| 2021年度(大村市立)郡中学校・第75回体育大会(概要報告)日時:2021年9月19日 (生徒入場:08時45分) 開会:08時50分〜終了:12時30分
 参加数:(生徒数は5月1日現在672名)プラス先生・保護者・関係者含めて目測で全体約850名
 場所:郡中学校・運動場
 
 
        (写真8) 800m走
        
          注:今回の体育大会は、新型コロナの対策上、2020年度に続き従来と大幅に違った内容となった。通常ならば、例えば運動場一周の入場行進から、開会式・閉会式、「校長先生、PTA会長、来賓あいさつ」、などもあったので、その内容も簡単ながら掲載してきた。しかし、昨年と同じく、それらがなかったため、写真を中心に作成している。なお、新型コロナ対策は、大会期間中おこなわれ、さらに繰り返しアナウンスも実施されていた。
            |  |  
            | (写真4) プラカードと校旗を持って入場 |  
            |  |  
            | (写真5) 開会宣言 |  
            |  |  
            | (写真6) 100m走 |  
            |  |  
            | (写真7) 100m走 |  
            |  |  
 注:上野が撮影中、種目(競技)を覚えきれないため写真説明文は、分かる範囲内で書いている。その点は、あらかじめ、ご了承願いたい。
 注:写真の整理番号は順不同で、番号順に何の意味もない。
 
 概要:(詳細は省略。念のため、下記枠内の色分けは、見やすくしているだけで何の意味もない)<プログラム>
 
        
          
            | 順 | 学 年 | 種 目 |  
            | 1 | 全 | 郡中体育体操 |  
            | 2 | 1女男 | 100m走 |  
            | 3 | 2女男 | 100m走 |  
            | 4 | 3女男 | 100m走 |  
            | 5 | 123女 | 800m走 |  
            | 6 | 123男 | 1000m走 |  
            | 7 | 2女男 | チャンスをつかめ |  
            | 8 | 1女男 | チャンスをつかめ |  
            | 9 | 3女男 | チャンスをつかめ |  
            | 10 | 1全 | 全員リレー |  
            | 11 | 2全 | 大繩 |  
            | 12 | 3全 | みんなで魂を運べ |  
            | 13 | 2女男 | 200m走 |  
            | 14 | 1女男 | 200m走 |  
            | 15 | 3女男 | 200m走 |  
            | 16 | 123選抜 | 学級対抗リレー |  
            | 17 | 学級選抜 | ブロック対抗8の字跳び |  
            | 18 | 1・2全 | 心を燃やせ! 〜郡中ソーラン2021〜
 |  
            | 19 | 3全 | This IS me |  
            | 20 | 全 | 整理運動 |   上記通り、大村市立郡中学校の運動場にて第75回体育大会が、青空のもと開催されました。今年度のテーマは、(最上部の写真通り)「全力疾創」(ぜんりょく しっそう)でした。<四文字熟語の「全力疾走」ならば「全速力で走る」とか、物事に「全力・本気で取り組むという意味もあるようだ。ただし、今回の全力疾創は、アート的な「創り出す」意味も含めてあるのだろう。つまり、「全力で体育大会を創造する」みたいな意味と思われる>
 先の注:にも書いていますが、今回の体育大会も、上記のプログラム(概要)でお分かりの通り、新型コロナ対策上から従来と大きく違っていました。例えば、検温、消毒やマスク着用だけでなく、例年ならば開会式、校長先生・来賓挨拶などがありますが、今回も昨年に続けてありませんでした。
 
 また、トラック種目(競技)が中心で、フィールド内の種目=例年ならば実施されているムカデ競争、保護者やPTA参加による綱引き競争などもありませんでした。さらに、テント内の保護者用応援席も、3密を避けるためか、入れ替え制でした。
 
 あと、校長先生のメッセージ(放送部の代読)の中で、「台風14号の関係上、事前準備が難しかった。しかし、PTA・保護者・3年生・先生方の努力で準備できたので、それに感謝しつつ、体育大会ができることをともに喜び、全力で頑張ろう」の内容もありました。
 
 生徒代表の挨拶
 最後半で、各成績発表がありました。その発表前に生徒代表の挨拶として、「新型コロナの関係もあったが、今回、先生や保護者のご支援ご協力によって、この体育大会が開催できた」旨の話しもありました。この挨拶に対して、参加者・見学者から大きな拍手がありました。
 
 <上野の感想>
 郡中学校の生徒さんは、どの種目も今回テーマ「全力疾創」通り、キビキビ、ハツラツとした全力プレーでした。特に、今回が中学生としては最後の体育大会となる3年生は、さすがと思わせる動きが目立っていました。また、先生方も各持ち場で適切な指導をしておられ、そのことが生徒さんの行動にも良く表れていました。
 
 あと、上野個人の年齢と音楽趣味との関係もあるのですが、競技合間などのBGMに超懐かしいオールディズが流れていました。さらに、最後半の3年生ダンス曲で、ピンクレディーやキャンディーズの曲については、応援に来られた保護者の方々と一体感が出てくるような選曲でした。これらに対して、個人的には高く評価しています。
 
 今回の体育大会成功のため、練習、準備、後片付けと、ご奮闘された生徒・先生・PTA・保護者・関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
 
 
 
 |