最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重のあゆみ、古墳時代
野田古墳
野田古墳についての概要説明 掲載中
野田古墳<長崎県埋蔵文化財調査集報 V長崎県文化財調査報告書第50集> 掲載中
未発掘も含め野田古墳群について(聞き取り調査によると少なくても合計5基あった古墳) 掲載中

野田古墳についての概要説明
 野田古墳は、1962(昭和37年)3月長崎県大村市野田町(当時、野田郷)4332番地、福重久雄さん宅近く)の山林原野をみかん畑に開墾中、偶然、発見発掘されました。

上写真は、発見当時の写真。この写真では、天井板の石は既に取り除かれています。上の帽子を被っている方が福重さん、鉢巻姿が隣人の上野安次さんで、全て手作業でした
  この野田古墳発見者の福重さんの話しによると、「最初、大きな平たい天板(天井板)があり、まわりの土を掘っていくと、そのぐるりには大きい石で取り囲むようにあり、何かの跡だなあ」と思ったとのことでした。

 その後直ぐ隣の人にも来てもらいさらに、大きい石のぐるりの土などを取り除くと、明らかに古墳の跡と分かり、大村市などにも直ぐ連絡したとのことでした。

 なお、ここは開墾している場所でも山の上側に当り手作業中のため、古墳だと分かったのですが、その下側にはすでに重機で工事していたため、これと似たようなものもあったとのことでした。他にもこの当時あと数基古墳があったと思われます。

 (しかし、その後残念ながら、長崎自動車道建設工事の時に全て壊されて、現在は残っていません。また、この道路工事中、この古墳以外にもほぼ似たような古墳があと2つ、近くから出たと町内の方は話しておられました。これは、推測ですが、最低でも合計3つですから、この付近一帯古墳群に近い状態だったのではとも思われます)

 この野田古墳は、多良山系から伸びた尾根づたいの標高80メートルの斜面にありました。ここから眺めれば遠くは西彼杵(にしそのぎ)半島、大村湾、郡川、佐奈川内川や平野部も見えます。下記の須恵器説明文の通り、この古墳は、7世紀頃のものと推定されていました。また、この近くには、水の湧き出る泉もあったそうです。

 この古墳の主体は、両袖式の横穴式石室と言われています。大きさは奥ゆき及び幅とも約2メートルありました。この石室の上に天井板のような平たい石がかぶさり、さらにその上の盛り土が施され、墳丘のようになっていたとおもわれましたが、その大きさまでは当時確認できなかったようです。

























 上記掲載写真と須恵器実測図は、同じものです。この須恵器は、当時の専門家の話しによると、7世紀頃のものと言われています。

(なお、この野田古墳より約1キロ離れたところにある『黄金山古墳』(今富町)は、5世紀頃といわれています)

 この須恵器についての分析した詳細な文書が残されています。その中で、左図では最上部(写真では上部)の杯蓋と同じくその下(写真では下側右)の杯身について、「胎土に若干砂粒を含むが、焼成は良い。灰色を呈する。」と記述されています。

大村市内の主な古墳
 (上野の感想) この野田古墳発見・発掘時、私は小学校3年生の終わり頃で、直接何回か見ました。今回当時の写真は2枚のみ掲載していますが、実は合計5枚あり、その内の1枚に私も写っていました)私は、この石室まわりにある石が大きく見えました。(子供でしたので、より一層そう感じたのかもしれませんが)

 その後、まわりは、みかん畑に開墾されても、この古墳(石室)は、長崎自動車道の工事が開始されるまで、そのままにしてあったので、さらに何回か見る機会もありました。

 私の大阪時代に高速道路の建設はおこなわれたようですが、せめてこの石室だけでも、近くに移設されて、保存されていれば、古墳時代ものを実際に今の子供たちが見れるのになあとも思いました。

 今回掲載しました写真や図は、現物ほどの迫力はないかもしれませんが、この野田古墳のあらましを想像していて頂ければと思い、スキャニングして掲載致しました。

 写真提供の福重さん、資料提供の長崎県教育庁学芸文化課久原資料整理室のご協力に、感謝申し上げます。

・『福重のあゆみ、もくじ』ページは、ここから、お戻り下さい。

(下記の背景が薄き色の部分は全文が、 <長崎県埋蔵文化財調査集報 V長崎県文化財調査報告書第50集>の『野田古墳 』からの引用です。なお、説明文にある図は上記に掲載しています2枚の図面のことです。

野田古墳<長崎県埋蔵文化財調査集報 V長崎県文化財調査報告書第50集>より

 本古墳は、大村市野田郷4332番地にあり、周囲はみかんを植えた設々畑となっている。多良山系から西に向いて伸びた山裾の、南側に面した標高80mほどの斜面に立地し、南の方に向いて開口する。本古墳のすぐ上に立てば、西の方1qほどもなく樹木の茂った黄金山古墳があり、眼下には郡川、佐奈川内川の作った沖積平地が見渡せる。さらに大村湾とその向こうの西彼杵半島にも眺望がきく。

 本古墳の発見はさほど古いことではない。土地所有者の記録によれば、「昭和37年3月」、「原野を開墾中」に発見されたということである。当時の状況を聞いたところ、みかん畑にするために、山林原野であったところに重機を入れたということであった。この際、この古墳に使用されているような石材の出たところがまだあったということであり、壊されたものもあったものと思われる。

 遺物もここに図示しただけでなく、まだあったが、「昭和39年12月13日、九大教授其の他の調査団の鑑定」を受け、その日に「長崎博物館と大村市公民館に寄贈」されたとのことである。しかし、これらの他にもまだ野田古墳出土の須恵器があり、第10図4のように大村市内在住の人の所有になっているものもある。

 墳丘は現在全く残っていない。開墾時にはこんもりとした土盛りがあったと伝えられるが、どのくらいの規模かは記録がなく不明である。内部主体は、主軸をN―18度―Wに向ける両袖式の横穴式石室である。玄室の長さは、東側壁部で2.0m、西側壁部で1.9m、中央部で2.1mあり、幅は、奥壁部で1.8m、玄門部で2.0mを測る。奥壁・東・西側壁ともに大き目の石を横位置にして立て据え、腰石としている。奥壁では、この上に2枚の石を横にして積み重ね、腰石との間に小さな石をかませている。

 ここまでには、いわゆる三角持送り状に使用した石材は認められず、奥壁上部の石が石室中央部に向けて送り出されており、ドーム状の天井を構築していたらしいことが窺える。東側壁は2枚の平らな石を横位置に立てて腰石としているが、これより上部は全て欠失している。西側壁は長さ1.9m以上の石材を、やはり横位置に立てて腰石としているが、これも上部を失っている。

 玄門部は,刺則・西側ともに厚さO.2〜O.3mの石材を立て,いずれもわずかに羨道側に先端を開いた形をとり,西側に傾いている。玄門の間は約O.5mあり,両側の石材とも頂点をほぼ同じ高さにそろえているところから,この上に天井石を架した可能性もある。

 羨道は東・西側とも1枚の石材を残し,上部は失っている。幅は1.4mほどで,玄門と同じく耐則石とも西側に傾いている。刺則壁では,この石の外側に,石材を立てて使用しているが,当初からのものかどうか若干の疑いが残る。石材の質は玄武岩である。

野田古墳出土の須恵器
坏蓋 (第10図1)直径14.6cmを計る。背の低い、大きなつまみを持つ。口縁端部は丸くおさめ、断面が三角形に近いかえりを付けている。天井部をヘラ削りしたあとでつまみを付け、ナデて仕上げている。天井部内面は横方向にナデている。胎土に若干砂粒を含むが、焼成は良い。灰色を呈する。

坏蓋 (第10図2・3・4)  2.・口縁径13.5cm、器高4.5cmの高台付きである。外上方にわずかに内彎しつつ伸びた体部に、端部を丸くおさめた口縁部が続く。高台径9.7cmで、'外方に張り出す形に貼り付けられている。内面底部は横方向こ近いナデ、外面底部は多方向ヘナデて仕上げている。胎土にはわずに砂粒を含む。焼成は良く、全体的に灰色を呈する。1と対になるものと思われる。

3.口縁径9.5p、器高4.9p。ほぼ真直ぐに外上方に伸びる体部に、丸くおさめた口唇部が付く。直径5.2pの高台は、2と同じく外方に張り出し気味に付けられており、貼り付け後、横ナデで調整している。色調は黒灰色で、一部に黄灰色の灰かぶりがある。胎土は良く、非常に良く焼き締まり、堅緻である。

4. 3をやや細くしたような作りで、口縁径9.3cm、器高5.1pを計る。外上方にほぼ真直ぐに伸びるやや厚めの体部に、丸くおさめた口唇部が付く。これも高台を貼り付け、そのあとをナデて仕上げている。高台の直径は4.3p。全体的に灰色であるが、一部に黒っぽい自然釉がかかっている。胎土、焼成ともに良好である。

(追加文掲載日:2007年1月15日)

未発掘も含め野田古墳群について(聞き取り調査によると少なくても合計5基あった古墳)
少なくても合計5基あった野田古墳郡の想像図


 最上記の概要説明文にも書いていますが、九州大学の教授及び長崎県教育委員会調査による野田古墳は1基だけです。

 しかし、実は合計5基の古墳が、この地にあったことが、私の聞き取り調査によって判明しました。

 最初、野田古墳が発見された1962(昭和37年)3月、ミカン畑にするため原野の開墾時にブルドーザーが工事中、2基の古墳が壊されたのを見ておられたと言うことです。

農道開設記念碑=古墳の天板
 それは、上記「野田古墳(5基)イメージ図」(写真)の右下の2基の古墳です。あと、なぜ当時、発掘された1基が残ったかと言いますと、小高い丘の最上部にあり高さの関係上、ブルドーザーでの工事が出来なかったそうです。それで手作業で開墾することになり、その時に偶然発掘できたと言うことです。その後、この最上部にある野田古墳は先ほどご紹介しました機関で調査がおこなわれました。

 あと、このミカン畑開墾当時壊された2基の古墳の石は、直ぐ近くの農道(現在、大村市道)工事とも関係しています。右写真の『農道開設記念碑』をご覧下さい。裏側の碑文を見ますと「昭和39年12月起工、昭和41年3月竣工」となっていますので、この記念碑は1966(昭和41)年の3月頃に建立されたものです。

 この記念碑は、この農道との関係からか「先に壊された古墳の天板にあたる石が使用された」と近所の方は言っておられます。写真で見るとおり、天板にもってこいの平らな形状をしています。

 発掘調査を受けた野田古墳1基の規模や形態は、大村市指定史跡になっている小路口本町の『鬼の穴古墳」とほぼ同じでした。しかし、大村市の指定史跡や保存などになっていなくて、立て看板や案内板さえも設置されず、放置された状態でした。

 それから約20年後、高速道路・長崎自動車道の工事がありました。この周辺の工事年月日の詳細は不明ですが、1982(昭和57)年11月17日大村〜多良見間が開通、1990(平成2)年1月26日大村〜武雄北方間が開通していますので、これより工事は以前です。

 結果、高速道路工事で古墳の移設や移動もされず、(立て看板や目印もなかったため)工事関係者も知らずに残っていた野田古墳1基も壊されてしまいました。同時に、この道路建設時この野田古墳の西側の下方当たり(上記イメージ図の左側の二つのマークです)に、さらに新たに2基の古墳がブルドーザーなどにより、壊されました。この時、表面に土器なども見受けられたと近所の方は証言されています。

大村市野田町、野田古墳郡(5基)の略年表
1962(昭和37年)3月 ミカン畑開墾中、最初に2基の古墳が破壊
最上部の1基のみ残る=野田古墳(発掘・調査)
(何の目印、看板類もされずに放置)
1966(昭和41)年3月 壊された古墳の天板が農道開設記念碑として建立
1990年以前頃 長崎自動車道工事中、新たに2基の古墳が破壊
同時に最上部の野田古墳も、この時破壊
 しかも、この2基の古墳も、「ほぼ野田古墳と同じ規模と形態で、古墳入口の方向も一緒だった」と言われています。つまり、1962年のミカン畑開墾時の3基と、長崎自動車道工事期の2基と併せ、少なくても合計5基の古墳が、この周辺にあったと言うことです。

 しかも、5基とも大村市指定史跡の『鬼の穴古墳」とほぼ同じ規模や形態で共通していました。さらに古墳の向き=入口も5基とも同じだったと証言されています。このことから野田古墳は1基ではなく最低でも5基、しかもほぼ同じ規模や形態の古墳群だったと思われます。

(追加文掲載日:2007年1月20日)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク