最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク


大村の石塔、記念碑、石碑や碑文など

立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔

 概要紹介
掲載中
 1)薩摩塔とは
準備中
 2)石塔の特徴など
準備中
 3)補足
準備中
・碑文関係用語解説集ページは、ここからご覧下さい。
掲載中
立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔<上記は合成写真:左側は正面に向かって左面、右側は同様に右面を撮った(撮影:2017年3月11日)>

概要紹介
 ・名称:立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔<りふくじまち (りゅうふくじあと) の さつまとう>
 ・所在地:大村市 立福寺町 (通称「寺屋敷」と呼ばれている個人宅の敷地内)
 ・建立年代:13世紀頃
 ・大きさ:高さ21cm、横幅36cm、胴囲83cm (重さは不正確だが10kg強か?
 ・碑文:欠けていることもあるが、(上記写真部分には)文字などはない
 ・参考資料:鹿児島大学理学部紀要<日本における薩摩塔・碇石の石材と中国寧波産石材の岩石学的特徴に関する一考察>(PDFファイル)

 立福寺町の町名(地名)の由来は、平安時代頃に創建された龍福寺(りゅうふくじ、寺領:33石)に由来している。その後、戦国時代の天正2(西暦1574)年、キリシタンによる他宗教弾圧事件(仏教僧侶の殺害、寺社や仏像の破壊・焼き討ちなどの攻撃)によって、龍福寺も破壊され、二度と再建されなかった。

 九州に点在する40数基の薩摩塔は、13世紀頃に中国から輸入されたものと言われている。つまり、立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔は、何らかの方法(現代風に言えば「輸入商社」など)によって、中国と九州・大村(龍福寺)との間も交易があったことを物語っている。なお、薩摩塔は、長崎県内には平戸などにもあるが、大村市内では、2017年現在で立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔の一基だけと思われる。

--------(後半原稿は、準備中。 しばらく、お待ち下さい)---------



1)薩摩塔とは


 (この原稿は、準備中。 しばらく、お待ち下さい)



2)石塔の特徴など


 (この原稿は、準備中。 しばらく、お待ち下さい)


3)補足


  (この原稿は、準備中。 しばらく、お待ち下さい)




(初回掲
載日:2017年4月7日、第2次掲載日: 月 日、第3次掲載日: 月 日、第4次掲載日: 月 日、第5次掲載日: 月 日、第6次掲載日: 月 日、第7次掲載日: 月 日)

大村の記念碑、石碑や碑文(目次ページ)へ戻る
大村の歴史個別ページ目次ページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク