最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歴史
古墳時代
奈良時代
平安・鎌倉
戦国時代
大村純治
大村純忠
江戸時代
明治時代
大正・昭和
戦災・戦跡
伝統芸能
郷土料理
-

大村の歴史
もくじ
 この大村の歴史シリーズは、タイトル名の通り長崎県の大村の歴史(郷土史、地方史、史跡、歴史観光など)を記述しています。なお、多くの郷土史の先生方が1980年代以前から指摘されている江戸時代大村藩によって創作(偽装)された大村の歴史(「大村氏系図(大村千年の歴史)」説や「大村純伊」伝承話説など)は、現在もなお公的機関や民間団体などが採用していますが、そのような偽装の歴史記述は、この『福重ホームページ』の本シリーズでは掲載しておりません。また、掲載順は、歴史順や時系列順ではなく、文章の作成順です。順次掲載しますので、気長にお待ちねがえないでしょうか。お願いします。なお、下記は個別歴史項目通史項目特別項目と分けて掲載中です。。
番号
ページ見出し 主な内容など
掲載状況
- <下記は個別歴史項目> -
-
- - -
- - - -
個別53 大村8地区について 大村8地区の経過、特徴など 掲載中 
個別52 大切間(おおぎりま。おおきりま) 先人の知恵、分水を公平に分ける井堰(いせき) 掲載中
昭和37(1962)年の大村水害 1962年に発生した水害 掲載中
個別50 大村の溶岩流跡 溶岩が流れ下った跡で見れる場所 掲載中
個別49 大村初の通史:「大村物語」(郷土史読本) 「大村物語」の元となった「郷土史読本」が大正15年に発行 掲載中 
個別48 大村市立小学校の創立年の一覧 各小学校の創立年を西暦、元号で表示 掲載中
個別47 板敷櫓 1992年に新たに造られた建造物 掲載中
個別45 滑石製経筒 滑石でできた筒で末法思想の頃、経塚(土中)の中にあった  掲載中
個別44 陰平町の経塚 二つの説(戦国時代、末法思想流行時)がある経塚で現存は珍しい 掲載中
個別43 滑石製平安仏(単体仏)  滑石でできた石仏で末法思想の頃、経塚の上に乗っていた  掲載中 
個別42 郡中学校の紹介(もくじ) 大村市立郡中学校の歴史含めて学校全体の紹介 掲載中
個別41 福重小学校の紹介(もくじ) 大村市立福重小学校の歴史含めて学校全体の紹介 掲載中 
個別40 町名町界の変更 大村市内の字、町名、境界の整理、変更、統一などの概略経過 掲載中
個別39 福重(松原)の再分村運動 福重(松原)地区住民が元の村へ戻ろうとした運動の概略 掲載中 
個別38 大村の偉人、有名人、活躍人 郡川を使った燃料用の薪の水上運搬と販売など 掲載中
個別37 大村市消防団・第11分団(旧・福重村警防団) 大村市消防団・第11分団以前から現在までの概略史 掲載中
個別36 福重・今富・皆同三ヶ村 江戸時代、合併される前まで存在した三ヶ村の概要紹介
個別35 大村市庁舎(市役所)の歴史 市庁舎の様々な経過、市側案、市民や議会の討論など
個別34 立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔 大村市内に(石塔の種類としては)一基しかない(中国産の)石塔
個別33 新撰士系録 大村家、大村藩士や関係家系の系図集の概要紹介
個別32 大村の古写真 大村の近代、戦前戦後などの古写真
個別31 歴代の大村市長 1942(昭和17)年2月11日の大村市発足から現在までの歴代市長一覧表
個別30 彼杵郡家(郡衙)の「竹松(遺跡)中心説」に疑問あり 古代肥前国の役所跡は水害のなかった小高い寿古町(好武)説が有力
個別29 1941年(福重村写真集)銃後の郷土 戦地の兵隊への慰問袋に入れられた古里の野山や集合写真
個別28 大村大空襲、海軍航空隊、第21海軍空廠(講演概要)

大村空襲や戦前の子どもたちの状況など(講演内容の骨子紹介)

掲載中
個別27 紫雲山延命寺跡 大村で早期に創建された古代寺院一つ
掲載中
個別26 東光寺跡 大村で最大の寺領(石高)のあった古い寺院跡
掲載中
個別25 漢字二文字”謎の石塔(石碑)” 自然石に漢字2文字で彫られた石塔類が4基存在(由緒や詳細は不明)
掲載中
個別24 大村の馬頭観音 江戸時代から庶民が建立・信仰・守護してきた馬頭観音
掲載中
個別23 福重の石仏(線刻石仏) 最大の謎 (従来説と違う)神仏習合像の可能性も?
掲載中
個別22 大村の石碑類 石碑や碑文をCG写真、拓本などで紹介
掲載中
個別21 猪解石(ししときいし) 萱瀬地区にある猪(いのしし)解体時に使用した石二つ
掲載中
個別20 鳥甲岳と鳥甲摩利支天宮 鳥甲岳(769m)には鳥甲摩利支天宮や鳥甲城址などの史跡がある
掲載中
個別19 大村大水害 大村大水害を語り継ぐことも大切では(天災は忘れた頃にやってくる)
掲載中
個別18 大村の島

島についての(大村)郷村記などの記述について

掲載中
個別17 盗人島の飛び石 大村湾岸にある盗人島と飛び石について
掲載中
個別16 大村郷村記 江戸時代、大村藩が作成した郷村記とは
掲載中
個別15 太郎岳大権現 太郎岳大権現、郡岳の旧称=太郎岳に奈良時代初期に開山された
掲載中
個別14 彼杵郡家(そのぎぐうけ」) 寿古町は古代・肥前国時代には郡役所(長崎県央地域の県庁みたいな所)だった
掲載中
個別13 大村藩領絵図 江戸時代、大村藩が作成した絵図とは
掲載中
個別12 大村歳時記 大村の民俗、風習、風物など
掲載中
個別11 大村の滝 大村郷村記に記載されている自然の滝など
掲載中
個別10 古墳と神社仏閣の場所 丘陵地帯にある寺院は共通項の場所が
掲載中
個別9 CG石仏写真 線刻石仏の線をCG加工して写真で表示
掲載中
個別8 福重の石仏の変化 キリシタンによる破壊前と後では、石仏様式が全く違う
掲載中
個別7

大村への仏教伝播と延命寺の標石など

延命寺の標石(台石)、奈良時代からの仏教伝播説など
掲載中
個別6 大村の経筒 大村に現存している経筒全部を写真付きで紹介
掲載中
個別5 大村で伝承されている古武道 竹生島流棒術
個別4 サツマイモの栽培の歴史 薩摩芋の栽培は肥前が早かった
個別3 古代の道、福重の修験道 奈良時代頃からあった山岳信仰の道
個別2 郡三踊の起源と様式について 寿古踊、沖田踊、黒丸踊の起源や由来など
個別1 郡三踊りは神事芸能踊り 寿古踊、沖田踊、黒丸踊の民俗学的見地
- <下記は通史項目> -
-
-
あとがき -
-
21
日本史時代区分表 大まかに時代や文化を区分した表
20
大村の歴史年表 大村の歴史事項を中心に順次掲載予定。
19
大村の郷土料理 -
準備中
18
大村の伝統芸能 -
準備中
17
大村の戦災・戦跡 -
準備中
16
大村の大正・昭和 -
準備中
15
大村の明治時代 -
準備中
14
大村の江戸時代 -
準備中
13
大村純忠 -
準備中
12
大村純治 -
準備中
11
大村の城 -
10
大村の戦国時代 -
準備中
大村の鎌倉時代 -
準備中
大村の平安時代 -
準備中
大村の古代の道と駅 新分駅、彼杵郡家(このページ前半部分を掲載)
大村の地名発祥について ”大村”と言う地名発祥
大村の奈良時代 -
準備中
大村の古墳時代 -
準備中
大村の原始時代 (古墳時代以前を掲載)旧石器時代の野岳遺跡など
大村の土地形成 多良山系、郡川、扇状地、大村湾など
参考文献、書籍一覧表 大村の歴史を調べた書籍など
はじめに 大村の歴史についての記述、お願いなど
もくじ (このページ)
掲載中
-
<下記は特別項目> -
-
- - - -
- - -
-  市歴史資料館「城址がみた近代大村」 鉄道・軍隊・大村公園 掲載中
-  市歴史資料館「大村藩三十七士 - 掲載中
-  市歴史資料館「荒木十畝の作品展」 日本画家の大家、荒木十畝の作品 掲載中
-  市歴史資料館「郷土史クラブの挑戦!!2022」 毎年各クラブ発表内容の展示 掲載中
-  市歴史資料館、長与専斎と大村の藩医 下水道供用開始40周年記念事業・大村市歴史資料館企画展 掲載中
- 遠ざかる『世界』、キリシタンが待ち望んだ『世界』」 大村市歴史資料館にて展示 掲載中
-  市歴史資料館「石井筆子と近代の群像」 - 掲載中
- 竹松本町、聖宝寺跡の発掘調査 現地説明会 戦国時代、キリシタンに破壊させる前(当時)、大村でも有数な寺院であった 掲載中 
- 市歴史資料館新収蔵品展 渡辺清家資料の世界 渡辺家に伝わるさまざまな資料を初公開 掲載中
- 市歴史資料館企画展「郷土史クラブの挑戦・2021」 毎年各クラブ発表内容の展示 掲載中
- 市歴史資料館企画展「荒木十畝」 大村出身で全国的に有名な日本画家の作品 掲載中
- ミニテーマ展「大村藩の絵画」 大村藩お抱え絵師たちの作品の他、藩主・純昌や純熈の絵画を展示 掲載中
- 市歴史資料館 特別展「長崎開港」450年 市歴史資料館 開館1周年 「長崎開港」 長崎開港協定締結450周年 掲載中
- 市歴史資料館 企画展「郷土史クラブの挑戦!! 2020」 大村市内小中学校の郷土史クラブの 研究成果の展示 掲載中
- 市立資料館テーマ展 南蛮文化 戦国時代の南蛮文化、資料館所蔵の南蛮美術品を紹介 掲載中
- 今富町、帯取遺跡発掘調査 現地説明会 弥生時代末〜古墳時代初頭頃の鍛冶工房跡の発見など 掲載中
- 記録集 郷土史クラブのあしあと一覧表 毎年各クラブ発表内容をまとめた冊子と福重小のテーマなど 掲載中
大村市歴史資料館初の企画展 「新収蔵品展」 草場の滑石製平安仏、坂本龍馬や桂小五郎の書状など 掲載中
  2017年度、(大村市)郷土史講演会案内 明治150年「高杉晋作と渡辺昇」 掲載中
- 市立史料館テーマ展 資料でたどる大村家の歩み 大村家の貴重な資料類を展示
- 冊子:福重青年団史 福重青年団の概略史(団員、敬老会、郷土芸能などの資料)
- 市立史料館・新幹線建設に伴う発掘調査成果展 竹松遺跡から発掘された重要資料約400点を一堂に展示
- 大村の自然シリーズ 山、川、滝、巨岩、石、洞窟、島、景観、その他の歴史、伝承
- 滑石製の仏像 (論文の概要紹介) 書籍名「組織論─制作した人々」に書いてある大村の石仏など
- 市内遺跡発掘調査速報展 大村市内で発掘された各遺跡の最新の調査成果を紹介
- 第6回九州山岳霊場遺跡研究会・研究集会 多良岳と山麓の霊場遺跡などの研究集会
- 富の原遺跡速報展 -富の原遺跡から出土した遺物などの展示案内
- 石走遺跡発掘調査速報展 福重町の石走遺跡から出土した遺物などの展示案内
- 市立史料館・特別展・「軍都」大村の歩みと市民 軍関係と大村の近代史を紹介
- 市立史料館・特別展・古代探訪「奈良・平安の大村と肥前」 様々な遺物などで古代の大村を紹介
- 新編 大村市史第五巻 新編 大村市史 第五巻 現代・民俗編編 (概要紹介
- 新編 大村市史第四巻 新編 大村市史 第四巻 近代編 (概要紹介
- 新編 大村市史第三巻 新編 大村市史 第三巻 近世編 (概要紹介)
- 新編 大村市史第二巻 新編 大村市史 第二巻 中世編 (概要紹介)
- 新編 大村市史第一巻 新編 大村市史 第一巻 自然・原始・古代編 (概要紹介)
- 市立史料館・特別展・解大藩書「大村藩を解く」 江戸江戸時代の大村藩を解説、展示し紹介
- 市立史料館・企画展 江戸時代270年の大村 子どもさん向けに江戸時代と大村藩について簡単に紹介
- 冊子:『現代技術を用いた郷土史研究』 <誰でもできるデジタル七つ道具>を項目別に解説、紹介
掲載中
- 大村の史跡説明板・案内板(歴史観光案内) 市内に設置されている史跡、観光用の説明板・案内板などの紹介
掲載中
- 2012年度 郷土史講演会とその連携企画

「大村藩天文方 峰源助」展や講演内容の概要を紹介

掲載中
- 大村の景色シリーズ 大村自然八景、全国百選の地など自然豊かで美しい所を紹介
掲載中
- 市立史料館・特別展「懐古・知新」 後藤貴明公木像含む大村ゆかりの里帰り資料などの展示
掲載中
- 市立史料館・企画展『そこんにきヒストリー』 大村市8地区別の史跡などの紹介
掲載中
- 冊子:『山田の滝周辺にある題目淵の碑文』 自然の岩壁に彫られた達筆で美しい文字をCGなどで紹介した冊子
掲載中
- 市立史料館・企画展2010年『大村人グレート』紹介 大村市立史料館・企画展 大村人グレートの概要紹介
掲載中
- 特別項目:郷土の力士、玉ノ海梅吉 玉ノ海の略歴、顕彰記念碑などを紹介
掲載中
- 特別項目:企画展2009年『歴史の缶づめ』紹介 大村市立史料館企画展「歴史の缶づめ」概要紹介
掲載中
- 特別項目:2008大村市郷土史講演会 米はなくても芋・いわし! 江戸時代・大村人の食生活
掲載中
- 特別項目:長崎県考古学会2007年度大会 16・17世紀初頭におけるキリスト教の布教とキリシタン墓
掲載中





歴史関連ページ 大村の歴史を考えるシリーズ、お殿様の偽装

 『大村の歴史』関係で何か情報をお持ちの方は右側メールページから情報頂ければ、嬉しいです。頂く以上できるだけ掲載致しますが、文章の校正や掲載の可否があることも事前に、ご了承願います。(管理人:上野より)

大村の歴史
古墳時代
奈良時代
平安・鎌倉
戦国時代
大村の城
大村純治
大村純忠
江戸時代
明治時代
大正・昭和
戦災・戦跡
伝統芸能
郷土料理
-
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク