大村の歳時記シリーズ | つるし柿(干し柿) |
つるし柿(干し柿)(つるしがき、ほしがき)
ここで改めて、国語辞典のデジタル大辞泉からの解説を書きますと、次の「」内の青文字通りです。 「干し柿(ほしがき)=渋柿の皮をむいて天日で干し、甘くしたもの。干し方により、串柿 (くしがき) ・つるし柿・転柿 (ころがき) などとよぶ。<季 秋>」 この辞典解説は、簡潔内容ながら下記項目も含めて、様々なことが分かる内容とも思えます。 ・先人の知恵、渋柿(しぶがき)が何故甘くなるのか? つるし柿(干し柿)にする渋柿(しぶがき)は、木からとり、仮にそのまま口に入れたら、渋くて食べられたものではありません。なぜ、同じカキ(柿)の実なのに、生では渋くて食べられず、つるし柿(干し柿)にしたら甘くなり食べられるのでしょうか? その答えが、毎日新聞サイトの「疑問氷解」の「干し柿はなぜ甘くなるの?」ページに、子ども向けながら詳細に書いてあります。そのページから、引用・参照して、短くまとめ直しますと、次の<>内通りと思われます。(詳細は、先のリンク先ページから参照願います)
「人の手でタンニンを不溶化(ふようか)させることを、昔から「渋(しぶ)を抜く」と呼んできた。その一つが干柿(ほしがき)で、干して水分を抜くとタンニンが不溶化(ふようか)し、栄養価(えいよう)かも増すので、冬の保存食(ほぞんしょく)としても役だってきた> つまり、渋柿(しぶがき)は、生の時も、つるし柿(干し柿)にしても、渋い成分のタンニン自体は、両方にあって(残っていても)、天日干し(てんぴぼし)で、果肉(かにく)を乾燥(かんそう)させることによって、口に入れた時に唾液(だえき)で、まざりあっても今度はタンニンが溶け出さないので、渋味を感じないどころか、甘い味に変わるということのようです。 また、柿の糖度(とうど)比較について、普通の甘柿よりも、渋柿の方が高いそうです。それもあり、つるし柿(干し柿)にした時に、より一層、甘く感じるようです。 昔の人は、たとえ科学的に理論付けしていなくても、経験で先のことを知っておられたと思われます。つるし柿(干し柿)の甘さ、美味しさ、さらには日持ちの良さ(保存食)には、このような先人の知恵も含まれているのでしょう。 あと、一定期間に、太陽を浴びたつるし柿(干し柿)は、自家用あるいは販売用にもなります。この時期までには、元々の柿色がそのままに近い色として残るものと、かなり変色していくものとがあるようです。それは、柿の品種によるものか、はたまた太陽を浴びた長短によるものか、上野は分かっていません。 ・つるし柿(干し柿)の作り方 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください) 補足 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください) |
||||||
初回掲載日:2020年11月18日、第二次掲載日:11月22日、第三次掲載日:2024年1月1日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日 |
||||||
|
||||||