福重の名所旧跡や地形
|
弥勒寺跡(弥勒寺町)
|
弥勒寺跡(みろくじあと) | 場所:長崎県大村市 弥勒寺町 | ||||||||
大村市弥勒寺町の弥勒寺町公民館の横近くに、かつて郡七山十坊の一つであった弥勒寺の寺院跡があります。 左写真、中央オレンジ色の屋根が弥勒寺町公民館です。その手前の黒い瓦屋根が熊野権現で、さらに手前側が田んぼ(畑)が戦国時代、キリシタンに焼討ちにあうまで建っていた弥勒寺跡です。 |
|||||||||
弥勒寺跡の紹介文 大村市の文化財(改訂版)<大村市教育委員会、2004年3月発行>と言う本には、弥勒寺跡について以下のように紹介されています。次の< >内が、その引用です。
江戸時代になって、寺の名が地名となって残り、郷名となり、現在も町名となっています。3代藩主大村純信の時の.正保4年(1647)堂を建て、弥勒菩薩を祭り、寛保2年(1742)再建されました。 幕末の拝殿は2間(約3.6m)×2間半(約4.5m)の茅ぶきで、境内は東西11問(約20m)南北9間(約16m)で、薬師如来も祭られ、他に屋敷が3畝(約300u)ありました。寺跡を寺屋敷・七山屋敷といいます。 すぐ横の公民館の敷地内に、「陽林」と刻んだ大きな自然石が建っています。これは地蔵菩薩のことだといわれています。また「不動明王」と線刻した自然石が建っており、鎌倉時代のものといわれていますが、ともに弥勒寺との関係ははっきりしません。なお、現在弥勒菩薩・薬師如来は、同じ町内の個人宅に祭ってあります。 > (引用終了) 大村郷村記にも書かれてある弥勒寺 江戸時代に編纂された大村郷村記にも、この弥勒寺のことが書かれてあります。次にその郷村記と現代語訳を紹介します。 なお、下記(全て太文字の)大村郷村記は、原文では縦書きで一部二行系列に書かれてありますが、ホームページ上から全て横書き一行に改訂しています。また、続き文で区切りと思われるところにスペース=空白を入れています。あと、最初にある七山とは、郡七山十坊のことです。 七山の内弥勒寺
薬師如来について仏様は石の坐像である。例祭は先に述べた代表らがまつっている。境内の大きさは東西約20m、南北約16mほどで、そのほかに境内付近に屋敷が約324平方メートルある。当社は元弥勒寺と言う寺院跡である。弥勒菩薩は1647(正保四丁亥)年5月に建立され、1742(寛保二壬戌)年3月に再建された。 > 上野の補足
|