![]() |
![]() |
|
大村の経筒紹介シリーズ
|
も く じ |
| 注:『大村の経筒』については、既に詳細版を掲載中です。それは、『大村の経筒』ページを参照願います。 この詳細版ページとは別に、経筒一個づつを紹介する(単独紹介版)ページの必要性が、様々な理由から出てきました。その関係で、この「大村の経筒紹介シリーズ」を作成していこうと考えました。また、経筒と密接不可分な関係がある滑石製平安仏(単体仏)、経塚、末法思想の事柄についても、新たな事柄も含め再編集して書いていきたいと思っています。 | |
|
も く じ |
|
|
主 な 内 容
|
状 況
|
| もくじ | このページ |
| 概要紹介 | 掲載中 |
| 用語解説 | 掲載中 |
| ・末法思想とは | - |
| ・経筒とは | - |
| ・経塚とは | - |
| ・滑石製平安仏(単体仏)とは | - |
| ・弥勒寺とは | - |
| ・如法寺とは | - |
| 大村に現存する経筒(現存6個について) | - |
1)弥勒寺の経筒 |
|
| 2)草場の経筒その1 | 掲載中 |
| 3)草場の経筒その2 | 掲載中 |
| 4)草場の経筒その3 | |
| 5)御手水の滝の経筒 | |
|
6)箕島の経筒 |
|
| 補足:経ヶ岳の経筒 | 掲載中 |
| 大村の経筒が語っていること |
- |
| あとがき |
- |