|
福重郷土史同好会
2005年の活動報告(2) 佐賀県白石町史跡巡りと 生涯学習課の方との懇談 |
目次ページに戻る |
佐賀県白石町史跡巡りと生涯学習課の方との懇談
日時:2005年12月12日07時45分〜16時30分 内容:白石町史跡巡りと生涯学習課の方との懇談 参加者:3名(増元、中村、上野) 応対者:白石町教育委員会生涯学習課の方 1)主な史跡めぐり ・肥前犬山城(展望台) ・歌垣公園 ・水堂安福寺=通称:水堂さん(みっとうさん) ・須古小学校横の史跡案内板 ・三近堂コミュニティセンター(須古鍋島家屋敷跡=三近堂) ・須古城(隆城、高城)跡 ・杵島神社 肥前犬山城(展望台) この展望台は、標高342mの杵島山山頂「犬山岳」にあり晴れた日には、佐賀平野、有明海、福岡県・熊本県も見えるが、この日は雪で近景が少し見えた。ここから白石平野にこんもりした小さな山が三つ見えるが、その中央が須古城跡である。 歌垣公園 須古城(隆城、高城)について 須古鍋島家について (報告書は以上、下記は須古城址説明文) |
||||||
須古城址 戦国時代にはいると、我が郷土は、小城の千葉氏と高来の有馬氏にはさまれて、戦場と化すことが多かった。千葉氏は家来の平井氏を須古にとどめ、有馬氏に備えた。後、平井経則は、有馬に組し杵島の地を支配した。 平井氏は、居城を高城(のち隆城ともいう)に定め、城濠を南、北共に百町牟田まで延長して、周囲をかこみ、大手口から搦手(からめて)に通じる城郭には、一間の土堤を巡らし、尚南には二重濠になったげす殻土手を築いて防備をかためた。 又、搦手以西の百町牟田を、浅瀬でも泥濘(でいねい)膝を没して渉る(わたる)ことができない地とし、これも利用した。更に、西に杵島城、東に男島(小島)城を配備し、高城の両翼とした。 当時、九州の諸豪と相競いながら勢力の拡張をはかっていた龍造寺隆信は、有馬氏に応じていた須古高城の城主平井経治をうつことにした。かくして永禄六(1563)年から天正二年(1574)にかけて十二か年の歳月をついやし平井経治の居城高城を落城させることができた。 隆信は、五州二島(肥前、肥後、筑前、筑後、豊前、壱岐、対馬)の太守として君臨していたが、有馬攻めが意の如く進まないので、急遽、島原に出陣したが、地形を利用した島津・有馬の計略にかかり、惨憺たる敗北を喫し、隆信は戦死した。時に、天正十二年(1584)三月二十四日未の刻、行年五十六才であった。 隆信戦死後、舎弟龍造寺信周(のぶかね)(須古鍋島家始祖・杵島神社祭神)は、須古城に入城、南・北外濠を埋め、百町牟田を排水し、溜池を築造して、良田百余町を開拓した。 右の地図は、安政三年(1856)につくられたもので、往年の城郭の構造を、そのまま見ることはできないが、この須古城は、北及び東の第一防衛線に六角川と有明海があり、西と南には杵島山を背にして百町牟田があり、将に周辺の自然をうまく利用した鎮西の要害であった。 |
||||||
掲載日:2006年10月9日 |
関係ページ |
---
|
---
|
---
|
---
|
---
|
---
|
---
|
---
|
---
|