福重の名所旧跡や地形
|
郡川(今富町、皆同町、沖田町、寿古町)、(上流域は萱瀬地区、中流域は竹松地区)
|
郡川(こおりがわ) | 場所:長崎県大村市 今富町、皆同町、沖田町、寿古町 (上流域は萱瀬地区、中流域は竹松地区) |
郡川(こおりがわ)の長さは、15.9km(長崎県で長さ第4位)、幅約65mです。水源は長崎県央地域最高峰の経ヶ岳(1,076m)周辺にあり、そこから萱瀬地区、竹松地区を流れ下り、福重地区の今富町、皆同町、沖田町、寿古町に入り大村湾に注ぎます。 支流も南川内川(萱瀬地区)や佐奈河内川(さながわちがわ、福重地区)を始め小さな川も含めいくつかあります。 左写真は福重橋(通称:郡橋)、堰(せき)の少し下流が飛び石跡<下流より上流方面を写す> |
郡川、中央部は本庄堰(本城堰)、右奥の山は郡岳(こおりだけ、826m)、左奥の山は武留路山)) | |||||
まず、江戸時代の(大村)郷村記の福重村『川流之事』の項に郡川について下記の通り書かれてあります。「 」内が引用文です。(注:全文文章は続いていますが、分りやすくするため文章の区切りと思われる箇所に、スペース=空白を挿入しています) 郡川について 「水源夘の方萱瀬山の奥経の岳の麓より流失 当村下河原に到て海に注入す 其間凡五里余 頭は茅瀬川 下は郡川と云う一川なり 領内水源の悠遠なる之を第一とす 夫河脈の分派する山と海との距離に因みて諸流に大小あり 又地勢の検易に随て水流に暖急あり 仰当領の地形東北に高く西南に低し 故に諸流総て迅速なり 当川は元其源屹然たる峻岳より出故に轟流して茅瀬の谷を下垂し当村に到て水腹(注2)広潤衝勢斬滅襄し始て緩流となる 孤川元来荒川にして(注1)鰻多く風味 に佳なりと云」 (注1)文字は魚へんに「條」,、(注2)一文字不明 上記の大村郷村記を現代風に口語訳すると次の< >の通りと思われます。ただし、念のため、正式なものではなく、あくまでも管理人(上野)の便宜上の訳ですから間違いあるかもしれませんので、ご注意願います。 < 川の水源は、東方の萱瀬(かやぜ)の山の奥にある経が岳(きょうがだけ、注:標高1076mで長崎県央地域最高峰の山)の山麓から流れ出して、当村(福重村)の下河原(しもがわら)に到達して、海に注いでいる。その間は五里(注:約20Km)あまりである。上流部は茅瀬川(かやぜかわ)、下流部は郡川と言う一本の川である。 大村領内の水源の中で、長さでは第一位である。各々水源の違っている川を作り出している山と海までの距離関係から、支流が大小ある。仰ぎ見ると当領(大村領)の地形は東北部が高く、西南部が低くなっている。そのため支流は総て急流である。当川(郡川)の源は、そびえたつ険しい山から出ているので、そのため轟(とどろ)くように流れて茅瀬の谷を下って、当村(福重村)に到達して、川幅は少しづつ広くなり始めて緩やかな流れとなってくる。この川は元々荒川で、ハヤと鰻(うなぎ)も多く、味が美味しいと言われている > あと補足ですが、郡川の支流で福重村にあるのは佐奈河内川(さながわちがわ)で、支流としては大きい方です。さらにその佐奈川河川の支流に野田川もあります。いずれも福重内に水源があり、流れています。 シーボルトの本にも登場する郡川の渡し(飛び石)
これは現在の福重橋(通称の方が有名で「郡橋」)のたもと近くにある大村市教育委員会の立てた『長崎街道』(郡川の渡し)案内板の絵を中心とした一部分です。なお、案内板全体には、詳細な説明文もあります。 この絵は元々オランダ商館だったシーボルトが著した『日本』と言う本の中に入れられている「郡川」という挿絵です。 シーボルトが同行の絵師に描かせたものといわれています。また、その本の説明文に次の通り記しています。「 」内が引用文です。 「森を流れる小川で深くはないが、ときには急流となり、このあたりでは二筋に分かれて海に注いでいる。大きな玄武岩が河床に横に並べてあって、それを渡って人夫や荷馬が通ってゆく。」 ここに書かれている文の中で、「このあたりでは二筋に分かれて海に注いでいる。」という部分です。現在は一本の川ですが、この当時、郡川の流れ方が違って、二筋になっていたのかもしれません。 また、「大きな玄武岩」は、伝石(飛び石)のことで。この飛び石は、大きさや数は決められていて1個の長さ2m10cm、幅84cmで、合計46個ありました。洪水などで流されたら、下流を探して戻し、見つからない場合は同じ大きさの石を補充していました。(注:江戸時代は、当然尺貫法ですが分りやすくするためメートル法で表記しています) この郡川は、シーボルトたちの人間だけでなく、象やラクダなどの珍しい動物も器用に飛び石を渡ったという記録が残っています。今この付近の道路や交通事情からほとんど考えもしないと思いますが、江戸時代の郡川の渡しは、なんか風情があったのかなあと想像してしまいます。 大村平野(大村扇状地)をつくった母なる郡川 順序が前後しますが、郡川は大村平野(大村扇状地)をつくった母なる川です。大村の山を形成した多良系火山の活動は100万年前から始まり、25万年前の五家原岳を最後に活動を終えたとされます。 その後、長い年月を経て、水の力で多良山系が形成した山や大地を削り下流域に土砂を流し堆積していきました。図でも分かる通り、郡川は現在の坂口付近を扇の要として、扇形に右に左にその流路を変えながら移動しています。その結果、大村の平野部は、ゆるやかな傾斜の扇状地となりました。 郡川は最後に以前は佐奈河内川の流路だったと思われる今の沖田町と寿古町の間を流れるようになりました。また、この流域は弥生時代の頃より米作も盛んにおこなわれ、付近には黄金山古墳(今富町)や野田古墳(野田町)など、古墳跡も多数あります。 逆に扇状地の所は郡川や他の川の流域を除き現在と違って荒地が多いのも特徴でした。ですから、米作に不向きな土地も多く最初は人もあまり住んでいなかったと思われ、江戸時代頃より畑としての開墾が進んだ地域も多くありました。 そのため遺跡や古墳なども多い=人の歴史も長い郡川流域に比べ、扇状地付近は新しい所ともいえます。 以上の通り、郡川は現在の大村を知る上で、土地(大村平野)を作ってきただけではなく、人や動植物も育ててきた川とも言えます。 校歌でも歌われている郡川 この郡川は、市民に親しまれているだけでなく、各学校の校歌の歌詞にも詠われています。上野が調べた範囲内で、次の歌詞例があります。 ・福重小学区---「2 みどりの田畑 うるおして清水ゆたかな 郡川 (注:以降省略)」 ・竹松小学区---「1 (注:前略) 黒土めぐる郡川 (注:以降省略)」 ・萱瀬小学区---「2 源遠き郡川 (注:以降省略)」 先の項目=「大村平野(大村扇状地)をつくった母なる郡川」との見出しで、「母なる郡川」と表現しています。これはあくまでも、地形上の成り立ちからです。 上記の各校歌を私が見た時に思ったのが、作詞された方々は、精神的な意味も込めて「母なる郡川」を歌詞で表現されたのかもしれません。 上記3校の校歌の歌詞全文は、次の「」内から参照願います。「福重小学校の校歌」 「竹松小学校の校歌」 「萱瀬小学校の校歌」 (掲載日:2006年9月3日、2022年7月15日) |