竹炭つくり(ちくたんつくり) <用語解説>(下記はデジタル大辞泉より引用) ・竹炭(たけずみ)とは、「竹を焼いて作った炭。ちくたん」 -----------------・・・------------ 名称について 大村市内では、「竹炭つくり」の用語が多いようなので、このページでも統一して使用している。ただし、全国的には、先の名称以外にも様々あるようだ。
時季について 竹炭つくりは、材料の竹さえあれば一年中、可能ではある。孟宗竹などの竹林所有者は、農家だけではないが、今回は、農業の場合を例にあげる。昔ならば農作業は、稲作の関係上、農繁期、農閑期と別れていた。 その農閑期、大体(大村市内の場合)コメの供出(きょうしゅつ)が終わった晩秋から次の春先の田おこし頃まで、時間かけても出来る、例えば「田畑の補修」「農機具の点検、修繕、補充」「炭焼き(木炭つくり)」「もみ殻燻炭つくり」などをする農家もあった。 そのような時季に、今回の竹炭つくりをおこなう農家もあった。あと、何故、竹を燃やすかと言うと、それは竹の繁茂力が強く、増えると近くの田畑や道路までも竹の根っこが伸びてきて作業上も安全上も邪魔になるので、それらへの処理目的もあった。 乾燥した竹が当然、燃えやすいので、竹炭つくりの数ヶ月前(青竹が柔らかいこともあり)切って準備している場合もある。そして、その時に竹炭つくり用ならば、様々な用途に応じて例えば30cm、50cmとかにノコギリで切り揃えたり、斧で割ったりして乾燥させて準備しておけば本番の燃やす時にやりやすい。 場所について このページ では、(元々の目的が、土壌改良用に竹炭を田んぼに撒くので)竹炭つくりの場所として、広い田んぼでの作業を紹介している。 しかし、火を扱うので防火上の環境や準備は当然、不可欠ながら、例えば石油缶などを使った小規模の竹炭つくりならば、田んぼみたいな広さは不要で、自家菜園の畑や個人宅の庭でも可能ではある。 また、竹炭つくり専用の燃焼器具か、どうか不明ながら円筒形や箱形の製品もあるようだ。これらのクローズドタイプの燃焼器ならば、裸火や熱が外へ、大きく広がることは無いので、田んぼみたいな広さでなくても可能と思われる。 材料と道具について 注:このページでは主に脱穀後の田んぼなど広い場所で作る場合を紹介 (そして、竹炭を田んぼに土壌改良用に撒く場合などである) (1) 材料の竹----これは全部の場合必要 (2) ステンレス製の無煙炭化器-----竹を燃やすための器具の一例 (3) 斧やノコギリ-----竹を切るために必要 (4) 種火用の紙、枯葉、小枝など '(5) 火付け用のライターやマッチなど (6) スコップ(平、角状の物)-----田んぼに竹炭を撒く(まく)のに必要 (7) 水、ポリタンク----消火用に必用 ・その他、例えば、自家菜園などでの、やや小規模の竹炭つくりの場合、上記の(2)とは違って石油缶や竹炭つくり専用機みたいなものでも作らているようだ。 ・主に脱穀後の田んぼの場合 (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) ・園芸用とか自家菜園の畑の場合 (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) つくり方(作業方法の一例) (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) 効能(効果) (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) 概要紹介 (この項目は、まとめのように作成する予定。しばらく、お待ち下さい) ---------------------------- 補足 (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) --------------------- 関係ページ: