最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
(2020年度)福重小学校・郷土史クラブ(福重小学校の歴史)
03
福重小学校・郷土史クラブ 「福重小学校の歴史」を講話中(担当:上野)
福重小学校・郷土史クラブ、6年生の卒業アルバム撮影

福重小学校・郷土史クラブ(福重小学校の歴史)
日時:2020年11月24日14時40分〜15時40分
場所:福重小学校・教室
出席:全体14名(児童11名、先生2名、上野)
講話:上野
・関係ページ:「福重小学校の歴史」 「福重小学校の開校の歴史

主な内容:福重小学校の歴史
 今回の郷土史クラブは、まず、6年生の卒業アルバム撮影(さつえい)がありました。あと、しばらくしたら学校の創立(そうりつ)150周年(しゅうねん)をむかえる福重小学校の歴史(れきし)<校舎(こうしゃ)を中心とした話(はなし)しました。次からは、スライドで写真(しゃしん)を写しながら講話(こうわ)の内容(ないよう)です。。

----------・・・----------・・・----------
福重小学校の歴史について
 祝・創立150周年、福重小学校
 福重小学校の歴史(れきし)と変遷(へんせん)=引っ越し(ひっこし)


1)学校の創立(そうりつ)=開校(かいこう)について
 ・年月(ねんげつ):1872(明治5)年8月に創立(そうりつ)。公立(こうりつ)の小学校としては大村市内で一番(いちばん)早く開校(かいこう)した。(長崎県内でも早い) はじめは松原と一緒(いっしょ)だった。
 ・児童数(じどうすう):8名
 ・場所(ばしょ):寿古町、(今の前川さんの所。スライドの写真(しゃしん)を見てください)

福重小学校、寿古町にあったところ
皆同町の記念碑(きねんひ)
立福寺分教場(ぶんきょうじょう)の記念碑(きねんひ)
重井田分教場(ぶんきょうじょう)の写真(しゃしん)
1923(大正12)年ころの校舎(こうしゃ)
1956(昭和31)年ころの校舎(こうしゃ)
 注:政府(せいふ)が1872(明治5)8月2日に、法律(ほうりつ)で「学校をつくりなさい」と命令(めいれい)。<太政官令(だじょうかんれい)、学制(がくせい)の発布(はっぷ)>

 <むかしの授業(じゅぎょう)>
 ・はじめは教科書(きょうかしょ)やノートがなくて、写真の通り掛図(かけず)石盤(いしばん)をつかって勉強(べんきょう)していた。

2)本校(ほんこう)---3回も場所(ばしょ)が変わった

(1)寿古町---今の前川さんの所(元・村役場でもあった)   写真の通り寿古町に記念碑(きねんひ)がある
 ・1873(明治6)年、松原が分かれ松原小学校が新しく(あたらしく)開校。
 ・1891(明治24)年9月 郡川(こおりがわ)の洪水(こうずい)で学校が流(なが)された。新校舎(しんこうしゃ)ができるまで、今富町の民家(みんか)を校舎(こうしゃ)にした。

(2)皆同町-----2回目の場所  写真の通り皆同町に記念碑(きねんひ)がある。
 ・1893(明治26)年9月、皆同町(福重住民センターの前)に校舎(こうしゃ)を新築(しんちく)した。皆同町での学校が、はじまった。
 ・1944(昭和19)年11月21日、アメリカ軍機(ぐんき)による空襲(くうしゅう)があり平屋校舎(ひらやこうしゃ)に被害(ひがい)がでた。授業(じゅぎょう)はつづけられた。
 ・1945(昭和20)年5月、福重飛行場(ふくしげひこうじょう)ができたため一時、授業(じゅぎょう)ができなかった。 写真の奥(おく)が本館校舎(ほんかん こうしゃ)    福重飛行場(ひこうじょう)になった

(3)福重町-----3回目の場所 今のところ
 ・1945(昭和20)年 4月に学校が福重町に引っ越し。校舎なしで、授業できず。
 ・1945(昭和20)年 9月 疎開授業(そかいじゅぎょう)をやめ授業開始(かいし)。
 ・1945(昭和20)年11月6日 二階建の本館校舎(にかいだて ほんかん こうしゃ)を移転(いてん)したので、本格的(ほんかくてき)に授業ができるようになった。

3)分教場(ぶんきょうじょう)=分校(ぶんこう)が、2か所あった
(1) 立福寺分教場(りふくじ ぶんきょうじょう)=分校(ぶんこう)
 ・場所(ばしょ):立福寺町、写真を見てください
 ・期間(きかん):1879年(明治12年)8月から、しばらくして、なくなる。
 ・児童数(じどうすう)、先生など、くわしくは分かっていない

(2) 重井田分教場(しげいだ ぶんきょうじょう) =分校(ぶんこう)

 ・場所(ばしょ):重井田町、写真を見てください
 ・分教場(ぶんきょうじょう)の完成祝い(かんせいいわい)の写真。この写真の奥(おく)が校舎(こうしゃ)、手前側(てまえがわ)が、お祝いに重井田浮立(しげいだふりゅう)が、おどられた記念(きねん)である。

 ・期間(きかん):1928(昭和4)年3月(開校)から1937(昭和12)年4月まであった。広い道路(どうろ)が、できるまで9年間あった
 ・児童数(じどうすう):毎年10人くらいだった
 ・先生:一人
 ・学年:1・2・3年生で同じ教室、同じ時間に先生一人で授業(じゅぎょう)した
 ・運動会や広場(ひろば)もあった

 その他(た)  いちばん古い卒業写真(そつぎょうしゃしん)校舎(こうしゃ)の写真(しゃしん)
----------・・・----------・・・----------

<質疑応答(しつぎおうとう)>
Q1:プールは、いつできたのか?
A1:1969(昭和44)年4月だ。

Q2:学校の田んぼは、いつなくなったのか?
A2:1969(昭和44)年、プールを掘(ほ)った土で学校の田んぼを埋(う)めて運動場(うんどうじょう)をひろげた。

Q3:給食(きゅうしょく)は、いつからはじまったのか?
A3:1955(昭和30)年に給食(きゅうしょく)をつくる建物(たてもの)ができたので、このころからはじまったと思う。

Q4:今富町で授業(じゅぎょう)とは?
A4:皆同町の記念碑(きねんひ)にかいてあるが、今富町にある民家(みんか)2戸(こ)をかりて、授業(じゅぎょう)をした。

Q5:体育館(たいいくかん)の落成(らくせい)とは?
A5:落成(らくせい)とは完成(かんせい)のことで、1973(昭和48)年に、できあがったということだ。

Q6:皆同町にあったころの児童数(じどうすう)は、いくらいたのか?
A6:正確(せいかく)には、分からない。この校舎(こうしゃ)の教室数(きょうしつすう)からして、ぜんぶの学年(がくねん)が2クラスだろう。ぜんぶで200〜300人はいただろう。その年度(ねんど)によって、児童数(じどうすう)は、ちがう。
 
 今回参加された皆様、お疲れ様でした。

<当面の主な学校関係行事>
 ・ 12月11日、持久走大会

次回の福重小・郷土史クラブは、来年1月19日14時55分〜

関係ページのリンク先:「福重小学校の紹介、もくじ 「福重小学校の歴史」 「福重小学校の開校の歴史」 


・「福重梨」  、  「福重のフルーツ(一部のみ)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク