最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歴史
古墳時代
奈良時代
平安・鎌倉
戦国時代
大村純治
大村純忠
江戸時代
明治時代
大正・昭和
戦災・戦跡
伝統芸能
郷土料理
-

大村の歴史
大村”の地名発祥
大村郷村記に記述されている大村の地名発祥について この補足は、ここからご覧下さい。

和妙抄に書かれた”大村郷”は郡村で
現在の大村中心地を指していない
古代の道と駅「延喜式」からの想定図
彼杵郡家(役所)と新分駅の位置に注目
大村の地名発祥について
 ”大村”と言う地名はいつ頃から呼ばれてきたのでしょうか。西暦645年に大化の改新があり、この頃に肥前国の一部として彼杵郡が置かれます。さらにその彼杵郡の中に現在の大村地域もあったことは確かですが、この大村と言う名前は、いつ頃からはっきり呼ばれてきたかは明確でないようです。

 ただし、平安時代の承平年間(931〜938年)に出来たといわれている『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう、和妙抄)』に文章として初めて「彼杵郡 大村郷」の名前が登場してきます。

現在の郡地区が”大村”の地名発祥の地である
 この大村郷は、現在の大村地区(旧・大村町など)を指しているのではなく、現在の郡地区(松原、福重、竹松)のことでした。太田亮氏の『姓氏家系大辞典』によれば、この”大村郷”のことについて、「彼杵大村郷は後の郡村の地にして、今の大村北方に当たる」(1316ページ上段)と明確に書かれています。

 つまり縄文・弥生時代頃より現在の郡地区は、穀倉地帯で人が大勢住むのに適した土地でした。それで、この郡地区からは、大村最古(約7千年前)の縄文時代の遺跡である岩名遺跡を始め冷泉遺跡、黒丸遺跡あるいは黄金山古墳、鬼の穴古墳、野田古墳群など多数出土しています。

 それに比べ現在の大村地区(旧・大村町など)は、遺跡や古墳が出ない訳ではありませんし、人が全く住んでいなかったとまでは言いませんが、当時は荒地や湿地帯が多く、あまり人は多く住んでいなかった地域です。

 ただ、以前までの大村市の公式の書籍やホームページには(江戸時代大村藩が作成した偽装の歴史である)「大村氏は994年に四国から下向(大村に来た)=「大村千年の歴史」説を記述していました。

 このことは、まるであたかも最初から現在の大村地区(旧・大村町など)が”大村”と呼ばれて、「千年の歴史」があったのごとく書かれていました。しかし、このことは本当の歴史の流れや上記の『姓氏家系大辞典』などからも間違いがヒドイため、現在では一部を除き大村市の公式の書籍やホームページには書かれなくなりました。

 先にに述べたように”大村”と言う地名は、肥前国彼杵郡成立前後頃より、現在の郡地区から発祥しました。その後、現在の寿古町好武付近に肥前国の役所=彼杵郡家(そのぎぐうけ)が置かれたのではないかとも言われてきました。そのため、この地は”郡村”と呼称され始め、その関係もあり現在の大村地区(旧・大村町など)が、後になってしだいに大村と呼ばれるようになったと思われます。

 なお、彼杵郡家のあった郡村は奈良時代前からだけではなく、その後の平安・鎌倉・室町・戦国時代までずっと約1500年間くらい大村の政治・経済の中心地でした。

 現在の大村地区(旧・大村町など)は、大村純忠が今富城(現在の皆同町)から三城城を築城(1564年)してからが本当に政治の中心地です。ですから「大村地区(旧・大村町など)の歴史、約450年間」が、より正しい表現です。以上のことから、「大村千年の歴史」説は全く根拠のないものばかりか、正しい大村の歴史に対する冒涜(ぼうとく)の何ものでもありませんでした。

(掲載日:2007年4月8日、一部改訂:2018年6月23日)

大村郷村記に記述されている大村の地名発祥について
 私は、上記に大村の地名発祥について、 太田亮氏の『姓氏家系大辞典』を引用して書いています。重複しますが、再度書きますと次の「」内の通りです。”大村郷”のことについて「彼杵大村郷は後の郡村の地にして、今の大村北方に当たる」(1316ページ上段)と明確に書いてあります。太田亮氏は、日本における家系図の第一人者の学者さんですから、これだけでも私自身は充分信頼に値するものと考えてはいました。しかし、上野は「なぜ、彼杵大村郷は後の郡村の地にしてと書いてあるのかなあ。この根拠は何の古文書(史料)から記述されているのかなあ」と、ずっと思ってはいました。

 私は、今回この根拠かどうか、決定的な確認はできていませんが、この書き方と良く似ている内容を江戸時代、大村藩が編纂した郷村記で見つけました。ただし、私が見たのは当然、1980年代に発行された活字版の大村郷村記からです。この大村郷村記・2巻(編者:藤野保、1982年2月28日発行)の竹松村の項にあります。

皆同町内から郡岳を望む

 この記述は、2巻2ページ上段の後半から書かれてある郡村之事にあります。原文は、縦書きです。上野の方で分かりやすく太文字にしている部分もありますので、ご注意願います。大村郷村記の引用は、次の<>内です。

 郡村之事 一 肥前の國彼杵郡四拾八箇村の内、郡村ハ東北の方山野 にして、西南ハ海なり、嶺に郡岳と云峨々たる高山ありて、其麓郡・萱瀬・千綿・江串の四ヶ村に蟠居す、 中間に大河の流あり、其源茅(萱) 瀬山の奥より出、卯より酉に流るるなり、凡彼杵郡の内平坦*漠の地當村を以 て第一とす、故に往古大村と號するは、專ら此地を云なり、土壌膏腴にして田畠多し (後省略) ( *は変換できない文字)

 上記、大村郷村記を現代語訳すると次の「 」内の通りです。ただし、この訳は正式なものではなく、あくまでも上野の素人訳なのでご参考程度に、ご覧願います。

「 郡村のこと 一つ 肥前国彼杵郡(ひぜんのくに そのぎぐん)の48か村の内、郡村(こおりむら)は東北部が山林であり、西南部は海である。山の高い所は郡岳(こおりだけ、826m)と言う、そびえ立っている高い山がある。その山麓は郡・萱瀬・千綿・江串の4か村にまたがっている。中間に大きな川の流れがある。その源流は萱瀬の山奥から出て、卯(う)=東より酉(とり)=西に流れている。おおよそ彼杵郡の内で平坦で広大な所は、当村(郡村)が一番である。よって大昔、大村と言っていた所は、もっぱら(ただただ)この地域を言っていた。土壌は肥沃で田畑が多い。 」 

大村郷村記の記述内容の整理
 
私の個人的感想も含めて、この部分についての大村郷村記の解釈を箇条書き風にしていきます。推測も含めて書いていますので、あくまでもご参考程度にご覧願えないでしょうか。

(1)
大村郷村記の「往古」(大昔)と言う表現は明らかに(今から1300年ほど前)の古代・肥前国時代に現在の長崎県央地域が彼杵(そのぎ)と呼ばれていて、彼杵郡家(そのぎぐうけ)と言う役所が出来る以前のことを主に指していると思われます。(注:彼杵郡家の役所が、いつ頃置かれたかは判明していない) 

(2)郡村の「」の名前の由来は、古代・肥前国時代、彼杵地域を管理していた役所である彼杵郡家(分かりやすく言えば長崎県央地域の県庁みたいなもの。所在地は現在の大村市寿古町と思われる)の「」から来たものです。江戸時代に郷村記を編纂された方は、このことも十二分に分かっていて、あえてそれ以前の地名=大村郷のことを上記のように書いたものと思われます。(この彼杵郡家の詳細は、『彼杵郡家(そのぎぐうけ)、寿古町は古代・肥前国時代には郡役所(長崎県央地域の県庁みたいな役所)だった』)ページをご覧頂けないでしょうか。

(3)つまり、これはあくまでも私の推測ですが江戸時代に郷村記(竹松村の項)を編纂した方は、大村地区(旧・大村町など)付近は、古代・肥前国時代、さらにはそれ以降の年代でも開墾により米が出来る頃(規模の小さな大上戸川河畔の条里制田んぼはあったとも言われている)までは、人が全く住んでいなかったとまでは言いませんが、荒地と湿地帯のため人が多くなかったことを良く知っておられたのだと思います。

大村の地名発祥の地:大村郷〜郡村(現・郡地区)の地名変遷

大雑把な推定年代
大村郷と郡村の名称変遷
古代・肥前国(彼杵郡家の設置される以前)
大村郷
古代・肥前国、彼杵郡家が7世紀末〜8世紀初頭に設置されたと推定した場合
(大村郷)〜(郡村)
古代・肥前国、8世紀中頃以降〜(江戸時代末)
郡村
(明治時代)〜現代
郡地区

 それに比べ縄文・弥生時代頃より、ずっと穀倉地帯だった郡村が人も多く住んでいたし、大村郷と言う地名もここから発祥したのだと良く分かっておられたので記述されたと思えます。なぜなら、ここの郷村記の項目では、郡村や竹松村の具体的事項を書けば済むことなのに、わざわざ大村の地名発祥のことに触れていることは、このことについての伝承か史料などが当時あったのかもしれません。

  あと、(当然関係していますが)ここから大村郷村記から離れたことを少し書いておきます。それは、彼杵郡家も含めた大村の郷土史について福重で2回 (2007年2月10日と同年3月28日) 講演や現地説明をして頂いた大村市文化振興課の大野安生氏より頂いた資料や講演内容を引用・参照しますと、郡家(ぐうけ)と同じ郡衙(ぐんが)の成立について「郡衙は7世紀末〜8世紀初頭ころに成立したのではないか」と講演されました。

 このお話を参考にしますと、今回の彼杵郡家もほぼ同じで「7世紀末〜8世紀初頭ころに成立した」と推定しますと、この後くらいから大村郷の地名から郡村になっていったのではないかとも考えられます。そして、時代は下り旧・大村町周辺が年代不明ながら、いつの間にか大村と呼ばれるようになっていったと思われます。現在の大村市郡地区(旧・郡村)の名称について、大変大雑把な変遷の流れを表にまとめますと、右上の一覧表になると思います。

(第二次掲載日:2010年2月11日)

江戸時代、大村藩の『郷村記』に大村の地名発祥が記述されている意味        
  上記の大村郷村記と太田亮氏の『姓氏家系大辞典』に記述されている大村の地名発祥ついての表現は若干違うものの内容はほとんど同じです。江戸時代、大村藩によって編纂された郷村記に大村の地名発祥のことについて書いてあるのは、私の個人的な考えながら現在の状況も考えれば、その意味は色々あるのではないかと思っています。

沖田条理遺構の田んぼから郡岳を望む

 このページはテーマが違いますから詳細を書くのを避けますが、実は江戸時代、大村藩が大村氏の系図(歴史記述)を脚色・創作したことと違う意味を書いてあるからではないかとも私は見ています。

 この系図のことをなぜ取り上げているかと言いますと、江戸時代の大村藩が作成した大村氏系図には(偽装の歴史である)<大村氏は994年に四国から下向(大村に来た)してきた説>ををとっていたからです。実は、この説は間違いにも関わらず根が深くて現在でも「大村千年の歴史」説として生き続けている考え方でもあります。(このことの詳細は、『お殿様の偽装』あるいは、そのページ内の「大村の偽装の歴史や表現一覧表など」からご覧下さい)

 つまり、極簡単に書きますと、郷村記そのものが<大村氏は994年に四国から来て寺島に上陸し久原に住んで、その後、大村は発展してきた>みたいな書き方なのです。そのようなことから現在でも、この寺島は大村市指定史跡にもなっています。 また、いくら市民がパブリックコメントなどで偽装の歴史を指摘しても、(第4次)大村市総合計画」『おおむら浪漫』と言う大村市観光ガイドマップ、「大村観光ナビ」と言うサイトなどにも堂々と現在の大村市は、この偽装の歴史や系図を採用し掲載しています。

 また、これはご参考までに大村市立図書館・中央ロビーの大きい年表の左側に簡単に大村の歴史として<天然の風土に恵まれた大村は、(中略) 和名妙にも「彼杵郡大村郷」としるされ、平安時代、中央貴族や寺社の庄園として発達した。大村氏の入部を迎えたのもこの時代である。 (後略) >との表記もあります。

 あと念のために、大村氏のご子孫である勝田直子氏は、この問題の「大村千年の歴史」表現などについて『大村史談 第五十七号』(2006年3月31日大村史談会発行)太祖「直純」考と言うテーマで、次の<>内のことを書いておられます。<>内は、その引用です。<現在、郷土史紹介のパンフレットなどに使われている「大村千年の歴史」とか「大村正史によれば」などの言葉は、謳い文句とはいえ、これは止めるべきである。> つまり、現在でも大村市が採用している歴史表現は止めて欲しいと述べられているのです。

 ここから、大村郷村記の内容に戻りますが、上記のことでもお分かりの通り、江戸時代の大村藩は郷村記のほぼ全編、大村氏の系図と同じ歴史観で書かれていると思われます。このことを踏襲すれば「往古大村と號するは、專ら此地を云なり」と記述されているのは、本来ならやや違う感じが私にはしてきます。

 ただ、郷村記の見方は注意も必要と思われます。それに地名と氏名が全部一致している訳でもありません。ただし、全国の大村氏の元々の出身は、太田亮氏の『姓氏家系大辞典』によれば佐賀の藤津郡で大村直(おおむらあたえ)の後裔とも言われています。ですから、いつの時代に彼杵大村郷に来たかは不明ですが、大村氏は四国の出身でなく佐賀の藤津郡の出身であることは、ほぼ間違いのないことだろうと言われています。(この詳細は、「大村氏は佐賀県藤津郡出身」をご覧下さい)

 以上のように色々述べましたが、江戸時代の郷村記にも太田亮氏の『姓氏家系大辞典』にも似たような記述で大村の地名発祥とも言える<大村郷は後の郡村の地>だった=『大村の地名発祥は現在の郡地区説』の内容は、ほぼ間違いないような気が私にはします。あと、いつ頃から大村郷と呼び、いつから彼杵郡家が寿古町に出来たのかの解明は、まだまだ詳細は不明と言わざるを得ません。今後の史料や遺物の発見を待ちたいと思っています。

(第三次掲載日:2010年2月12日)

歴史関連ページ 大村の歴史を考えるシリーズ、お殿様の偽装
杵郡家(そのぎぐうけ)、寿古町は古代・肥前国時代には郡役所(長崎県央地域の県庁みたいな役所)だった
大村の歴史個別ページ目次ページに戻る

大村の歴史
古墳時代
奈良時代
平安・鎌倉
戦国時代
大村の城
大村純治
大村純忠
江戸時代
明治時代
大正・昭和
戦災・戦跡
伝統芸能
郷土料理
-
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク