最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重郷土史同好会
2008年の活動報告(5)

目次ページに戻る

福重郷土史同好会・史跡巡り報告(大村の二つの城巡り概要報告)
日時:2008年5月17日 09時30分〜14時30分
場所:城の尾城伊賀峰城
参加者:合計12名
案内者:大野安生さん(大村市文化振興課、学芸員)
取材:大村ケーブルテレビ・一瀬さん

城の尾城(中央、ひょうたん型の山)

城の尾城での記念写真

伊賀峰城(中央、円錐形の山)

主な史跡巡りコース 福重住民センター出発 → 城の尾城 → 日岳公園(休憩、昼食)  → 伊賀峰城  → 鈴田峠(休憩)    → 福重住民センター帰着・解散

1)城の尾城
場所と大きさ:東大村町の尾根沿いにある「ひょうたん型」の山。山の左右側に二つの川が流れている。城の大きさは概要長さ300m弱、幅(最大幅の所)は100m弱位。

<城の尾城の主な特徴点>
(1)(この城には4つある)連続した竪堀を畝状空堀群とか畝状竪堀群と言う。この城は大村で唯一の形式である。
(2)大村藩の記録に紹介はあるが大村の歴史に係った記録がない。戦国時代の城には間違いないが城主が誰だが不明である。

(3)城の規模も大きく、城兵100名あるいは数百名規模も可能と思う。
(4)主に主郭(大将=城主などがいた所)と副郭(生活・居住した所)からなっている。

(5)戦国時代の石垣や郭が、ほぼそのまま残っている。ここの石垣は江戸時代の様式と違って戦国時代に従来あった九州形式の石垣である。
(6)明らかに川の石である“つぶて”も、ここ頂上部に何十個とあり戦闘モードの残る城跡である。

(7)花瓶の一部である青磁、茶の湯の席で使うような風炉の一部なども発見された。この大将は、なかなか風流人だったのでは?
(8)遺物などから最初の築城は1400年代初頭とも思われるが、三城城を監視するだけの目的の城の尾城が存在したとなると、三城城の築城も大村純忠以前から存在した証明にもなる。

2)伊賀峰城
場所と大きさ:溝陸町にある円錐形の山である。周囲約1km、頂上の広さは東西約24m・南北約84m。

<伊賀峰城の主な特徴点>
(1)中央には夫婦石と呼ばれる大きな石がある。郭、空堀や馬場と伝えられる平地もある。
(2)切岸がこの城の最大の特徴点で、規模も大きい。
(3)築城者は不明である。推測だが諫早側から攻められてきた場合、最前線の城の役割があったと思われる。
(4)城の造り自体は城の尾城と違って大村領内に多く見られる形式である。

(補足)この伊賀峰城は登城路、頂上部付近含めて地元の地域の方々が管理・保全されている。地元の方に感謝したい。

(以上)

掲載日:2008年5月20日

関係ページ
---
---
---
---
---
---
---
---
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク