| 聖宝寺跡の遺跡発掘調査 現地説明会(概要報告)期間:2021年10月23日10:00~11:00  場所:長崎県大村市竹松本町1113-4周辺(聖宝寺跡発掘場所)
 主催:大村市教育委員会  参加数:(目算で)約110名(市教委7名、見学者100名以上)
 注1:聖宝寺の読みは「しょうほうじ」で統一
 注2:このページの掲載写真は順不同。写真整理番号には何の意味もない。
 
 概要:下記は、現地説明会で配布された資料を引用・参照し、さらに説明された内容含めて書いている。(1)名称:聖宝寺跡(しょうほうじ あと)
 (2)所在地:長崎県大村市 竹松本町1113-4周辺
 (3)調査主体:大村市
 (4)調査:竹松駅前原口線道路改良工事に伴う埋蔵文化財調査
 (5)主な説明:
 
 今回の成果:戦国時代の寺院(聖宝寺跡)の発見
 
 概要紹介:(詳細内容は後で記述し、発掘場所や遺物の写真も多数掲載予定)
 この聖宝寺跡の発掘作業は、周辺の市道改良工事前に大村市教育委員会がおこなった。この聖宝寺跡の場所について、現在は大村市竹松本町である。実は、昔の地名の字(あざ)に「聖宝寺」がある。そのくらい明白であったが、ある意味「ピンポイント的に昔の寺院跡が分かるのは珍しく、注目に値する」との説明も聞いた。また、竹松の地元の方の話しによると、長らく、「ここ周辺には聖宝寺の寺院跡があるとの言い伝えがあった」とのことであった。
 
 次に、この聖宝寺の創建(開山)の年代は、正確には不明ながら大村市内では古い寺院群(奈良・平安時代含め一部中世時代早期頃まで)と違っていた。今回の発掘遺物によって、それが中世(戦国)時代に創建され、1574(天正2)年のキリシタンによる破壊により一旦消滅し、江戸時代に再建されたことが明白となった。
 
 先の事柄から建物跡も新旧大別すると「中世時代当時の基礎部分(柱穴や基礎石など)」と、「江戸時代の再建当時の基礎部分」と、二つの時代であった。また、その基礎(建物基底部)の高さ調整のため、石の大きさ・段数や土の高低差も見えていた。さらに、この発掘場所からは、16世紀頃の中国景徳鎮産の腕(わん)や、17~18世紀の陶磁器なども出土したので、そられらの展示もしてあった。
 
 なお、聖宝寺の石高(こくだか)は、1574にキリシタンから焼き討ち破壊されるまでは、(年間)174石あったが、江戸時代の再建後は、4石であった。
 
 以上のことから今回の特徴点や成果を一言でまとめると、次の<>内と思われる。<発掘場所・遺構・遺物などから、戦国時代の寺院(聖宝寺跡)が発見された>
 
 なお、 今後、まだ周辺部の発掘作業は、続くとのこであった。
 
 出土した遺物の写真と説明
 下記の出土した遺物の写真は、2021年10月23日に撮影したものである。写真解説文は、遺物の入ったガラスケース内の紹介文、配布された資料、あるいは説明者の話しなどをもとに簡単に書いたものである。なお、写真の掲載順は、順不同であり、写真整理番号には何の意味もない。
 
        
          
            |  | (遺物写真A) 土師器(はじき)、小皿(こざら)
 14世紀中頃~15世紀前半
 |  
            | (遺物写真A) 上段の左側:青花 皿(中国景徳鎮窯) 16世紀〜17世紀
 中央:青花 皿(中国漳州窯) 16世紀〜17世紀
 右側:青花 碗(中国漳州窯) 16世紀中頃〜17世紀後半
 
 上記の読み:青花(せいか)、景徳鎮窯(けいとくちんよう)、皿(さら)、
 漳州窯(しょうしゅうよう)、碗(わん)
 
 下段の左側:青花 碗(中国景徳鎮窯) 16世紀中頃〜16世紀
 中央:黒釉陶器 壺(中国産か) 時期不明
 右側:青磁 碗 (中国龍泉窯系) 13世紀前半
 
 上記の読み:黒釉陶器(こくゆうとうき)、壺(つぼ)、青磁(せいじ)、
 龍泉窯(りゅうせんよう)
 |  |  
            | 
 ---------(写真は準備中)---------
 
 
 
 | ---------(写真は準備中)---------
 
 
 |  
            | (遺物写真C) | (遺物写真D) |  
            | 
 ---------(写真は準備中)---------
 
 
 
 | 
 ---------(写真は準備中)---------
 
 
 |  
            | (写真E) | (写真F) |  聖宝寺跡の発見の意義と重要性など
 
 
 (この項目の原稿は準備中。しばらくお待ちください)
 
 
 
        
          
            | 
 ---------(写真は準備中)---------
 
 
 
 |  
            | (写真7) |  
 (この項目の原稿は準備中。しばらくお待ちください)
 
 
 
 
 
        
          
            | 
 
 ---------(写真は準備中)---------
 
 
 
 |  
            | (写真8) |  現地説明会での質疑応答
 
 
 (この項目の原稿は準備中。しばらくお待ちください)
 
 
 
 
 上野の感想など
 
 
 
 (この項目の原稿は準備中。しばらくお待ちください)
 
 
 
 ・参考ページ
 (第一次掲載日:2021年10月26日、第ニ次掲載日:11月4日、第三次掲載日:2022年7月26日、第四次掲載日:8月2日、第五次掲載日: 月 日、第六次掲載日: 月 日、第六次掲載日: 月 日)
 |