大村の歳時記シリーズ | もくじページ |
掲載順 |
歳時記(民俗、風習、風物)などの名称 | 主な内容など(概略紹介) | |
84 | 竹炭つくり | 稲を脱繁茂した竹の再利用での各種用途、田んぼの土壌改良 | 掲載中 |
83 | もみ殻燻炭つくり、もみ殻焼き | 稲を脱穀した時に出る、もみ殻から燻炭をつくる | 掲載中 |
82 | 大村市・地区別ミーティング | 大村市内8地区別の行政や地域要望などの質疑応答 | 掲載中 |
81 | 平和集会 | 毎年、8月9日(長崎原爆の日)に開催されれている集会 | 掲載中 |
80 | おおむら花菖蒲まつり | 花菖蒲の咲く時季に毎年、大村公園で開催されている祭り | 掲載中 |
79 | 大神宮の御願成就 | 今富町、令泉寺集落で古くからある大神宮での参拝 | 掲載中 |
78 | 着任式 | 教職員が人事異動または初就職で学校に着任されるのを歓迎する式 | 掲載中 |
77 | わんぱく相撲・大村場所 | 毎年6月頃に大村青年会議所主催で開催の小学生の相撲大会 | 掲載中 |
76 | おおむら花まつり | シャクナゲ・桜・花菖蒲などの咲く時季の祭り | 掲載中 |
75 | 卒園式 | 幼稚園、保育園の園児が修了証書を授与される儀式 | 掲載中 |
74 | 出初式 | 消防団の式典。行進、一斉放水(放水演習)など) | 掲載中 |
73 | 松原神楽奉納記念手ぬぐい | 松原おくんちで上演されている松原神楽の記念手ぬぐい | 掲載中 |
72 | 松原朝市 | 旧・松屋旅館周辺で不定期で開催されている朝市 | 掲載中 |
71 | 入園式 | 幼稚園、保育園に入園するに際し、行う儀式 | 掲載中 |
70 | ひな祭り・桃の節句 | - | 掲載中 |
69 | 修了式 | 学校の学年(3学期)の終了時の式のこと | 掲載中 |
68 | 節分 | 季節の変わり目、特に立春の前日のことで豆まきなど | 掲載中 |
67 | 通知表、通知表渡し | ">1・2学期終業式や3学期終了式の日に渡される成績表 | 掲載中 |
66 | 餅まき | 上棟式や祭りの時に、お祝いで餅がまかれる | 掲載中 |
65 | 松原神楽「深澤儀太夫勝清 鯨獲り」 | 松原宿活性化協議会によってできて上演されている神楽 | 掲載中 |
64 | 長崎街道 松原宿 寺子屋塾 | 夏休みに松原小の児童が大勢参加して開催される塾 | 掲載中 |
63 | 福福重地区戦没者追悼式(慰霊祭)、 | 戦争で亡くなれた方の慰霊を追悼する式 | 掲載中 |
62 | 離任式 | 教職員が人事異動または退職などで学校を離れる先生を見送る式 | 掲載中 |
61 | 始業式 | 学校の1・2・3学期開始時の式のこと | 掲載中 |
60 | 終業式 | 学校の1・2学期終了時の式のこと | 掲載中 |
59 | 福重小学校・卒業生のタイムカプセル | 福重小の卒業前に埋めて福重地区成人式後に開封する | 掲載中 |
58 | 福重小PTAバザー | 福重小PTAの主催で開催されている行事 | 掲載中 |
57 | 大掃除 | 一般には年末などにおこなわれる大がかりに行う掃除 | 掲載中 |
56 | 鏡餅 | 正月や祝いのとき、神仏に供える平たい餅 | 掲載中 |
55 | 授業参観 | 学校の授業を保護者・地域住民などが直接参観すること | 掲載中 |
54 | つるし柿(干し柿) | 晩秋の風物詩、渋柿が甘くなる先人の知恵 | 掲載中 |
53 | 遠足 | 幼稚園、小・中・高校で毎年実施されている恒例行事 | 掲載中 |
52 | 福重小学校・福重幼稚園の運動会 | 毎年開催されている運動会 | 掲載中 |
51 | 鯉のぼり(鯉幟、こいのぼり) | 毎年4月・5月頃に男の子の健やかな成長を祝って立てる | 掲載中 |
50 | ふくしげ竹灯籠まつり | 毎年11月に開催、約2万個の幻想的な竹灯籠の光 | 掲載中 |
49 | 福重地区子ども会球技大会 | 毎年8月に開催され主にドッジボールなどの球技大会 | 掲載中 |
48 | 育苗箱・苗床・苗代 | 田植え用の苗を生育させるためもので毎年春から準備 | 掲載中 |
47 | 大村市住民主導型地域活性化事業報告会 | 毎年7月に開催されている大村8地区の活性化事業報告会 | 掲載中 |
46 | (福重小学校の)親子花植え | 毎年6月下旬〜7月上旬に福重小学校の花壇で実施 | 掲載中 |
45 | (大村さつき愛好会の) さつき展 | 毎年シュシュで開催されている美しいサツキの盆栽展示 | 掲載中 |
44 | シュシュの創業祭 | シュシュ創業記念の祭り(販売、イベントなど盛り沢山) | 掲載中 |
43 | よもぎ餅(ふつ餅) | 春季によもぎの葉をつき込んで黄粉をまぶした餅 | 掲載中 |
42 | 長崎街道 松原宿ひな祭り | 毎年、松原宿(旧松屋旅館)で春に開催のひな祭り | 掲載中 |
41 | 郡中校区PTA4校合同親睦球技大会 | 郡中学校区4校PTAの親睦交流のバレーボール大会 | 掲載中 |
40 | 福重地区みんなのスポーツ大会 | 名称や競技の変遷はあれど現在はグランドゴルフ大会 | 掲載中 |
39 | 福重地区親子ウォーク大会 | 秋の日に親子・グループ別で各所を巡るウォーク大会 | 掲載中 |
38 | 妙宣寺のテラス | 妙宣寺の秋の恒例行事(寄席、ライブ演奏、茶会など) | 掲載中 |
37 | 福重地区のくんち | 今富町の大神宮と草場町の松尾神社で隔年開催の秋の例祭 | 掲載中 |
36 | 稲作の農薬散布 | 米(稲作)の栽培期間に病害虫防除のため数回農薬が散布される | 掲載中 |
35 | ふれあい相撲大会 | 大村市立小学校の6校・PTA・育友会主催の児童の相撲大会 | 掲載中 |
34 | 裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り | 春に開催、立福寺町と重井田町にあるシャクナゲ公園の祭り | 掲載中 |
33 |
入学式(にゅうがくしき) |
(各学校へ)入学の際に行われる儀式のこと |
掲載中 |
32 | 卒業式(そつぎょうしき) | 正式には卒業証書授与式、分かれでも新出発でもある | 掲載中 |
31 | 門松(かどまつ) | 正月に家々の門口に立てて飾る松のこと | 掲載中 |
30 |
紅白饅頭(こうはく まんじゅう) | 全国でも大村市内でも祝い事に出される紅白の饅頭 | |
29 |
(黒木)山神祭り | 黒木町、山神宮で開催されている歴史ある祭り | |
28 |
三浦かんさく祭り(みうら勘作まつり) | 大村市三浦地区で毎年秋に開催されている祭り | |
27 |
精米 | 玄米(げんまい)をついて外皮を取り除き、白くすること | |
26 |
福重地区の精霊流し |
毎年8月15日、寿古町の郡川河川敷で行われている精霊流し |
|
25 |
福重地区成人式(二十歳の集い) | 戦後間もない頃から開催されている地域の成人式 | |
25 |
白馬様の祀り | 福重小学校内にある児童と教職員の守り神様の祀り | |
24 |
餅つき | 大村市内でも全国どこでもおこなわれている餅つき紹介 | |
23 |
(大村市内での)浦安の舞 | 1940年に作られ全国の神社や式典で披露中の優雅な女舞 | |
23 |
籾すり(もみすり) | まだ籾殻の付いたコメを籾すり機で分離し玄米にする作業 |
|
22 |
(稲の)脱穀し(いねのだっこく) | 天日干しした稲から稲の穀粒を穂から取り離す作業 | |
21 |
空の日フェスタ in NAGASAKI | 「空の日」にちなんで毎年、長崎空港で開催されている祭り | |
20 |
ふくしげ夏まつり |
毎年8月初旬開催される福重商工振興会主催の夏祭り | |
19 |
竹松ゆかた祭り | 毎年7月下旬、竹松駅前通りで開催されている夏祭り | |
18 |
のだけ新茶祭り | 野岳湖畔で新茶や地元産品の販売、各種イベントが開催 |
|
17 |
(稲の)掛け干し(いねのかけぼし) | 刈り取った稲を自然乾燥する作業を紹介 | |
16 |
稲刈り(いねかり) |
コンバイン、バインダー、稲刈り鎌などでの稲刈りを紹介 | |
15 |
田植え(たうえ) | 現在、田植え機での作業(昔の手植えなども紹介) |
|
14 |
代明け(しろあけ)、代掻き(しろかき) | 田植え前に田んぼに水を張り、田を柔らかく平らにする作業 | |
13 |
端午の節句、ちまき | 5月5日の節句(国民祝日)の状況 |
|
12 |
田起こし(たおこし) | 稲の収穫後しばらくして田の地面を柔らかくするために耕す作業 | |
11 |
馬頭観音祭(ばとうかんのん さい) | 立福寺の馬頭観音祭などを紹介 | |
10 |
松原くんち(まつばら くんち) | 長い歴史と伝統があり、大村の秋祭りを代表する一つ | |
9 |
鈴田ふれあい祭り(すずた ふれあい まつり) | 秋におこなわれる多くの行事を一つにまとめた祭り | |
御神待ち(おかみまち、大村弁:おかんまち) | 俗説ながら神様が出雲大社から戻られる日 |
||
くんち(宮日、秋の例祭) | 地域の氏神様を祭る日(秋祭り) | ||
御神立ち(おかみたち、大村弁:おかんたち) | 俗説ながら神様が出雲大社へ旅立ちされる | ||
地蔵盆、地蔵まつり | 地蔵を祀る8月お盆関係最後の祭りである | ||
4 |
初塩売り(はつしおうり) | 正月2日に子どもたちが各家に来て塩を売る | |
3 |
初詣で(はつもうで) | 年初めて神社や権現に参詣すること | |
2 |
鬼火焚き(おにびたき) | 正月7日に締め縄、飾付け、青竹などを一緒に燃やし餅などを食べる | |
1 |
ごくさん、ごっくさん | 神社(権現様)や各家の神棚・屋敷神様などに供える三角おにぎり | |
- |
歳時記関係・用語解説 | 独特の言葉や専門用語などの解説 | |
- |
参考書籍・報告書・資料一覧表 | 引用・参照した書籍や報告書の一覧表 | |
- |
はじめに | - | |
- |
もくじ | (このページ) |
掲載中 |
|