最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重の写真集 その278
2014年 福重防災訓練(概要報告)

福重防災訓練
日時:2014年9月7日08:25〜12:20 、 場所:福重小学校  
駐車場:九州電通
主催:福重地区町内会長会、福重地区青少年健全育成協議会(健全協)
参加者数=全体で約500名
(来賓、他地区からの見学者、その他含む)
概要:”大村市内の地区別では初開催の福重防災訓練”
 
天気は、曇り、晴れと恵まれました。主催関係団体は、07時30分前から1時間後に開催の開会式や訓練本番に備えて準備作業をテキパキとこなされました。そして、08時頃より各町内から続々と集団で、中にはいくつかの町内では全員で1本のロープを持って避難誘導され福重小学校・運動場に入っておられました。

  08時25分から開会式が始まりました。主催者や来賓の方含めて、例えば「この防災訓練は大村市内地区別ではおこなわれるのは初めてのことである。様々な災害や火災になどに備えての想定訓練も多くおこなうことにしている。各町内・各自で訓練に参加して欲しい」などの挨拶がありました。

  そして、08時30分過ぎから運動場(本部テント前を中心に各所で訓練の多くをおこなった)、体育館(救急救命訓練や図上訓練など)、炊き出しなどの会場に分かれて、主に次の訓練などがおこなわれました。(注:右側写真は「福重地区防災訓練 タイムスケジュール」表)

  (1)避難誘導訓練、(2)救急救命訓練、 (3)図上訓練、 (4)水消火器による消火訓練、 (5)煙道体験、 (6)初期消火競技、 (7)天ぷら火災消火訓練、 (8)応急手当及び簡易担架の作成 、(9)災害時借り物競走、(10)炊き出し訓練、 *第11分団による放水訓練、*大村消防署による救助訓練

  多くの方が、初めての訓練参加と思われましたが、訓練全般において、消防署や消防団第11分団や各訓練班の責任者などの指示に従い、みるみる目の色が変わるかのように真剣に取り組んでおられました。例えば、応急訓練班では、三角巾や簡単に組み立てた担架などで全員が作業されていました。

  水消火器による消火訓練や煙道体験などは、多くの子どもさんの参加もあり、さらには天ぷら火災消火訓練では、実際に数メートルもの燃え上がる火柱を前にひるむことなく消火活動をされていました。また、初期消火競技や災害時借り物競走では、広い運動場に響き渡るように掛け声や拍手が何十回も起こっていました。

  炊き出し訓練班は、5回の準備会議時や実際の準備作業などで苦労されていました。しかし、今日は訓練全参加者に行き渡るおにぎりや味噌汁などが用意され、参加者は木陰の下で食されていました。最後半に、運動場での第11分団による放水訓練や、本館校舎での大村消防署による救助訓練などが披露され、大勢の方が見学され拍手で労をねぎらっておられました。

  閉会式では、主催者の挨拶、二人の町内会長や来賓からの講評もありました。概ね「今回の参加者は全体で500名であった。各自訓練には真剣に取り組んでおられた。初めてにしては成功で様々な成果もあったと思う。今後の各町内での訓練にも生かしてもらいたい」などの発言がありました。

  そして、訓練で頑張った個人や団体(各町内、消防署や11分団など)には、「フルーツの里ふくしげ」らしく、福重梨やブドウの賞品が渡されていました。ご来賓はじめ他地区からの見学者の方々、防災訓練に参加された福重地区全町内の皆さん、暑い中、大変お疲れ様でした。

 (このページ写真は、全部で330枚撮った内の極々一部です。訓練名称=写真名称に補足の場所説明がないものは全て福重小学校の運動場で開催された訓練内容です)


1)開会式 2)救急救命訓練(体育館にて)
3)図上訓練(体育館にて) 4)水消火器による消火訓練
5)煙道体験 6)初期消火競技
7)天ぷら火災消火訓練 8)応急手当及び簡易担架の作成
9)災害時借り物競走 10)炊き出し訓練
11)第11分団による放水訓練 12)大村消防署の救助訓練(本館校舎)
13)フルーツ(ブドウ)の賞品 14)防災グッズ展示


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク