最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の自然(山、川、滝、巨岩、石、洞窟、島、景観、その他)シリーズ  もくじ 

 はじめにページは、ここからご覧下さい。

 この大村の自然シリーズは、市内にある巨岩、洞窟、景観その他を可能な限り歴史や地域伝承含めて、その概要を紹介しています。なお、既に、例えば、なら郡岳(こおりだけ、826m)、川ならば郡川(こおりがわ、約16km)ならば御手水の滝(おちょうずのたき、別名:裏見の滝が有名、落差約30m)ならば臼島(うすしま)などを掲載中です。このような掲載中のページ(歴史事項の詳細版)とは、別に、もっと簡略化した内容で、今後順次掲載していこうと企画しています。

 また、先のような詳細版ページなどにも全く掲載していない自然に関しての項目も、このシリーズに新規掲載したいと企画中です。いずれにしましても、時間かかると思いますが、このシリーズも気長にお付き合い願います。

-

 の名称

所在地
 の特徴(主な内容なども含む)
掲載状況
-
  (下記の順番は標高順でなく、順不同)
長崎県大村市
  -
-
-
 -  -   -
-
1
  郡岳(こおりだけ、825.8m)  重井田町  優しい山容で恵みを与えている古い歴史のある山
-掲載中
2
  経ヶ岳(きょうがだけ、1075.7m)  黒木町  大村の山では最高峰。山名の由来は経筒と関係あり
掲載中
3
  遠目山(とうめやま、848.8m)  黒木町、東彼杵町  東彼杵町の遠目郷と大村市の黒木町との境界にある山
掲載中
4
  五家原岳(ごかはらだけ、1057.3m)  黒木町、諫早市

 大村市と諫早市の境にあり、テレビ塔などが沢山ある山

載中
5
 鉢巻山(はちまきやま、334.5m)   野岳町  頂上に虚空蔵菩薩、ヒガンバナが有名な山 掲載中
6  琴平岳(ことひらだけ、334.2m)  原町  別名「朝追岳(麻生岳)」とも呼ばれ歴史の山 掲載中
7  鳥甲岳(とりかぶとだけ、769.3m)  中岳町、黒木町  黒木町側から見て鶏のとさかに似ている山 掲載中
8  笠山(かさやま、273m)  野田町  赤似田堤に”逆さ富士”のように写る山 掲載中
9  日岳(ひだけ m)  日泊町  ほぼ360度の眺望があり三浦地区を代表する山- 掲載中

-

 の名称

所在地
 の特徴(主な内容なども含む)
掲載状況
5
 郡川(こおりがわ、15.9km) 萱瀬・竹松・福重地区   -多良山系が源流部、二級河川、県内4番目の河川
掲載中
4
 -  -  
-
3
 -  -   -
-
2
 -  -

  -

-
1
 -  -  -

-

 の名称

所在地
 の特徴(主な内容なども含む)
掲載状況
5
 -  -   -
-
4
 -  -  
-
3
 -  -   -
-
2
 -  -

  -

-
1
 -  -  -

-

 巨岩・石の名称

所在地
 巨岩・石の特徴(主な内容なども含む)
掲載状況
5
 -  -   -
-
4
 (陰平町の)礫岩(れきがん)  陰平町  細かい石・小石が固まってある岩場や石がある
掲載中
3
 いたぶ石  溝陸町  伊賀峰城跡の下側、いたぶの実に似たおおきな石
掲載中
2
 坊岩(ぼうのいわ)  重井田町

 高さ・幅とも約40mの大きな岩、名称由来は「本坊」から

掲載中
1
 御手水の滝(裏見の滝)の岩壁  重井田町、立福寺町  高さ約40m、横幅約100mの巨大な断崖絶壁
掲載中


-
  はじめに  -  このシリーズの目的や特徴点など
掲載中
-
 参考書籍・報告書・資料一覧表など -  引用・参照した書籍や報告書の一覧表
-
-
 もくじ -  (このページ)
掲載中

参考文献、書籍一覧表 「大村村の歴史」もくじ

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク