最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重のあゆみ、古墳時代
黄金山古墳
上写真は、黄金山古墳跡です。このまわり全体が墳丘になっていました。
 上写真は、黄金山古墳から出土した土器の一部で、「高杯」です。
大村の主な古墳
 

長崎県大村市今富町にある黄金山古墳は、第二次大戦時代の工事中に発見され、福重の多くの方が見ておられます。

 発見された時、石室には朱で真っ赤に塗られていて、そのことを地元の方は印象深く覚えていると言われています。また、この地域でかなり力を持った人の墓と思われます。

 その時、鉄製品など珍しい出土品も多数ありましたが、残念ながら、一部の土器を除き、保存されていません。また、貴重な出土品は、多くが行方不明です。

 石室や墳丘も、今は何も残っていません。工事のため破壊されたと思われます。この古墳の年代は、古墳時代前期と思われ、一説には4世紀末か5世紀頃のものと言われています。(なお、隣町の『野田古墳』は7世紀頃のものです)

 この古墳が発見された当時、土器とともに2体の人骨、鉄刀、鉄製矢じりなども出土したと伝えられています。棺を安置する石室は追葬を可能にする形式で、竪穴系横口式石室と呼ばれるものです。

----------・・・・・・・・・--------------------・・・・・・・・
<下記は追加その1>『大村市の文化財』(改訂版、大村市教育委員会、2004年3月発行)の191ページより引用して、ご紹介します。

黄金山古墳
 郡川下流域の水田地帯を一望に見下ろす今富の丘の小高い位置に、直径約15m、高さ約2.5mのこんもりした塚があります。これが黄金山古墳です。 昭和15年頃、旧日本海軍が工事のため古墳の中央を掘り割ったところ、石室が露出し、その中から人骨や鉄剣・土師器( はじき)が出土しました。石室の中は、朱で真っ赤に塗られていました。

 工事はすぐに中止され、驚いた村人達の手によって、古墳のすぐ側に祠(ほこら)が建てられ、人骨や遺物がその中に祭られました。 昭和39年、九州大学考古学研究室の小田富士雄氏などによって、石室内部や出土遺物の調査が行われました。その結果、石室の主体部は組み合わせ式箱式石棺で、その上に板石を平積みし、横口を設ける形式で、他にほとんど例を見ない構造であることが判明しました。

  広義の「石棺系横口式石室」の系譜に属するもので、今では初期横穴式石室の貴重な一例として知られています。 出土した遺物の年代から、古墳は5世紀の初めから中頃に造られ、葬られた人物は、その規模から、この地域で相当の勢力を誇っていた部族の長と考えら れます。

  この型式の石室は長崎県内では知られておらず、どの様なルートで入ってきたのか注目されているところです。遺物は、鉄剣・壺(つぼ)・甕(かめ)・高杯(たかつき)・人骨 などがあり、その一部が大村市立史料館に保管されています。

----------・・・・・・・・・--------------------・・・・・・・・
<下記は追加その2>『第2回福重郷土史講演会』(2007年2月10日開催、講師:大野安生氏)の講演内容で黄金山古墳に関係したところの概要を、下記にご紹介します。(福重郷土史講演会の報告ページは、ここからご覧下さい)

(講演内容の)黄金山古墳について
「たぶんに地元の豪族と言うより大和王権から来た人ではないか」

 『黄金山古墳』は長崎県に一つしかない特徴のあった古墳である。大和王権(大和政権)に影響を受けた人がまつられていたと思われる。たぶんに地元の豪族と言うより大和王権から来た人とも思える。(その後できた東彼杵町の『ひさご塚古墳』は従来の地元古墳の造りに戻っている)破壊されていなければ国指定古墳になった可能性がある。

----------・・・・・・・・・--------------------・・・・・・・・
(上野の補足)
  上記の『大村市の文化財』や『第2回福重郷土史講演会』の講演内容でも、お分かりの通り、この黄金山古墳は長崎県唯一の形式とも言われています。

 戦争中でなければ、破壊されていなければ貴重な古墳と言うだけだなく、この当時の長崎(大村)の歴史さらには大和王権(大和政権)との関係も一部解明できたのではと推測されるほどのものでした。かえすがえすも残念です。

 あと、この周辺には、この黄金山古墳だけでなく、100mも離れていない所=旧字(あざ)の地堂(じどう)には「地堂古墳」もあります。この古墳跡は、現在、大きな石が一部バラバラに配置されたように見えますが、元の状態を想像すると野田古墳の造りと良く似ています。(野田古墳については、ここからご覧下さい)

 それ以外にも黄金山古墳周辺には、古墳や石棺があったような情報も私の方では聞いています。また、(みかん畑の開墾や高速道路の工事で破壊されていなければ最低でも5基あったと言われている)野田古墳郡は、一説によると今富周辺を支配していた豪族(親族)の墓ではないかとも言われています。

 いずれにしても、現在の今富町周辺は、縄文・弥生時代の頃より穀倉地帯でしたので、この地を支配していた豪族などが、見晴らしのいい黄金山古墳周辺や野田古墳周辺に、お墓を相当数造ったとも推測されます。

(追加文掲載日:2008年8月21日)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク