|
|
|
|
|
ミニ門松つくり方の話(手前の右側) |
|
孟宗竹を選んでいる最中(左側) |
名称:第2回ファミリー・ミニ門松つくり教室
日時:2019年12月15日09時00分〜12時00分
場所:皆同町、清水ナーセリーのテント
参加:全体約100 名<内、受講者(大人・子ども)=約90名、主催者・関係者など約10名)
目的:家族でミニ門松の作り方を学び、そして作っていく
主催:福重地区健全協
・参考資料:(広辞苑より)<門松=新年に、歳神(としがみ)を迎える依代(よりしろ)として家々の門口に立てて飾る松。松飾り。飾り松。立て松。>
・主な材料:松、竹(孟宗竹と真竹)、梅、南天、杉の葉、縄、水引など。
主な内容(概要):
この日は、青空いっぱいの大変天気の良い日でした。主催者によって何日も前から門松の材料となる松・竹・梅・南天・杉の葉などが集められていました。そして、その材料ごと、清水ナーセリーのテント内コンテナーに分けてられていました。
まず、このミニ門松つくり教室の開催にあたって福重地区健全協・会長や事務局から、概要次の「」内の挨拶や連絡がありました。 「年末のお忙しい中、参加して頂き、感謝したい。昨年から開催され今年で2回目である。この教室の目的は、親子で各家庭に合った門松作り、世界にひとつだけの門松作りをしていくことである」
「分からないことは何でも聞いて作ってみて下さい。このテント横は市道なので、飛び出しなどはしないように注意を願う。また、終了後には焼き芋や水団(すいとん)もでき上るので食べて下さい」
・まずは材料選び
次に、指導者の方から門松作りの手順や手本の話があり、受講者は全員で見学しました。その後、各ファミリーは、材料選びが始まりました。竹については、太い孟宗竹(もうそうちく)と、細い真竹(まだけ)とありました。また、そのサイズも色々とあり、選ぶの少し時間がかかっていたようでした。
お父さん・お母さんと子ども一緒に、3本の真竹を高い竹、低い竹などを見た目も考えて、縄で絞めていくコツを覚えていきました。最後は、自動ノコギリ機で下部をカットしていけば一段階目は、終了となりました。その次に、太い孟宗竹の中に先ほどの真竹を始め松・梅・南天・その他の飾りをしていく手順となりました。
・「男結び」で一苦労
ここで皆さん苦労していたのが、縄の「男結び」という結び方でした。「うまくいかんなあ?」と言う声も出ていました。それでも数回やっていく内に、しっかり手本通りの結び方になっていきました。あと、残りの材料や自宅から持ってきた飾りを、各所に配置すれば終了でした。
・家に飾る出来栄えのミニ門松の完成
上野の方から、「出来栄えは、何点くらいでしょう?」と尋ねると、「まあ、80点かなあ。家に飾るよ」 「来年は、もっといいのにするぞ!」などの応えや感想もありました。中には、スマートフォンやカメラで、完成したミニ門松を撮影しておられる家族もいました。
同時に焼き芋も出来上がり、「これ、おいしい」と上野に見せながら食べている子どもたちもいましyた。そうこうしている内に主催者の方から「水団(すいとん)も食べてみてください」との掛け声もありました。そして、参加者は食べ始め、中には「この水団も美味しい」 「これも食べたら、もう昼食はいらないねえ」などの感想が出ていました。
その後、自ら作ったミニ門松や、お腹の方も満足されたのか、三々五々、家路へ向かう家族が増えてきました。今回の「ファミリー・ミニ門松つくり教室」の主催者はじめ、受講者、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
|