最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の名所旧跡や地形

尾崎城(今富町)
尾崎城(おさきじょう) 場所:大村市 今富町
 長崎県大村市今富町にかつてあった尾崎城は、郡川(こおりがわ)の支流である佐奈河内川(さながわちがわ)の横、今富町公民館の上側方向の丘の上にありました。(ただし、現在は畑になっている所です)

 下記の紹介文は既に『福重のあゆみ』ページの「福重の城」に掲載中の内容と、ほぼ同文です。

(左写真:中央の今富公民館の上方が尾崎城跡)

尾崎城(おざきじょう)
 この城の名前は、大村郷村記に「尾崎の古城」として登場しています。この郷村記によりますと次の通り書いてあります。「 」内引用部分、ただし、原文は続き文ですが、見やすいように一部空白(スペース)を挿入しています。

  尾崎の古城 今富村椎の木淵と云処にあり 本丸拾弐間四方 二の郭長サ拾四間横七間 三の郭長サ四拾間横五拾間 丑寅の方堀切長サ三拾間横三間 大手南の方と見へたり 丑寅の方一方尾続 三方は田原にて前に郡川あり 辰巳の方切岸にて椎の木淵あり 此川御手水の滝流裾なり 今は本丸に二三の郭共に畠地となる 由緒不知 」

 上記の大村郷村記を現代風に口語訳すると次の の通りと思われます。ただし、念のため、正式なものではなく、あくまでも上野の便宜上の訳ですから間違いあるかもしれませんので、ご注意願います。

 < 尾崎の古城 今富村の椎の木淵と言う所にある。城の本丸は約466平方メートル(=約141坪)、二の郭(くるわ=城のかこい)の長さは約25m・横約13m、三の郭の長さは約72m・横約90m、北東の堀切の長さは約54m・横約5m半、城の正面は南の方へ向いていた。(城から見て)北東側は一方向への尾根続きなっている。

 三方面は田畑で、その前は郡川となっている。南東側は切り立った(川の)岸になっていて、(川には)椎の木淵ある。この川=佐奈川内川(さながわちがわ)は、御手水の滝(おちょうずのたき)の川下になる。現在は、本丸、二の郭、三の郭とも畑になっている。城のいわれは、知らない。 

 大村郷村記には、「由緒不知」と書かれていますが、この尾崎城は、この地の豪族・今富氏の居城という伝承があります。今富氏は歴史にも度々登場する人物です。

 たとえば、1237年(鎌倉時代)の文章には、「彼杵庄の御家人」として、「大村氏、千綿氏、時津氏、長崎氏、浦上氏、戸町氏、今富氏」などと名前が出ています。今富氏がこの地をいつまで支配していたか、正確なことは不明です。ただ、色々な記述もありますので、この後も相当期間居城し、南北朝の頃まではいたと思われます。

 今、この尾崎城址は畑やまわり竹林みたいになっていますが、郡岳を背に海側を見ると、今富や竹松の田畑や市街地、郡川やその支流の佐奈河内川、大村湾など、一望できる所です。(以上、『福重のあゆみ』ページの「福重の城」より引用)

補足:なお、今富と言えば現在の大村市今富町(旧・今富郷)のことと思われますが、(江戸時代の郷村記から推察して)当時の今富村はもっと規模が大きかったと思われます。(全て旧呼称で)今富郷の隣の皆同郷、野田郷、龍福寺(立福寺)郷と重井田郷も入っていた可能性があります。ただし、当時はまだまだ寺社領及び京都の寺院の荘園などもあり、支配地域の範囲は複雑だったと思われます。

 いずれにしても、今富氏が佐奈河内川(さながわちがわち)流域を支配していたとなると、かなりの面積だったと思われます。また、このことは、大村純治が1507年頃に本拠地の佐賀(藤津郡)側から大村側に進出してきたと言われていますが、それよりもずっと以前のことです。(掲載日:2007年8月15日)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク