最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の歳時記シリーズ  大神宮の御願成就(おがんじょうじゅ)
(写真A) を持って拝殿から鳥居方向へ (写真B) 鳥居をまわり拝殿方向へ

大神宮の御願成就(だいじんぐ の おがん、じょうじゅ)
所:今富町にある大神宮(だいじんぐう)
開催日:年度によって違うが、毎年11月下旬頃
主宰:今富町冷泉寺集落
(大神宮の氏子)
参加者 :年度によって違うが、約20名

<用語解説>
 このページに紹介中の「御願成就
(おがんじょうじゅ)」を解説している国語辞典は、上野調べの範囲内で探しきれなかった。ただし、似たような言葉として、次の二つがあり、解説もしてあったので紹介したい。

大神宮(大村市今富町)


 ・諸願成就
(しょがん じょうじゅ)とは、「神仏へかけたさまざまの願いが成就すること。願いがかなうこと」(精選版 日本国語大辞典の解説)
 
 あと、「百度参り」の言葉も、今回の「御願成就」や、先の辞典にある「所願成就」と意味合いや方法などに違いがあるが、似た事柄として、ご参考までに書いている。
 ・百度参り
(ひゃくどまいり)とは、社寺の境内で、一定の距離を100回往復して、そのたびに礼拝・祈願を繰り返すこと。百度詣もうで。お百度。 (2は省略) 〈デジタル大辞泉の解説より〉

大神宮の御願成就の意味や作法(方法)
(概要)

 (今富町)大神宮の御願成就は、伝承内容の意味や作法(方法)も含めて、箇条書き風にまとめますと、主には次の(1)(6)通りです。
(写真C) 1回まわるごとに1枚の榊の葉を通していく
 (写真D) 奉納された(さかき)の葉百枚
 (1) 氏子が1年間通して大神宮(神様)に様々な願い事(例えば、農業ならば「五穀豊穣」、家庭ならば「家内安全」など)をした結果、その祈願が叶ったので、神様への感謝の祭礼(儀式)である。

 (2) (写真ABを参照) 参加した氏子達は、拝殿と鳥居の間を榊(さかき)を持って持って一周し、それを百回続ける。
 (3) (写真Cを参照) 氏子の長老は、その回数を間違えないように、まわって来た氏子からの榊の葉を、1回参ったごとに1枚づつ加えていく。

 (4) (写真Dを参照) 上記の(2)を百回達成したら、長老が持っていた百枚の榊の葉を拝殿奥の神様に奉納する
 (5) それらが終了すると、拝殿内で直会(なおらい)がある。

 (6) 上記の時期は、毎年11月下旬である。(土曜日もしくは日曜日など。時間は、ほぼ昼の12時から数時間である)

補足

   (この原稿は、準備中。しばらく、お待ち下さい)

初回掲載日:2024年6月10日、第二次掲載日:7月5日、第三次掲載日:7月18日

参考文献、書籍一覧表 歳時記関係用語集 「大村の歴史」もくじ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク