用 語 |
解 説 |
詳細リンク先 |
1957(昭和32)年、諫早水害 |
諫早豪雨 昭和32年(1957年) 7月25日〜7月28日
日降水量1,000mmを超える局地豪雨。「死者586名、行方不明者136名、負傷者3,860名
住家全壊1,564棟、半壊2,802棟、床上浸水24,046棟、床下浸水48,519棟など(消防白書より)」 <気象庁の「諫早水害」より>
|
気象庁の「諫早水害」 |
1957(昭和33)年、大村大水害 |
注:発生年月日は上記の「諫早水害」と同じ。
大村市内で24時間雨量732.0ミリ、1時間雨量141ミリ。(この雨量が記録が残る中で本当の史上最高の雨量である。念のため下記の2020年7月6日の大村水害時の雨量は史上最高ではない) この水害時、死者19名を始め家屋の損壊、床上床下浸水、堤防の決壊、耕作地、道路の損壊・冠水、橋の流失、土砂崩れなど甚大な被害がでた) |
大村大水害 |
1962(昭和37)年、大村水害 |
(この項目は準備中。しばらく、お待ちください)
|
- |
1976(昭和51)年、17号台風被害 |
(この項目は準備中。しばらく、お待ちください)
|
- |
1982(昭和57)年、長崎大水害 |
(この項目は準備中。しばらく、お待ちください)
|
- |
2020(令和2)年、大村水害 |
2020年7月6日発生
大村市内、長崎空港観測所で24時間雨量384ミリ、1時間雨量94.5ミリであった。<念のため、この雨量は1957(昭和32)年・大村大水害時より約半分である> 被害として床上床下浸水はじめ堤防の決壊、耕作地、土砂崩れ、道路の冠水など、大きな被害があった。一部地域においては上記の大村大水害を上回るほどの被害がでた。 |
- |
集中豪雨 |
局地性の豪雨。積乱雲が狭い地域で次々と発生・発達を繰り返すと起こる。梅雨前線・秋雨あきさめ前線・台風などが近づいたり通過したりすると起こりやすい。(広辞苑より) |
- |
積乱雲 |
巨大な山もしくは塔のように垂直方向に発達した濃密な雲。この雲の下は大変暗く,雲底の形は乱れており,しばしば降雨を伴う。入道雲。(広辞苑より) |
- |
線状降水帯 |
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20〜50キロメートル、長さ50〜300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋(らせん)状に分布する、アウターバンドが線状降水帯になることがある。(デジタル大辞泉より) |
- |
- |
- |
- |
バックウォーター(逆流) |
バックウォーター(backwater、逆流)= 河川・水路などで、下流の水面がせり上がって、上流の水面に影響を及ぼす状態。ダムや堰による背水や、満潮時の逆流など。また、その水。(精選版
日本国語大辞典より) 念のため、「バックウォーター現象(逆流現象)」との言い方も一般的である。 |
- |
- |
- |
- |