最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

2017年、福重小学校・図書ボランティアでの講話(概要報告)
白馬様(右側)と史跡説明板(左側)
白馬様のイメージイラスト

2017年、福重小学校・図書ボランティアでの講話(概要報告)
日 時:2017年7月26日
15時30分〜16時30分
参加者:全員で8名
(内、先生が4名)  、 場所:福重小学校・図書室
テーマ:白馬様
(いずれ、紙芝居を作成予定とのこと。白馬様の詳細は、ここからご覧下さい)
講師:上野が担当(右下側写真は講話中)

主な内容(概要):
 (1)福重小学校の概略史
  ・1872(明治5)年8月創立。大村市内で最初(最古)の公立の小学校で県内でも同様と思われる。
  ・場所は寿古郷(町)で現在、記念碑がある。児童数は8名だった。
  ・1891(明治24)年、郡川の水害で校舎が流失した。
  ・1893(明治26)年、皆同郷(町)に校舎が新設された。

 (2)白馬様の建立までの歴史
  ・1941(昭和16)年1月以前の話しである。
  ・場所は皆同郷(町)学校の宿直室で起こった。
    (宿直者の仕事は夜間に学校の見守りや、父兄連絡などもあった)
  ・宿直者は男の先生が務めていた。
  ・先生が夜間寝ていたところ、天井に白い馬がパカパカ走り、刀の切り合いの音がした。
   ・先生たちは、夜、寝れずに不安になった。

  ・そして、先生達は(当時)福重村の村長に相談した。
  ・村長も、はじめは信じなかった。それで村長も宿直室に寝てみたところ、同じことが起こった。
  ・村長達が考えたところ、学校の敷地は元古戦場だったと思い、馬の墓や無縁仏があった。
  ・それで、この地で亡くなった人や馬の霊を慰めなければと思い、白馬様を祭ることになった。
図書室で講話中(中央奥が上野)

 (3)白馬様の建立と現在まで
  ・1941(昭和16)年1月、白馬様(石祠)を建立した。
  ・建立目的は、先生と児童の守護神であった。
  ・当初、皆同郷(町)当時の小学校敷地にあった。
  ・学校が現在地に移転後、しばらくして遷座(せんざ)した。
  ・建立月が1月なので、現在も1月に祭られている。

 (4)注目されている白馬様
  ・全国でも先生と児童の守護神の例は、ほとんどなく珍しい。
  ・児童に関係した様々な事件発生もあり、白馬様が注目され、見学者もある。
  ・2016年3月1日には、福重地区の史跡説明板も設置された。 (この説明板は、2016年4月11日〜16日、大村ケーブルテレビで放送された)

<質疑応答>
 述べ10回近くの質問があったが、下記は順不同でピックアップして書いている。
 Q1:他校には木造りの神様があったが、福重小にはないのか?
 A1:昔は福重小にもあったのかもしれないが、水害で校舎が流されたり、学校移転も多かったのでないと思う、石祠の白馬様は壊されないので、今はこれだけがある。

 Q2:なぜ、”白馬”なのか?
 A2:夜に天井を走ったのが、”白馬”だったからだろう。もしも、黒い馬だったら”黒馬様”になっていた可能性はあるが。

 Q3:毎年1月におこなわれている白馬様の祭りは、どうしているのか、内容は?
 A3:この写真の通りである。白馬様の前に、お供え物(馬が好きなニンジンなど)をして、妙宣寺のご住職が執り行っていて、参加者全員に、お払いもされている。最後に、先生、PTA、各町内会長や地域の方全員(総勢で40人位)で、記念写真を撮る程度だ。ほとんど、宗教色のない行事だ。

 Q4:何十年か前に祭ってない時期に、先生が病気になったり、子供が怪我したので、また祭るようになったと聞くが?
 A4:私は数十年前のことは知らない。しかし、(戦後しばらくの間)皆同から現在地に遷座(せんざ)・移転されていない頃(60年以上前)に、その種の話があったとも聞いている。

 Q5:裏側の碑文を見つけたのは、何年か?
 A5:今から4年か5年位前に発見して直ぐに、当時の福重郷土史同好会の増元会長に報告した。(後で調べたところ、2014年5月6日に碑文の拓本作業をしているので、この碑文の発見は同時期と思われる)

 図書ボランティアの皆様の諸活動に敬意を表します。また、今回の講話に参加された皆様、暑い中、大変お疲れ様でした。

白馬様の裏面碑文(CG加工)
白馬様の祭り(2017年1月20日)
白馬様の祭りの記念写真(2017年1月20日)
関係ページ: 「福重小学校にある白馬様」 、 「2017年1月20日、白馬様の祀り(概要報告)」 、 「福重小学校・図書ボランティア活動(概要紹介)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク