月5日の「舞」の練習」  「2021年10月8日の「横笛」の練習」  「2021年10月14日の「太鼓」の練習」」  「2021年11月12日、総練習」  「2021年11月21日、松原くんち」>

 <2022年9月22日、初顔合わせ> 、<2022年9月27日、「舞」の練習>、<2022年9月29日、「太鼓」の練習> 、<2022年9月29日 「横笛」の練習>,、「2022年11月19日、松原くんち

 2023年10月13日、舞の練習」 「2023年10月5日、太鼓の練習」 「2023年10月5日、横笛の練習」 「2023年11月12日、総練習」 「2023年11月18日、松原くんち」>

 <2024年9月27日、太鼓の練習」 「2024年10月8日、舞の練習 2024年10月月9日、横笛と琴の練習 「2024年11月9日、総練習」  「2024年11月16日、松原くんち

 <「2025年9月12日初顔合わせ」  「9月17日、横笛の練習  「2025年9月19日、太鼓の練習」>



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク