最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歳時記シリーズ もみ穀燻炭つくり
もみ穀燻炭つくり(もみがら くんたん つくり)、もみ殻焼き

もみ穀燻炭つくり(もみがら くんたん つくり) もみ殻焼き
<用語解説>(下記はデジタル大辞泉より引用)
 ・(もみ()とは、「1 脱穀の後、籾摺?(もみず)?りする前の、外皮に包まれたままの米。もみごめ。」
 ・燻炭(くんたん)とは、「籾殻?(もみがら)?や木屑を蒸し焼きにして炭化させたもの。多孔性で通気性がよく、土壌改良材として用いられる。」
-------------------・・・-------------------

紙や木の枝などで種火を燃やす
 
 左側のラッパ状の煙突を中央部の種火に運ぶ
  ラッパ状の煙突周囲に、左右のもみ殻を載せていく
 
 ラッパ状の煙突(田んぼや畑などでの使用が多い)


 この写真は、準備中。しばらく、お待ちください。



  -

名称について
一般的には、「もみ殻燻炭つくり」の用語が多いようなので、このページでも統一して使用している。ただし、大村市内の農業地域では、単に「もみ殻焼き」と呼称している場合も多い。

時期について
 もみ殻燻炭つくりの時期は、コメ(米)を収穫し、脱穀後(10月〜11月下旬)頃が多い。ただし、「もみ殻燻炭つくり」や「もみ殻焼き」をしようと思えば、年中いつでもできる。何故なら、もみ殻を紙製などの保存袋に入れておけば、園芸用とか自家菜園の畑で、例えば、ラッパ上の煙突があり、空になったドラム缶石油缶などで燃やせば、もみ殻燻炭つくりは、いつの時期でも可能ではある。

場所について
 大村市内では、稲の脱穀した同じ田んぼで実施するのが、規模が大きくて回数も多い。ただし、自家菜園の畑や、個人宅のなどの場合でも、先の田んぼより規模は、小さいが実施されている。

材料と道具について
 この内容は、あくまでも大村市内で上野が見た範囲内である。その他の器材器具も、下記項目以上に使用されている可能性もある。

・主に脱穀後の田んぼの場合
 (1) 籾殻(もみがら) ----これは全部の場合必要
 (2) (ラッパ状の)煙突
 (3) 種火用の紙、枯葉、小枝など

 (4)火付け用のライターやマッチなど
 '(5)スコップ(平、角状の物)
 (6) 代かき(アルミ製が多い)

 (7) 消火用の水
 なお、上記(2)だけではなく、燃焼室と煙突が一体となった「もみ殻燻炭つくり」専用みたいな機器も販売されている。

・園芸用とか自家菜園の畑の場合
 上記の(2)の替わりに例えばドラム缶石油缶などを利用したものもある。(他の道具や器具は、ほぼ上記と同様)

つくり方(作業方法の一例)


 (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい)


効能(効果)


   (この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい)



概要紹介


  (この項目は、まとめのように作成する予定。しばらく、お待ち下さい)

----------------------------
補足

(この項目は準備中。しばらく、お待ち下さい) 
---------------------

コメ関係ページ:田起こし(たおこし) 、 代明け(しろあけ)代掻(しろかき)  、 田植え(たうえ) 、 稲刈り(いねかり)  、 (稲の)掛け干し(いねのかけぼし) 、 脱穀(だっこく)  、 籾すり(もみすり)  、 精米(せいまい)  、 (もち)つき  

初回掲載日:2024年11月29日、第二次掲載日:12月14日、第三次掲載日: 月 日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日、
 
参考文献、書籍一覧表 歳時記関係用語集 「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク