|
上八龍の単体仏
|
第18回例会報告
日時:2008年6月16日 19時30分〜21時20分
場所:福重住民センター 参加者:7名
報告事項
(1)5月22日、本経寺の六地蔵調査。(参加2名)
(2)5月25日、草場町のキリシタン墓碑?と如法寺跡などを調査。(参加3名)
(3)5月27日、「上八龍の線刻石仏」の拓本作業手伝い。
(4)5月27日、弥勒寺町、「上八龍の単体仏」調査。別紙、報告書あり。(参加2名)
(5)6月2日、福重町老人会にて郷土史と古写真の講演会実施。参加19名。
(6)6月12日、福重町の石仏調査。別紙報告書あり。(参加2名)
(7)6月14日、石堂屋敷の「線刻石仏D」の拓本作業手伝い。
報告の補足:
別途報告書にもある通り福重には、まだまだ埋もれた石仏や石塔類があると思われ、今後も情報提供や調査が求められている。
議題1:拓本展開催について
討論の結果、下記の日時や開催方法を決定した。
1)拓本展
第1日目:8月2日(土)13:00〜17:00
第2日目:8月3日(日)09:00〜17:00
第3日目:8月4日(月)09:00〜17:00
場所:福重住民センター2階・大会議室
2)説明会(講演会)
8月2日(土)14時00分〜16時00分(質疑応答含む)
説明会(講演会)及び任務分担:
別紙で確認した通りで、準備にかかる。
・案内チラシを討論・確認した。
・報道資料を討論・確認した。
・日程は、各町内にも連絡する。
議題2:仏岩三社大明神の拓本作業準備(足場の運搬と組み立)について
(1)主旨の概要:(仏岩三社大明神は別紙を参照のこと)
(2)目算ながら高さ約4m、幅約10数mの巨岩に三体の仏様が彫られている。
(3)拓本作業をするために、足場(鉄管、足場板)を組む必要あり。運搬の人数必要あり、ご協力を。
(4)足場作りの日程:拓本は8月に作業実施予定。その前に足場設置の必要あり。
<討論の結果、同好会で運搬、足場組などの準備作業をおこなうことになった>
次回、第19回例会は 日時:7月21日19時30分から。
(以上)
|